更新日:2024年7月23日
ここから本文です。
甲府市では、認知症や知的障がい、精神障がい等により、判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で尊厳をもって生活するために、ご家族が成年後見制度を学んでいただく「親族後見人コース」と、市民の方が市民後見人として活動していただく「市民後見人養成コース」を開設します。
甲府市にお住まいの方で、成年後見制度に関心があり、全ての日程に参加できる方が対象です。
なお、それぞれのコース開催に先立ちまして、市民後見人養成研修のオリエンテーションを開催します。
オリエンテーションは研修の受講に関わらず、研修の内容などご興味のある方のご参加も可能です。
★オリエンテーション
日時:令和6年8月23日(金曜日) 午前10時から12時まで
場所:甲府市役所本庁舎9階会議室(9−2)
【申込先】
7月3日(水曜日)から8月20日(火曜日)まで ※お電話でお申し込みください
福祉部福祉支援室長寿介護課高齢者支援係
☏055-237-5613 平日8時30分から17時15分
甲府市社会福祉協議会 福祉後見サポートセンターこうふ
☏055-225-2120 平日8時30分から17時15分
ステップ1
★オリエンテーション
日時:令和6年8月23日(金曜日)午前10時から12時まで
場所:甲府市役所本庁舎9階会議室(9−2)
※オリエンテーションでは、甲府市の成年後見制度の取り組みについてお話させていただき、市民後見人の活動についての説明を行います。今後の研修の内容やお申し込み方法などもご案内させていただきますので、ご興味のある方はご参加ください。
ステップ2
親族後見人
★やまなし市民後見人養成基礎講座(山梨県社会福祉士会実施) チラシ表(PDF:215KB) チラシ裏(PDF:249KB)
日時: 令和6年9月14日(土曜日)から12月14日(土曜日)まで計7回 いずれも土曜日の午後の予定です。
場所: 山梨県立大学及び山梨県青少年センター
※お申し込みは、直接山梨県社会福祉士会にお願いします。
・・・・・・・・・親族後見人養成コースは終了です・・・・・・・・・・
ステップ3
市民後見人養成コース
★甲府市市民後見人養成研修 実施研修前期
福祉に関する制度を学ぶ講義、対人援助の基礎等の講習など
日時:令和7年1月17日(金曜日)から3月28日(金曜日)
場所:甲府市役所 南庁舎 (相生)
★甲府市市民後見人養成講座研修 実施研修後期
高齢者施設、障がい者施設等での実習、個別訪問実習、レポート、日常生活自立支援事業の支援としての活動など演習
日時:令和7年4月〜9月
場所:甲府市役所 南庁舎(相生) 他
市民後見人養成コースは終了です・・・・・・・・・・
市民後見人養成研修(市民後見人養成コース)を修了された方のうち、市民後見人として活動をすることを希望される方は、甲府市市民後見人活動バンクへの登録が必要になります。
甲府市市民後見人活動バンクへの登録は、年1回開催される「市民後見人候補者選考委員会」で選考した後、市が管理する「甲府市市民後見人活動バンク」に登録します。登録後も、毎年1回登録継続の意思の確認や登録要件や心身の状態などの評価をした上で継続登録を行います。
登録された方については、甲府市社会福祉協議会が受任している法人後見の支援員として、甲府市社会福祉協議会の支援を受けながら活動していただきます。
法人後見の支援員としての活動を継続していく中で、市民後見人の活動へつなげていきます。
★バンク登録者フォローアップ研修
バンク登録者に対して、年1回フォローアップ研修を行います。
成年後見制度利用促進ポータルサイト(別サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)(別サイトへリンク)(裁判所ホームページ)
ビデオ「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(後見人等の事務)(別サイトへリンク)(裁判所ホームページ)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室長寿介護課高齢者支援係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5613
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください