ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育園・認定こども園 > 保育園・認定こども園:入所について > 保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・地域型保育施設への入所申込について

更新日:2024年11月8日

ここから本文です。

保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・地域型保育施設への入所申込について

令和6年度1月入所申込の受付について

受付日程

令和6年度1月入所の募集を、令和6年11月11日(月曜日)~令和6年12月10日(曜日)まで受け付けます。

※電子申請(マイナポータル)の場合は、受付期間が異なります。詳しくは、保育所等入所申込の電子申請についてをご確認ください。

令和6年度 保育所等一覧表(令和6年4月1日現在)(PDF:167KB)

令和6年度 市内保育所等位置図(令和6年4月1日現在)(PDF:888KB)

 


※認定こども園(保育所部分)・地域型保育施設の対象施設についての詳細はお問い合わせください。
※入所を希望する施設につきましては、必ず事前に見学をお願いします。

※市外の保育施設を希望される場合について
随時、甲府市役所本庁舎3階・子ども保育課までお申込ください。受付期間は施設の所在地の市区町村により異なりますので、必ず事前にご確認ください。


入所選考について

申請児童の人数が保育所等の募集人数を超える場合は、市が選考を行い、保育の優先度(点数)の高い児童から入所となります。
市内に住民票のある方を優先して選考し、その後、市外に住民票のある方の選考となります。

希望順位にかかわらず、保育の優先度(点数)が高い児童から入所が決定します。
第1希望は有利、第2希望以下が不利ということはありません。また、第1希望のみの希望が有利ということもありません。

 

◇広域入所優先施設の募集について
広域入所優先施設の「認定こども園 池田くるみの木こども園」、「認定こども園 くだま木もれびの家」は、他の保育施設とは違い、保育所の定員の半分程度を市外に住民票のある児童の受け入れ枠としています。ただし、市外からの申し込みが定員の半数に満たない場合は、市外空き枠を甲府市枠として扱います。入所状況及び比率については各施設にお問い合わせください。

 

年度途中入所の受付場所・申込方法

甲府市役所本庁舎3階・子ども保育課の窓口で、入所希望月の前月10日(10日が、土曜日・日曜日・祝日の場合は休みの前の平日)までにお申し込みください。
 

電子申請(マイナポータル)について

令和5年10月入所選考より、電子申請(マイナポータル)による受付を開始しました。

(令和7年4月1次入所の申請は、窓口での受付のみとなりますのでご注意ください。)

詳しくは、保育所等入所申込の電子申請についてをご確認ください。

 

希望保育所に入所できず待機になった方の取り扱いについて

(1)希望保育所等の変更をせず、待機の状態で空きを待つ場合
令和6年度向けの申請書類は、令和7年3月の入所まで有効です。入所可能なときは、改めてご連絡いたします。申請書類の内容に変更があった場合は届出が必要となりますので、ご連絡ください。
(2)希望保育所等の変更・追加をする場合
希望保育所等の変更・追加をする場合は、変更を希望する月の前月10日までに子ども保育課に「変更届」をご提出ください。
(3)保育所等への入所が不要になった場合
保育所入所申込取下届(PDF:64KB)」を、子ども保育課にご提出ください。

 

申込に必要な提出書類及び配布場所

共通して必要な書類として、「子どものための教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等利用申請書」(入所児童1人につき1枚)を提出していただきます。第1希望の市内の保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・地域型保育施設または子ども保育課にて配布しております。

そのほか、父母それぞれの入所要件・該当事由に応じて、以下の添付書類が必要になります。添付書類に不備があった場合、申込を受け付けられない場合や、選考で不利になる場合がありますので、必ずご確認の上、ご提出ください。就労証明書・診断書の取得にはお時間がかかる場合もありますので、お早めにご用意ください。また、添付書類の内容に変更があった場合は、変更届(PDF:555KB)をご提出ください。

 

項目
(入所要件・該当事由)

添付書類

チェック欄

就労(常勤・パート) 就労証明書(PDF:152KB) 
就労証明書【見本(PDF:445KB)】【記載要領(PDF:153KB)
 
就労(農業・自営業) 就労証明書(PDF:152KB)
就労証明書【見本(PDF:445KB)】【記載要領(PDF:153KB)
 
保護者の妊娠・出産 母子健康手帳の写し等(表紙及び分娩予定日のわかるもの)  
保護者の傷病等 診断書(期間及び保育できない旨の記載があるもの)  
同居親族の介護・看護等 診断書(期間及び看護の必要な旨の記載があるもの)、要介護度の確認できる書類(介護保険証・認定結果通知書の写し等)  
災害復旧 り災証明書等の写し  
求職活動中

ハローワーク受付票の写し

 

母子・父子世帯★ 戸籍謄本、児童扶養手当証書の写し(受給者のみ)  
離婚調停中★ 家庭裁判所の離婚調停係属証明書  
障がい者(本人・同居の親族)★ 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特別児童扶養手当証書等の写し  
外国籍の方(本人・保護者等全員)★ 在留カードの表裏の写しまたは外国人登録証とパスポートの就労許可がわかるページの写し  

 
★印の項目は、★印以外の項目と組み合わせることになります。 

 

利用者支援員による相談

保育所・認定こども園・地域型保育事業所など、地域の子育て支援事業等を円滑にご利用いただけるよう、利用者支援事業を実施しています。

利用者支援員が相談をお受けし、個別のニーズに合わせて、必要な支援を選択し利用できるように、情報を提供するなどのお手伝いをします。

お気軽にご相談ください。

 

 

入所児童年齢

 

【令和6年4月1日現在】

クラス年齢

生年月日

就学前終了日

5歳児

H30年4月2日~H31年4月1日

2018年4月2日~2019年4月1日

令和7年3月31日

4歳児

H31年4月2日~R2年4月1日

2019年4月2日~2020年4月1日

令和8年3月31日

3歳児

R2年4月2日~R3年4月1日

2020年4月2日~2021年4月1日

令和9年3月31日

2歳児

R3年4月2日~R4年4月1日

2021年4月2日~2022年4月1日

令和10月3月31日

1歳児

R4年4月2日~R5年4月1日

2022年4月2日~2023年4月1日

令和11年3月31日

0歳児

R5年4月2日~

2023年4月2日~

令和12年3月31日

 
 

支給認定について

保育所(園)、幼稚園、認定こども園、地域型保育などの利用を希望する保護者の方は、支給認定を受けていただく必要があります。教育・保育の必要に応じて次の3種類に区分され、利用できる施設が決定されます。(一部、認定が必要ない幼稚園もあります。)

1号認定
教育標準時間認定

児童が満3歳以上で、
教育を希望する場合

利用先
幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)

2号認定
満3歳以上・保育認定

児童が満3歳以上で、
「保育の必要な事由」に該当し、
保育所等での保育を希望する場合

利用先
保育所・認定こども園(保育所部分)

3号認定
満3歳未満・保育認定

児童が満3歳未満で、
「保育の必要な事由」に該当し、
保育所等での保育を希望する場合

利用先
保育所・認定こども園(保育所部分)
地域型保育(小規模保育・事業所内保育等)


「保育の必要な事由」が就労等の場合、さらに次のいずれかに保育認定の種類が区分されます。就労内容の変更等により利用時間の変更を希望する場合は、変更希望月の前月10日まで変更届(PDF:555KB)をご提出ください。

保育標準時間利用

就労時間:月120時間以上

 利用時間:11時間

保育短時間利用

就労時間:月48時間以上120時間未満

利用時間:8時間


保育認定(2号・3号)に当たっては、保護者(父母)のいずれもが、次のいずれかの事情により保育が必要な状態であることが必要です。 

保育所入所要件(保育が必要な事由)

居宅外労働

居宅外で労働することを状態としている場合

常勤・パート・自営業等(月48時間以上従事)

居宅内労働

居宅内で日常の家事以外の労働をする場合 内職・自営業等(月48時間以上従事)

妊娠・出産

妊娠中であるか、出産直後の場合 産前2ヶ月・出産月1ヶ月・産後2ヶ月の計5ヶ月程度 

保護者の傷病等

傷病や心身に障がいのある場合 診断書等の内容による

同居親族の介護・看護等 

傷病や心身に障がいのある同居親族を常時介護している場合 診断書等の内容による

災害等

震災・風水害・火災・その他の災害の復旧に当たっている場合 

申請内容による

求職活動中 

求職活動を継続的に行っている場合  90日(上限)

就学

学校または職業訓練学校に在学している場合 就学時間による

その他

市長が特に必要と認めた場合 虐待・DVの恐れがある場合等 
 

 令和6年度利用者負担額(保育料)について

令和6年度 甲府市利用者負担額(保育料)表(PDF:128KB)


◆令和6年4月から令和6年8月までの利用者負担額(保育料)
⇒令和4年1月から令和4年12月までの収入から算定された令和5年度市区町村民税所得割額等から算定

令和6年9月から令和7年3月までの利用者負担額(保育料)
⇒令和5年1月から令和5年12月までの収入から算定された令和6年度市区町村民税所得割額等から算定 

 


 

 

 

 

 

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来総室子ども保育課子ども保育係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)

電話番号:055-298-4473

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る