ここから本文です。
※東公民館の施設情報はコチラ
開催月 | 開催内容 | ||
---|---|---|---|
6月 |
「睡眠」と「健康」の知恵袋講座 こころの健康講座 |
||
7月 |
親子で学ぼう フランス講座 宝石研磨体験教室 |
||
8月 |
夏休み書道教室 再発見 郷土にゆかりの文芸講座 |
||
9月 |
男女共同参画DVD鑑賞会 |
||
10月 |
ワイワイまつり(利用団体作品展示等) 朗読鑑賞会 |
||
11月 | こうふ歴史講座 | ||
12月 |
ナチュラルブローチ作り教室 |
||
1月 | みそ作り教室 | ||
2月 |
金融基礎講座 相続講座 |
※詳細については、広報「こうふ」をご確認いただくか、東公民館(055-235-0611)までお問い合わせください。
※他の公民館の主催講座についてはコチラ
小田切いくみさん(テレビ山梨アナウンサー)を講師にお迎えして、東公民館会議室で令和6年10月30日に開催されました。
当日は、小田切アナウンサーから発声の基本や朗読する時のポイントなどを学んだあと、受講者一人ひとりが実際に朗読を行って作品の世界を表現していました。
令和6年11月20日に、こうふ歴史講座〜甲運地区探訪〜が開催されました。当日はあいにくの雨で寒い日となりましたが、参加した皆様は講師に熱心に質問するなど、甲運地区の歴史に思いを馳せていました。
当日の主なルート:藤建神社⇒川田窯跡⇒二宮神社⇒三ツ俣⇒川田館跡⇒御幸道⇒丸石道祖神⇒在原塚
❍三ツ俣:川から取った水を川田・桜井・和戸の各方面に3分する施設です。
❍川田館跡:武田信玄公の父信虎公が1519年に躑躅ヶ崎に館を移すまで甲斐国統治の中心であったところです。
❍在原塚:平安時代の歌人在原業平の次男滋春のお墓と言われるところです。
※写真は、当日が雨のため後日撮影したものです。
雪江なほみ先生を講師にお迎えして、令和6年12月11日にナチュラルブローチ作り教室を開催しました。
木の実や枝などの自然の造形美を活かしながら、天然石を加えるなどしてオンリーワンのブローチを作りました。
五味洋子さんをはじめ五味醤油(株)のスタッフの皆様のご指導により、手作り味噌の仕込みを行いました。秋に美味しい「手前みそ」ができあがるのが楽しみです。
❍麹をくずしてから潰した大豆と混ぜています。
❍みそ玉を丸めて作り容器に投げ入れて完成です。
1月29日(水曜日)に資産形成基礎講座を開催しました。講師にはアイザワ証券甲府支店長の阿見考晃様にお願いをいたしました。資料をもとにわかりやすい説明をしていただきました。
誰もが避けることのできない「相続」を「争族」にしないためのポイントを、菅正明先生にわかりやすく説明していただきました。受講した皆さんは熱心にメモを取りながら聞いていました。
また、当日は参加者の健康管理に役立てるため、野菜の摂取量を推定するベジチェックも行いました。
学級活動の様子は、コチラのページからご覧ください。
お問い合わせ
生涯学習室生涯学習課東公民館
〒400-0812 甲府市和戸町955番地1
電話番号:055-235-0611
講座・教室検索