ホーム > まち・環境 > 交通 > リニア中央新幹線 > リニア山梨県駅前エリアのまちづくりについて

更新日:2025年3月6日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

リニア山梨県駅前エリアのまちづくりについて

リニア中央新幹線山梨県駅(仮称)は本市の大津町地内に整備される予定です。その駅前エリア(約24.5ha、下図参照)にて、山梨県、本市及び民間事業者が連携して、まちづくりを進めていきます。

リニア駅前エリアの現況(アイメッセ山梨側から撮影)

▲駅前エリアを南から望む

 

リニア駅前エリアの範囲と事業区分

リニア山梨県駅前エリアの基盤整備方針について(令和7年2月策定)

基盤整備方針とは

〈目的・ねらい〉

  • まちづくり基本方針の具現化に向けて、主に公共が担う都市基盤施設の整備の考え方(概ねの規模・配置の考え方や事業主体、事業スケジュール等)を示すもの
  • まちづくりの目標等の実現に向けて、本市が考える都市基盤施設が果たすべき役割について整理したもの

〈対象〉

  • リニア駅前エリア(A=約24.5ha)の都市基盤施設(駅舎、スマートIC、道路、交通広場、駐車場等)

基盤整備方針本編・概要版

(仮称)リニア山梨県駅前エリアのまちづくり基本計画検討委員会について

詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。

(仮称)リニア山梨県駅前エリアのまちづくり基本方針について(令和5年11月策定)

基本方針とは

  • 本方針は、本市や、やまなし県央連携中枢都市圏、さらには山梨県が、リニア新時代でも輝き続けるために、”リニア駅前エリアがどのような機能・役割を担うべきか”という視点で整理した、”まちづくりの基本的な考え方”です。
  • 市民や県民、民間事業者の皆様と”官民連携のまちづくり”の実現に向けて議論を行うための”たたき台”であり、この議論を踏まえ、これから数年かけて実効性のある計画を取りまとめます。
  • 本方針はリニア駅前エリア全体(上図参照)を対象としますが、その中でも方針が未策定である”リニア駅南側エリア”を主な対象としています。

基本方針本編・概要版

(参考)リニア駅前エリアの各種計画・事業について

構想・方針・計画

  名称 策定
主体
問い合わせ先 電話番号
1 甲府市リニア活用基本構想 甲府市 企画部リニア交通室
リニア政策課
055-237-5114
2 リニアやまなしビジョン 山梨県 県・知事政策局
リニア・次世代交通推進グループ
055-223-1664
3

リニア駅前エリア整備の在り方(整備方針)
リニア駅前エリア整備在り方検討会議にて策定

県・県土整備部リニア整備推進室 055-223-1364
4

リニア駅前エリア北側のゾーニングレイアウト
リニア駅前エリア整備検討会議にて策定

事業(事業中のもの)

  事業名 事業主体 問い合わせ先 電話番号
1 リニア本線、駅舎整備 JR東海 中央新幹線
山梨東工事事務所
055-236-7052
2 (仮称)甲府中央スマートIC整備 山梨県
NEXCO中日本
県・高速道路推進課 055-223-1690
3 メイン道路 山梨県 県・中北建設事務所
リニア駅周辺整備課
055-242-9876
4 1号線アクセス道路
5 北側交通広場及びP&R駐車場

事業区分図(PDF:246KB)もあわせて参照ください。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

リニア交通室リニア政策課リニア政策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)

電話番号:055-237-5114

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る