ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 親子防災教室

更新日:2024年12月26日

ここから本文です。

親子防災教室

令和6年度 第2回親子防災教室を開催します  2月11日(火・祝)

この教室は、市内の小中学校の児童生徒および家族の方を対象に「防災・減災」に関する学びの場を提供し、災害や防災に興味を持つきっかけをつくること、また災害に対する心構えや正しい知識を学んでいただくことを目的としています

oyakotirasiチラシ表/裏(PDF:1,369KB)

実施日時・会場

日 時 令和7年2月11日火曜日・祝日

     午前9時30分から正午まで

     (受付開始:午前9時より)

会 場 南部市民センター(南公民館) 

    甲府市下今井町15

参加者 甲府市内に在住または在学の小中学生とその保護者

     30組60名程度

※雨天時やその他社会状況により、内容を変更・中止する場合がございます。

※発熱やせきがあるなど、体調のすぐれない方の参加はお控えください。

※外での体験がありますので、防寒対策をお願いいたします。

申し込み方法・申し込み期間

市公式LINEよりお申し込みをお願いします

haru2qr

【お申し込み期間】

令和7年1月10日(金曜日)〜2月4日(火曜日)まで(定員になり次第締め切らせていただきます)

【お問い合わせ先】

甲府市役所地域防災課

電話:055-237-5357 午前8時30分~午後5時15分 (土・日・祝日 12月29日〜1月3日は除く)

令和5年度 第1回親子防災教室の様子(令和5年8月5日)

令和5年8月5日の親子防災教室の様子は「BOUSAIつうしん」に記載しています。

令和5年度 第2回親子防災教室の様子(令和6年2月3日)

1 災害の基礎知識と地震のメカニズムの防災講話とわたしの避難行動計画(マイ・タイムライン)の作成

kouwa mytimeline

2 地震体験車による震度体験

kirinn kirinn

3 救急普及啓発広報車による応急手当体験

AED AED2

4 煙体験ハウスによる煙体験

smoke smoke2

5 消火器具の正しい使用方法(水消火器・幼年用防火衣)

syouka younenn

6 避難所資機材の取扱い体験(アルファ化米・トイレテント・担架等)

sikizai sikizai2

 



よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理室地域防災課地域防災係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)

電話番号:055-237-5357

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る