更新日:2022年10月20日
ここから本文です。
家庭における生ごみの減量化と資源としての有効活用を促進するため、生ごみ処理機器の購入に対して補助を行っています。
容器式処理機・ボカシ容器(左)コンポスター(中)電気式処理機(右)
令和2年4月1日から補助金額の算出方法を一部変更いたします。詳細は次の要綱でご確認ください。
・甲府市ごみ処理機器購入補助金交付要綱(令和2年4月1日施行)(PDF:135KB)
甲府市民の方で、一般家庭用に使用する場合が対象です。
※申請者又は同一世帯の方が過去3年以内にこの補助を受けていないこと。ただし、補助対象基数に満たない場合はこの限りではありません。
※事業所での使用は補助対象にはなりません。
電気式生ごみ処理機・・・本体購入金額(税込)の3分の2を補助します。
補助上限額は50,000円です。
容器式生ごみ処理機・・・本体購入金額(税込)の2,000円までは全額、2,000円を超えた部分は2分の1を補助します。
補助限度額は5,000円です。
(例)電気式生ごみ処理機65,625円(税込)を購入した場合・・・
65,625円の3分の2で43,750円となりますが、100円未満は切り捨て43,700円の補助を受けることが出来ます。
※付属品、送料、保証料などは補助の対象になりません。
※クーポン、ポイントなどの値引きを利用した場合は、値引き後の金額に対しての補助になります。
電気式処理機は1世帯につき1基まで
容器式処理器は1世帯につき2基まで
いずれの場合も、「市内に所在する店舗で生ごみ処理機器を購入した者」への補助に限ります。
申請書を提出して、領収書世帯全員の住民票の写し【必ず、申請日から3ヶ月以内のものにしてください。】、領収書(原本)【購入者氏名、機種名、本体価格と消費税額が記入されているもの】、仕様書又は説明書の写しを添付してください。
生ごみ処理機器の購入を考えています。補助制度があると聞きましたが、どこで購入すれば補助が受けられますか?
平成25年5月以降の購入につきましては、補助対象者の要件に「市内に所在する店舗で生ごみ処理機器を購入した者」という要件が加わります。補助を受けたい場合は、甲府市内に所在する店舗での購入に限定されますので、購入の際、販売店から発行される領収書の住所が市内になっていれば、補助が受けられます。
生ごみ処理機器を購入した所が、甲府市内の大型家電量販店ですが、領収書に書いてある住所が、県外の本店の住所になっています。こういう場合は、補助してもらえるでしょうか?
大型家電量販店の場合、甲府市内に所在する店舗で営業していても、領収書は本店の名称や所在地が記載されている場合があります。その際には、領収書の裏面に甲府市内で営業している店舗の住所が入っている社印・社判等を押してもらってください。
そうして頂くことで、申請の要件を満たすことが確認できますので、補助が受けられることになります。
インターネットを利用して生ごみ処理機器の購入を考えていますが、補助対象になりますか?
インターネットで購入する場合、販売業者の店舗が市内に所在し、発行される領収書の住所が市内になっていれば、補助が受けられます。
甲府市内に住んでいる知人から、中古品として、生ごみ処理機器を購入しましたが、補助してもらえますか?
補助対象者は、「市内に所在する店舗で生ごみ処理機器を購入した者」という要件に該当しませんので、知人の方等から購入した生ごみ処理機器については、補助を受けることはできません。
甲府市外の店舗で生ごみ処理機器を購入しましたが、領収書は、甲府市の本店の住所になっています。補助してもらえますか?
この場合、領収書の住所が市内になっていても、購入先が甲府市外で「市内に所在する店舗で生ごみ処理機器を購入した者」という要件に該当しませんので、補助を受けることはできませんので注意してください。
〒400-0831
甲府市上町601-4
甲府市環境部環境対策室ごみ減量課
電話:055-241-4327
ファックス:055-241-6190
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください