閉じる

ホーム > 講座・活動紹介 > 南公民館【講座・活動紹介】

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

南公民館【講座・活動紹介】

南公民館
※南公民館の施設情報はコチラ

 

年間スケジュール

開催月 開催内容
6月

夢と驚きの世界!みんなで大きなシャボン玉を作ろう!

短歌の基本入門講座

7月

甲府の証のとうもろこしを使った料理教室

飾り巻き寿司教室

8月

水素・燃料電池教室

地球温暖化対策としてのSDGsを学ぶ

9月

初心者ヨガ教室(全3回)

10月

初心者実用書道教室(全2回)
11月

南公民館フェスティバル

お箏教室

認知症予防講座

12月

資産形成基礎講座

1月 基礎から学ぶ相続講座
2月 親子バレンタインケーキ作り教室

※詳細については、広報「こうふ」をご確認いただくか、南公民館(055-241-0083)までお問い合わせください。
※他の公民館の主催講座についてはコチラ

講座・活動紹介

短歌の基本入門講座ほか

【短歌の基本入門講座】

2024年6月26日水曜日の午後、多目的集会室において、山梨県短歌協会会長の三枝浩樹先生を講師に、18名の市民が参加し、実際に短歌を作りながら、短歌の基本を学びました。

【人が入れる大きなシャボン玉を作ろう!】

6月15日土曜日、甲府市主任児童委員南ブロックの先生方を講師に、多くの親子の皆さんがシャボン液を作るところからはじめ、人が入れるシャボン玉をつくり、シャボン玉の中から外の景色を観る体験をしました。

【飾り巻き寿司教室】

7月26日金曜日の午前、調理実習室において、小渕正子先生を講師に、季節の花、あじさいをテーマに、飾り巻き寿司づくりを学びました。

【水素・燃料電池教室】水素・燃料電池教室

7月26日金曜日の午後、大ホールにおいて、山梨大学水素燃料電池技術ナノ材料研究センターの岡嘉弘先生を講師に、水素燃料電池その仕組や最新の研究についてわかりやすく学びました。

 

【初心者ヨガ教室】

10月4日11日18日の三日間、望月純子先生を講師に、初心者ヨガ教室を開催、総計38人の方が、健康的な体を作るヨガにふれました。

【初心者実用書道教室】

10月10日と17日の二日間、藤田三枝子先生を講師に、実用的で楽しい初心者書道教室を開催しました。

 

【南公民館フェスティバル】南公民館フェスティバル(看板)

11月4日月曜日から10日日曜日まで展示部門を、9日土曜日の午後に発表部門を行い、日頃、南公民館を利用している団体の方々の作品展示や、歌や楽器による演奏を発表を行いました。

 

 

 

 

【認知症予防講座】

11月26日火曜日の午前、明治安田生命MY定期講座講師の丹澤麻里絵先生を講師に、認知症の予防方法について学びました。

 

【どなたでも学べるお箏教室】お箏教室(開催風景)

11月30日土曜日の午後、雨宮萩寿和先生を講師に、お箏教室を

開催しました。小学3年生から昔箏を習っていたという高齢の方まで幅広い年齢層の方が、「さくらさくら」などの簡単な曲を練習し、和の音を奏でました。

 

【資産形成基礎講座】

12月13日金曜日の午後、アイザワ証券甲府支の阿見考晃支店長を講師に、投資の種類や仕組みなどをわかりやすく学びました。

【手作り味噌教室】

12月17日火曜日の午前、おかめ麹の広瀬容子先生を講師に、16人の市民がみそづくりを学びました。

【基礎から学ぶ相続講座】

2025年1月16日木曜日の午後、明治安田生命MY定期講座講師の菅正明さんを講師に、8名の市民が、ふたつのそうぞく(相続と争族)についてわかりやすく学びました。

【親子バレンタインケーキ作り教室】

2月8日土曜日の午前、萩原雅子先生を講師に、親子8組20人が、バレンタインケーキづくりを学びました。子どもたちは、チョコで顔を汚しながら18cmのガトーオショコラをつくり、親と楽しそうにケーキととろーりプリンを持ち帰りました。

 

 

 

 

学級活動の様子

学級活動の様子は、コチラのページからご覧ください。

 

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課南公民館

〒400-0842 甲府市下今井町15番地

電話番号:055-241-0083

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。