ホーム > マイナンバーカードの暗証番号の再設定(初期化)について
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
マイナンバーカードの暗証番号が分からなくなってしまった場合や、暗証番号を入力する際に連続して間違えてしまい暗証番号がロックされてしまった場合は、市民課窓口で暗証番号の再設定(初期化)をすることができます。
以下の3種類の暗証番号の再設定や変更ができます。
4桁の暗証番号
利用者証明用電子証明書暗証番号 | 住民票の写しなどのコンビニ交付サービスやマイナポータルのログインに使う暗証番号 |
住民基本台帳用暗証番号 | 氏名や住所に変更があった場合に、市役所の窓口でのデータ更新の際に使う暗証番号 |
券面事項入力補助用暗証番号 | マイナンバーカードに記録された氏名や住所などの情報を、データとして利用する際に使う暗証番号 |
上の表にある3種類の暗証番号を一括で設定しますが、各暗証番号を個別に設定することも可能です。
また、当初に暗証番号を一括で設定していた方が個別での設定に変更することや、個別に設定していた方が一括での設定に変更することも可能です。
国税電子申告・納税システム(e-Tax(イータックス))を用いたインターネットでの確定申告を利用する際などに必要な「署名用電子証明書」の暗証番号です。
AからZまでの英字、0から9までの数字を使用し、英字と数字が最低でも1字づつ使用されている必要があります。(英字のみの暗証番号や数字のみの暗証番号は設定できません)
マイナンバーカードの交付を受けた際に、署名用電子証明書が搭載されていなかった方は設定されていません。
数字4桁の暗証番号であれば連続して3回、英数字6桁以上16桁以下の暗証番号であれば連続して5回間違えると暗証番号がロックされます。
どなたが手続をされるかにより必要な書類が異なります。
なお、書類は原本に限ります。(コピー不可)
手続きに必要なもの
手続を行う人 | 必要なもの |
本人 |
|
法定代理人 (申請者本人が15歳未満もしくは成年被後見人である場合) |
|
代理人 |
|
※代理人が手続きを行う場合は、手続きの完了までに数日かかることがありますので、余裕を持ってお手続きください。
本人確認書類(A) |
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真つき)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(写真つき)、特別永住者証明書(写真つき)、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)など |
本人確認書類(B) |
資格確認書、健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、医療受給者証、生活保護受給者証(発行から3か月以内のもの)、学生証、診察券、在留カード(写真なし) など |
各電子証明書の暗証番号は、片方の電子証明書の暗証番号を把握していれば、コンビニ等でもう片方の電子証明書の暗証番号の再設定ができます。
マイナンバーカード対応のスマートフォンや専用のアプリケーションのインストールが必要となりますが、市役所への来庁が不要で、平日夜間や土日も手続きができますので、ぜひご利用ください。
住民基本台帳用または券面事項入力補助用(数字4桁)の暗証番号の再設定や、電子証明書の暗証番号が両方とも不明な場合は、甲府市役所市民課でお手続きが必要です。
把握している暗証番号 | 再設定できる暗証番号 |
利用者証明用電子証明書 (数字4桁) |
署名用電子証明書 (英数字混在6~16桁) |
署名用電子証明書 (英数字混在6~16桁) |
利用者証明用電子証明書【※】 (数字4桁) |
※手続可能なコンビニ等や手続方法の詳細は、地方公共団体情報システム機構の公的個人認証サービスポータルサイトをご覧ください。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室市民課住民記録係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5354
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください