閉じる

ホーム > 遊亀公民館学級活動

更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

遊亀公民館

遊亀公民館では、家庭教育学級、女性学級、高齢者学級と各種学級で幅広い活動を行っています。

甲府市では市民の皆さんが生涯にわたって学び続けられ、活力のある生活を送れるための支援をしています。

遊亀公民館ではこんな活動を行っています!

  • 家庭教育学級

小1から高校まで8つの学級が月1回程度

(約2時間)家庭教育についての学習や情報交換、趣味・教養を深めるための活動を通して楽しく交流しています。
夏休みや冬休みに親子で活動(陶芸、キッズビクス、クリスマス会など)もしています。
11月に8学級が合同で学習会を実施しています。

  • 女性学級

3つの学級が月1回程度(約2時間)家庭教育学級の経験をいかしながら自ら講師を招いて
趣味・教養を深めるための活動を通して楽しく交流しています。
11月に家庭教育学級と合同で作品展を実施しています。

  • 高齢者学級

湯田地区を中心とした学級が月1回程度(約2時間)甲府市の出前講座などを活用しながら
趣味・教養を深めるための活動を通して楽しく交流しています。
6月に女性学級と合同で学習会を実施しています。

活動の様子(令和7年度)

4月

ro1ro2ro3ro4

4月3日(木曜日)、今年度新しく赴任した酒井館長、清水・齊藤社会教育指導の出席のもと、ローズ女性学級が開級式を行い令和7年度の学級活動がスタートしました。他の学級も開級式終了後にそれぞれ新たな活動をスタートします。

ka1ka2ka3ka4

4月10日(木曜日)、カシス女性学級が緑の相談所の秋山智仁先生を招いて「寄せ植え教室」を実施しました。講師の先生が実際に花苗を用意して花の手入れから鉢の寄せ植えなど初心者でもわかるように丁寧に教えてくれました。

sa1sa2sa3sa4

4月14日(月曜日)、サンフラワー家庭教育学級が甲府市出前講座の高相美貴先生を招いて「ISD個性心理学」受講しました。生年月日という切り口で、10万人以上のサンンプルから統計・分析・検証を重ねたISD個性心理学です。

aj1aj2aj3aj4

4月23日(水曜日)、小5ブロッサム・高1あじさい家庭教育学級が合同で甲府市出前講座の輿水秀幸先生を招いて「漢方でキレイ・元気!中高年ダイエット」を受講しました。特別な運動なしでできるダイエット方を学びました。

yu1yu2yu3yu4

4月23日(水曜日)、湯田高齢者学級が南包括センターの千野大介所長以下4名の先生を招いて、「健やかに生きる」をテーマに学習会を行いました。講師の先生方がパワーポイント等を使ってわかりやすい説明をしてくれました。

kuro1kuro2kuro3kuro4

4月25日(金曜日)、中1クローバー学級が甲府市出前講座の河田康子先生を招いて「季節のアロマクラフト体験」の実習(体験)を行いました。化粧水やハンドクリームなど暮らしに役立つ季節のアロマクラフトをつくりました。

5月

S1T1S1T2S1T3S1T4

5月19日(月曜日)、川邉修三先生(元カウンセリング心理士)を講師に招いて、初めて小学校や中学校に入学したお子様を持つ保護者を対象に、「第1回小1・中1家庭教育講座」を開催しました。

aj5aj6aj7aj8

5月21日(水曜日)、小5ブロッサム家庭教育学級が高1あじさい家庭教育学級の栗田裕子学級長さんを講師に招いて「健康ヨガ教室」を体験しました。体を動かすことで、心と身体をスッキリ(リラックス)させることができました。

kuri1kuri2kuri3kuri4

5月21日(水曜日)、中3クリスタル家庭教育学級がパルシステムの組合員5名を招いて、美味しく食べながら若々しさを保つための食事や栄養摂取を学ぶための「おいしいエイジングケア」を実習(体験)しました。

yu5yu6yu7yu8

5月21日(水曜日)、湯田高齢者学級が甲府市出前講座の塩谷萌先生(甲府市地域保健課湯田地区担当保健師)を招いて、「高齢者の健康安全生活の方法」をテーマに甲府市の歌体操などを交えながら学習会を行いました。

kuro5kuro6kuro7kuro8

5月26日(月曜日)、中1クローバー家庭教育学級が甲府市庁用バスを利用して館外学習活動を実施しました。現在のの天皇皇后両陛下が皇太子・皇太子妃時代に訪れたこともある甲州市勝沼町にあるぶどうの丘を訪れました。

6月

S1T5S1T6S1T7S1T8

6月5日(木曜日)、甲府市出前講座の宮川孝幸先生(家庭学習アドバイザー)を講師に招いて、「目からウロコの家庭学習法」をテーマに「第2回小1・中1家庭教育講座」を開催しました。なお、この講座に参加された小1の保護者を中心に「小1たんぽぽ家庭教育学級」を開設することができました。

kuri5kuri6kuri7kuri2

6月9日(月曜日)、中3クリスタル家庭教育学級が秋山由紀子名を招いて、「パン教室」を実習(体験)しました。先生の丁寧な指導のもとに約1時間でパンを作る方法を学びました。次回はメロンパンやハムパンにも挑戦したいと思います。

re1re2re3re4

6月12日(木曜日)、小3レインボー家庭教育学級が甲府市出前講座の長坂弘美先生を招いて「レザークラフト教室(革工芸」を受講(体験)しました。先生が用意してくれた材料を使ってレザーのキーホルダーを作成しました。

aj9aj10aj11aj12

6月18日(水曜日)、小5ブロッサム・高1あじさい家庭教育学級が合同で甲府市出前講座の小山純子先生を招いて「ボタニカルキャンドル教室」を実施(体験)しました。ブリザードフラワーを使ってキャンドルホルダーのカップを作りました。

kj1kj2kj3kj4

6月23日(月曜日)、3つの女性学級と湯田高齢者学級が合同で甲府市出前講座の塩谷萌先生(甲府市地域保健課湯田地区担当保健師)を招いて、「健康づくりについてーフレイルチェック・介護予防編ー」をテーマに学習会を行いました。

7月

ka5ka6ka7ka8

7月3日(木曜日)、カシス女性学級が緑の甲府市出前講座の荒井典子先生を招いて「季節のハーブティー講座」を受講しました。荒井先生が煎れてくれた美味しいハーブティーを飲みながら風邪や花粉症予防の話を聞くことができました。

sa5sa6sa7sa8

7月7日(月曜日)、サンフラワー家庭教育学級が石原真由美先生を招いて「ポーセラーツづくり」を(実習)体験しました。マグカップやタンブラーに学級生一人一人が好みの転写シールを貼ってオリジナルの作品を作りました。

kuri9kuri10kuri11kuri12

7月16日(水曜日)、中3クリスタル家庭教育学級が碓井奈央(学級生)さんを講師に、「ストリングアートづくり」を実習(体験)しました。学級生が幾何学模様や文字、イラストなど様々なデザインでオリジナルの作品づくりに取り組みました。

yu9yu10yu11yu12

7月23日(水曜日)、湯田高齢者学級が6月に引き続いて甲府市出前講座の塩谷萌先生(甲府市地域保健課湯田地区担当保健師)を招いて、「健康づくりについてーフレイルチェック・介護予防編ー」をテーマに学習会を行いました。

8月

kuro12kuro11kuro10kuro9

8月22日(金曜日)、中1クローバー学級がヨガインストラクターの赤尾一恵先生を招いて「親子ヨガ教室」を行いました。夏休み最後の金曜日に親子14名(親4名・子10名)が参加して身体と心をリフレッシュすることができました。

sa9sa10sa11sa12

8月25日(月曜日)、サンフラワー家庭教育学級が北杜市ハイジの村の中にあるスイスの花屋さんにおいて「モイストポプリ」の手作り体験をしました。ハイジの村内に咲いているお花や植物を使って一人一人が個性的な作品を作りました。

9月

kuro16kuro15kuro14kuro13

9月10日(水曜日)、中1クローバー家庭教育学級が甲府市出前講座の小山純子先生を招いて「ボタニカルキャンドル教室」の実習(体験)を行いました。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使って華やかなキャンドルホルダーを作りました。

re5re6re7re8

9月11日(木曜日)、小3レインボー家庭教育学級が甲府市出前講座の高相美貴先生を招いて「ISD個性心理学」受講しました。生年月日という切り口で、10万人以上のサンンプルから統計・分析・検証を重ねたISD個性心理学です。

ro9ro10ro11ro12

9月11日(木曜日)、ローズ女性学級が甲府市出前講座の大塚直樹先生を招いて「武田信玄、勝頼、そして信虎の館跡を巡る」を受講しました。講座は武田神社内外の遺構をまるで散策しているかのようにとても分かりやすいお話でした。

aj17aj18aj19aj20

9月17日(水曜日)、小5ブロッサム・高1あじさい家庭教育学級が合同で甲府市出前講座の桑原絵理子先生を招いて「レジンアクセサリー講座」を体験しました。紫外線で固まるレジン液を使ってアクセサリーやキーホルダーを作りました。

kuri13kuri14kuri15kuri16

9月17日(水曜日)、中3クリスタル家庭教育学級が任善花(学級生)さんを講師に、「韓国料理教室」を実習(体験)しました。学級生の参加が4名と少し寂しかったですがジャージャー麺とチヂミづくりに取り組んだあと楽しく試食しました。

yu13yu14yu15yu16

9月17日(水曜日)、湯田高齢者学級がキーボード講師の深澤まゆみ先生を招いて、「楽しく歌おう」をテーマに合唱会を行いました。「月の砂漠」「高校三年生」「瀬戸の花嫁」など懐かしい歌を中心に学級生21名で楽しく合唱しました。

de1de2de3de4

9月18日(木曜日)、小2デイジー家庭教育学級が甲府市出前講座の長坂弘美先生を招いて「レザークラフト教室(革工芸」を受講(体験)しました。先生が用意してくれた材料を使ってレザーの小銭入れやキーホルダーを作成しました。

sa13sa14sa15sa16

9月29日(月曜日)、サンフラワー家庭教育学級が石原真由美先生を招いて「カタリーヌフラワーづくり」を行いました。今回作ったハイブリッド触媒を使用したキーホルダーは抗菌・消臭・抗ウイルスなどの優れた効果を発揮するそうです。

10月

kuro17kuro18kuro19kuro20

10月8日(金曜日)、中1クローバー学級が甲府市出前講座の河田康子先生を招いて「おしゃれナチュラルしめ縄リースづくり」を受講(体験)しました。お正月に向けて自分好みのリース代と花材を選んでお洒落しめ縄リースを作りました。

aj21aj22aj23aj24

10月9日(木曜日)、小5ブロッサム家庭教育学級と高1あじさい家庭教育学級が合同で韓国料理講師の安仁淑先生を招いて「韓国料理教室」を実習(体験)しました。3種類のキムチとチャプチェをつくり皆んなで美味しくいただきました。

de8de7de6de5

10月23日(木曜日)、小2デイジー家庭教育学級と小1たんぽぽ家庭教育学級が合同で子育て相談カウンセラーの川邉修作先生を招いて「子育てについて」学習会を行いました。各家庭の悩みについて熱心に相談を受けてくれました。

sa17sa18sa19sa20

10月27日(月曜日)、サンフラワー家庭教育学級が甲府市出前講座の小山純子先生を招いて「フラワーアレンジメント教室」を受講しました。各自がプリザーブドフラワーなどを使って季節に合わせたフラワーアレンジメントを作りました。

kuri17kuri18kuri19kuri20

10月29日(水曜日)、中3クリスタル家庭教育学級が越水法子(学級生)さんを講師に、「カレイドフレイムフラワーづくり」を行いました。一人一人が「刺繍枠」をキャンバスにドライフラワーや造花などを装飾して綺麗な作品を作りました。

 

 

過去(R6年度)の活動の様子はコチラ

 

☆今年度活動中の学級☆

家庭教育学級 女性学級 高齢者学級
学級名 人数 学級名 人数 学級名 人数
小1たんぽぽ学級 5名 カシス学級 20名 湯田高齢者学級 39名
小2デイジー学級 5名 ローズ学級 6名    
小3レインボー学級 6名 スマイル学級 17名    
小5ブロッサム学級 5名        
中1クローバー学級 8名        
中3クリスタル学級 10名        
高1あじさい学級 5名        
サンフラワー学級(高校) 10名        

計12学級(令和7年度)

お問い合わせ

甲府遊亀公民館(担当:清水)
住所:甲府市青沼3-5-44
電話:055-235-1438

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課遊亀公民館

〒400-0867 甲府市青沼三丁目5番44号

電話番号:055-235-1428

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。