ホーム > 北東公民館学級活動
ここから本文です。



 ここから本文です。
ここから本文です。
ここから本文です。
北東公民館では、家庭教育学級、女性学級、高齢者学級と各種学級で幅広い活動を行っています。
甲府市では市民の皆さんが生涯にわたって学び続けられ、活力のある生活を送れるための支援をしています。
 4月11日(金)女性学級の茉莉花
    4月11日(金)女性学級の茉莉花
で,開級式のあと,岩下百合香さん
を講師に,チェア体操を行いました。
どうしても運動不足になりがちなの
で家でも続けられるといいですね。
 4月15日(火)小3ハナミズキ学級
    4月15日(火)小3ハナミズキ学級
で「目からウロコの家庭学習法」と題
して宮川孝幸さんを講師としてお話い
ただきました。普段聞けないような,本
音の部分で語っていただけました。
 4月16日(水)に家庭教育学級の
    4月16日(水)に家庭教育学級の
小4クローバーで,ジョーンズ晃代先
生に「日本とアメリカのまさか」をテー
マに話していただきました。ご自身の
体験を元にした貴重な話が聞けまし
た。
 4月17日(木)に家庭学級小6ひな
  4月17日(木)に家庭学級小6ひな
げしが,「MyFascia健康法」で入倉
美和先生から筋膜リリースを中心に
講義を受けて実践しました。秋にもう
1回受講を計画しています。
  中1つくし学級が,5月8日(木)
  中1つくし学級が,5月8日(木)
に調理室で小川はるみ先生を講師
に「美味しい日本茶の淹れ方」と題
してお茶について学びました。毎日の
ように飲んでいますが,改めて学ぶと
より美味しいお茶になりそうです。

女性学級の茉莉花(ジャスミン)
が5月9日に歴史文化財課の金子
祐太郎先生と地区を歩いて,その
歴史を学びました。毎年行っていま
すが,毎回違う面からの切り口で驚
かされます。
 5月12日,高校学級の「ゆず」
  5月12日,高校学級の「ゆず」
がヨガを学びました。講師は,
上矢なぎさ先生です。
よいリラックスタイムとなりました。

5月14日に家庭教育学級
「小4クローバー」でマット
ピラティスを河野早苗先生から
学びました。呼吸法に特徴が
ある内容です。

5月15日に家庭教育学級
「小6ひなげし」が山仲有香先生
から「モフモフキーホルダー」の作
り方を教わりました。
それぞれ,良い作品が出来上
がりました。
 5月20日に,小3家庭学級
   5月20日に,小3家庭学級
ハナミズキが河野由樹先生
から「睡眠環境を改善しよう」
というテーマで話を聞きました。
資料を豊富に用意してくださり
とてもわかり易かったです。

子育て相談カウンセラーの
川邉修作先生を講師に5月
27日に小1家庭教育講座を開
き,15名の参加がありました。
質疑応答も活発に行われ,有意
義な時間となりました。
   6月3日,朝日町通りにある
お店,settleの遠田貴淳さんか
ら「美味しいコーヒーの話」とい
う講座を小4クローバーが企画
し,小2の方も入って聞きました。
日頃何気なく淹れているコーヒー
の様々な話が聞けました。

6月6日女性学級茉莉花
(ジャスミン)が笠井千夏子先生
からウォーキング講座を受けまし
た。一人一人足型を取りそれぞれ
にあった歩き方を指導していただ
きとても有意義でした。

6月9日,小2あさがお家庭学級
で増穂にある「みさき耕舎」に,
甲府市庁用バスを使い,そば打ち
へ8人で行きました。そば打ち体
験をしたあとは,打ったそばを調理
してもらい、みんなで食事をして帰
ってきました。
 6月12日中2さくら学級が甲
    6月12日中2さくら学級が甲
府市庁用バスで,小淵沢にある
アルソアの見学に行ってきまし
た。小6ひなげしも一緒に参加
し,担当の方に丁寧に案内して
いただきみなさん充実した笑顔
でした。
 6月24日,中3ゆりで吉本雅代
   6月24日,中3ゆりで吉本雅代
先生を出前講座でお招きし,「捨
てるから始めない片付け術」を聞
きました。子どもに「片付けなさい」
と言っても,親の思い通りにはなぜ
ならないのか,どうすればよいのか
納得できる話でした。

6月25日小2あさがお学級で,
栗田裕子先生からヨガを教えて
いただきました。いろいろな話に
も花が咲き,たのしく充実した時
間が過ごせました。

6月26日に,大原美恵先生を
講師に,小5ライラック学級が中華
料理のお料理教室を開きました。
小3ハナミズキから も多くの方が
参加されました。写真のような美味
しそうな料理が出来上がりました。
 中1さくら家庭教育学級で、「美味
  中1さくら家庭教育学級で、「美味
しいコーヒーの淹れ方」を寺崎 亮
さんを講師に7月3日北東公民館
調理室で開催しました。多くの学級
生が,それぞれ楽しんで参加してい
ました。

高校家庭学級ゆずが,7月8日に
入倉美和先生をお招きして,筋膜
リリースを行いました。暑い中,健康
増進に役だったと思います。

小6ひなげし学級が7月8日に,
中2さくら学級が7月17日に川邊
修作先生から,それぞれの学年に
あった子育ての話をしていただき
ました。それぞれの悩みに合わせた
アドバイスをしていただき,
有意義な時間になりました。

小4クローバー学級で,7月16日,
花柳蓼洋先生に「やさしい日本舞
踊」と題して,着付けと踊りの所作を,
北東公民館の和室を使って学び
ました。

7月25日,茉莉花(ジャスミン)
女性学級が大原美恵先生から,
和食づくりを習いました。暑い夏で
すが,食欲が湧いたと思います。

7月30日に,小3ハナミズキ学
級が,平賀数人先生をお招きして,
「絵画を楽しみましょう」をテーマに
絵手紙に取り組みました。夏休みと
いうこともあり,子どもさんも,画用
紙に絵を描いて,楽しんでいました。

8月12日に小3ハナミ
ズキ学級が天本聖美先
生から「糸かけ数楽アー
ト」を習いました。子ども
たちも楽しく制作に熱中
することができました。

8月18日に,小5ライラ
ックが渡辺光美先生を講
師に,「遊びのおけいこ親
子教室(防犯教室)」を開
きました。歌を交えたり,
大きな絵を使ったり,とて
もよい内容でした。

8月27日に,家庭学級「中1つ
くし」で株式会社石友さんへ館外
見学にでかけました。総務部の宮
沢知明さんに全工程を詳しく案内
していただき宝飾業の実態を知る
ことができました。

8月28日に中2さくらが仲澤宏一
先生を講師に、アンガーマネジメント
を学びました。怒りが出てきた時の
対処法など,具体的に学ぶことがで
き,自分のこどもに対しても応用でき
そうでした。
 9月9日小6ひなげし学級が,
     9月9日小6ひなげし学級が,
「アロマワックスサシェ作り」を
「nagomiya」の奥倉清美先生を
招いて開きました。写真のような
綺麗な作品に仕上げることがで
き,皆さん満足そうでした。
 9月11日中1つくし学級が,
   9月11日中1つくし学級が,
粕川邦子先生を講師に,パン作
りに挑戦しました。天然酵母を
使用したパン作りで,作り甲斐が
あったと思います。
 9月16日小3ハナミズキ学級
   9月16日小3ハナミズキ学級
が,津久井麻衣先生から、「お抹
茶と練り切り」を教えてもらいま
した。かわいい練り切りができて,
参加者はたいへん喜んでいました。
 9月18日小5ライラック学級が
    9月18日小5ライラック学級が
入倉美和先生たちから,筋膜リ
リースの指導受けました。良い
運動になりました。
 9月19日茉莉花女性学級が,
    9月19日茉莉花女性学級が,
「フラワーリースづくり」を高相
美貴先生と取り組みました。素晴
らしい作品がたくさん生まれま
した。

小3ハナミズキ学級が10月
21日酒井穂積先生を講師に
「かぎ針編み 北欧風コースター」
づくりに挑戦しました。それぞれ
良い作品ができました。

中3ゆり学級が,10月22日
一瀬栄吏香先生に指導していた
だいて「アルコールインクアート」
を体験しました。個性ある美しい
作品が出来上がりました。
今年度活動中の学級
| 家庭教育学級 | 家庭教育学級 | 女性学級 | ||||
| 学級名 | 人数 | 学級名 | 人数 | 学級名 | 人数 | |
| こでまり学級(小1) | 11名 | 高校学級(ゆず) | 19名 | 茉莉花学級 | 16名 | |
| あさがお学級(小2) | 9名 | |||||
| ハナミズキ学級(小3) | 20名 | |||||
| クローバー学級(小4) | 8名 | |||||
| ライラック学級(小5) | 15名 | |||||
| ひなげし学級(小6) | 16名 | |||||
| つくし学級(中1) | 19名 | |||||
| さくら学級(中2) | 23名 | |||||
| ゆり学級(中3) | 12名 | |||||
計11学級(令和7年度)
お問い合わせ
生涯学習室生涯学習課北東公民館
〒400-0016 甲府市武田三丁目1番6号
電話番号:055-254-6100
講座・教室検索