更新日:2022年4月13日
ここから本文です。
〇産後ケア事業訪問型「おうちdeホッとママケア」の開始について
令和4年4月から訪問型の産後ケアが始まります。
母親一人ひとりの体調やニーズに添って、育児方法等の支援や疲労回復のためのケアを行います。
宿泊型、日帰り型、訪問型の3種類があります。
宿泊型 |
産後間もない母親と乳児が、健康科学大学産前産後ケアセンター(ママの里)に宿泊しながら、母体の心身のケア、育児に関する相談、沐浴や授乳などの育児指導を受けることができます。 |
日帰り型 | 産後間もない母親と乳児が、健康科学大学産前産後ケアセンター(ママの里)に日帰りで、母体の心身のケア、育児に関する相談、沐浴や授乳などの育児指導を受けることができます。 |
訪問型 | 助産師が自宅に訪問し、リラックスできる環境の中でケアを受けることができます。 |
訪問型「おうちdeホッとママケア」についてはこちら(HP内リンク)
利用者の心身の状況をみながら、以下の支援を行います。
【実施施設(産後ケア事業委託先)】
<山梨県産後ケア事業運営事業者>
〒406-0036笛吹市石和町窪中島587-112(石和温泉駅から徒歩20分)
※市税等の滞納のない方(詳しくは、母子保健課にお問い合わせください。)
※医療的な処置が必要な場合の方は利用できない場合もあります。
宿泊は3泊4日もしくは日帰りが5日まで(以下のいずれかの組み合わせで利用することができます)
※申請は利用する毎に必要です
宿泊型産後ケア |
日帰り型産後ケア(上限日数) |
宿泊3泊 |
日帰り1日 |
宿泊2泊 |
日帰り2日 |
宿泊1泊 |
日帰り3日 |
宿泊2泊+1泊 |
日帰り1日 |
宿泊1泊+1泊+1泊 |
日帰り1日 |
宿泊1泊+1泊 |
日帰り2日 |
宿泊利用なし |
日帰り5日 |
宿泊型:6,100円(1泊2食) 昼食代のみ別途かかります。
※定額は34,500円ですが、差額は県と甲府市が助成します。
※市民税非課税世帯の負担額は 3,050円(1泊2食)、生活保護受給世帯は無料です。
日帰り型:3,000円(10時00分~16時00分の利用) 昼食代のみ別途かかります。
※定額は14,000円ですが、差額は甲府市が助成します。
※市民税非課税世帯は1,500円、生活保護受給世帯は無料です。
〈申込方法〉
(1)所定の申請書用紙に記入します。
申請書は産前産後ケアセンター、母子保健課(子育て世代包括支援センター)にあります。
↓またこちらからもダウンロードできます↓
※申請書の同意欄には朱肉を使用する印鑑での捺印をお願いいたします。
(2)申請書を母子保健課(子育て世代包括支援センター)へご持参いただくか郵送でお申し込みください。
(3)申請の審査を行い、利用の可否を連絡します。
〈利用日の調整〉
妊娠や出産の専門職である助産師がご自宅に訪問し、リラックスできる環境の中でケアを提供します。
チラシはこちら → 甲府市産後ケア事業(訪問型)「おうちdeホッとママケア」(PDF:2,382KB)
産後1年までの甲府市民で、産後に心身の不調がある方
または、育児不安があるなど支援が必要な方
※市税等の滞納のない方(詳しくは、母子保健課にお問い合わせください。)
※医療的な処置が必要な方は利用できない場合もあります。
〇母体のケア
休養の確保、乳房ケア、産後のマイナートラブルに対するケア など
〇心のケア
バースレビュー(分娩の振返り)、育児不安の相談 など
〇育児のケア
沐浴や授乳の方法、赤ちゃんの泣きへの対応方法、子育て支援に関する情報提供 など
〇乳児のケア
健康状態の確認、発育・発達の確認 など
利用回数 : 最大5回(多胎については最大10回)
※宿泊型・日帰り型とは別に利用できます。
利用時間 : 平日 午前9時~午後5時、1回2時間程度
利用者負担 1,500円
※市民税非課税世帯は750円、生活保護世帯は無料です。
ご利用前に申請が必要です。
【登録申請】
利用(登録)申請書(PDF:64KB)に必要事項を記入し、母子保健課に提出。
妊娠届出時に申請されなかった場合は、随時受付します。
利用登録申請書は、郵送、持参、メールいずれかの方法で提出してください。
⇩
母子保健課が申請時点での利用要件(住民登録、納税等の状況)を確認します。
【利用申込み】
電話で申込み (TEL:055-237-8950)
希望の利用日をお伝えください
◇困りごとや心配ごとの状況をお伺いいたします。
原則、利用希望日の5日前までにご連絡ください。
電話が難しい場合は、母子保健課のメールアドレス(boshihoken@city.kofu.lg.jp)にご連絡ください。
⇩
母子保健課が再度利用要件(住民登録、納税等の状況)を確認します。
・利用の可否について母子保健課から連絡します。
・利用決定した場合は、担当助産師から連絡し、日程調整やケアの内容を確認します。
【利用】
支援プランに沿ったケアを提供いたします。
利用当日、利用料金を助産師にお支払いください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
子ども未来総室母子保健課母子保健係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(南庁舎2号館1階)
電話番号:055-237-8950
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください