ここから本文です。

※北東公民館の施設情報はコチラ
| 開催月 | 開催内容 | ||
|---|---|---|---|
| 6月 |
らくらくチェア体操教室 |
||
| 7月 |
親子工作教室 親子パン作り教室 |
||
| 8月 |
親子和菓子作り教室 アロマ教室 |
||
| 9月 |
発声法教室 カービング教室 |
||
|
10月 |
ゆがみを治して体すっきり体操教室 おいしいワイン講座 |
||
| 11月 |
北東フェスタ(展示・発表) 甲府歴史講座 |
||
| 12月 |
手作り味噌教室 お洒落しめ縄飾り教室 |
||
| 1月 |
韓国料理教室 |
||
| 1・2月 | 背骨コンディショニング教室(全2回) | ||
| 2月 |
防災講座 |
||
※詳細については、広報「こうふ」をご確認いただくか、北東公民館(055-254-6100)までお問い合わせください。
※他の公民館の主催講座についてはコチラ
令和7年6月27日、岩下百合香さん(山梨県レクリエーション協会)を講師にお迎えして、19名の参加で開催しました。いすに腰掛けて行う、体の筋力を維持できる健康体操を気軽に体験していただきました。

令和7年7月21日、荒井洋子さんを講師にお迎えし、ペットボトルを利用してメロンクリームソーダの模型を作りました。工作を通して物づくりの楽しさを体験してもらい、親子で共同して作業に取り組むことで、夏休みの親子のふれあいの機会とし思い出づくりをしました。親子8組18名の参加で開催しました。
令和7年8月5日、伊藤智子さんを講師にお迎えして、親子7組14名の参加で開催しました。講師の指導のもと、親子で楽しくメロンパンを作りました。

令和7年8月1日、安藤耕一さん(逸品和菓子・有限会社大野屋)を講師にお迎えして、親子8組22名の参加で開催しました。講師の指導のもと、親子で楽しく練り切り細工を体験しました。講師によるデモンストレーションには歓声があがりました。

令和7年8月29日、アロマクラフト認定講師の岩下百合香さんを講師にお迎えして、11名の参加で開催しました。講師の指導のもと、参加者はそれぞれ自分好みのアロマを使用したオリジナルのボディミストを作製して楽しみました。

令和7年9月29日、竹内まさみさんを講師にお迎えして、2名の参加で開催しました。野菜等を美しく彫刻するタイ王国の伝統工芸「カービング」の体験をしながら、かぼちゃを使いハロウィンのランタン飾りを楽しく作製する講義をしていただきました。
令和7年10月22日、岩下幸子さんを講師にお迎えして、20名の参加で開催しました。講師の指導のもと、体の不調の原因とされる身体のゆがみを治す体操を楽しく体験していただきました。

令和7年9月24日、小泉泉さんを講師にお迎えして、16名の参加で開催しました。講師の指導のもと、正しく無理のない発声法を学んでいただました。

令和6年11月21日、高相美貴さんを講師にお迎えして、16名の参加で開催しました。講師の指導のもと、参加者はそれぞれ好みのリースやリボンを使用してオリジナルなクリスマスアレンジメントを作製しました。

令和7年10月15日、長谷部賢さんを講師にお迎えして、12名の参加で開催しました。講師の指導のもと、長谷部ソムリエからワインの基礎知識を学び、日常でのワインの楽しみ方を教えていただきました。
令和6年12月18日、五味洋子さん(五味醤油株式会社)を講師にお迎えして、16名の参加で開催しました。講師の指導のもと、1人4kgの味噌作りを体験していただきました。

令和6年12月19日、竹内まさみさんを講師にお迎えして4名の参加で開催しました。講師の指導のもと、参加者は各自お洒落なオリジナルしめ飾りを作製しました。

令和7年1月23日、安仁淑さんを講師にお迎えして、16名の参加で開催しました。講師の指導のもと、韓国料理の「トッポギ、おでん、キンパ」を作りました。

令和7年1月29日、2月5日の2日間、藤井聖司さんを講師にお迎えして、それぞれ19名、17名の参加で開催しました。講師の指導のもと、背骨の歪みを整え、不調を改善し、快適な身体を維持できる体操を体験していただきました。

令和7年2月19日、甲府市歴史文化財課職員を講師にお迎えして、19名の参加で開催しました。参加者は武田氏の歴史について講義を受けた後、武田氏館跡をはじめ公民館周辺の武田氏にまつわる史跡を歩いて巡りました。

学級活動の様子は、コチラのページからご覧ください。
お問い合わせ
生涯学習室生涯学習課北東公民館
〒400-0016 甲府市武田三丁目1番6号
電話番号:055-254-6100
講座・教室検索