ホーム > 甲府市 顔の見える関係づくり交流会
更新日:2025年10月28日
ここから本文です。
市民のみなさまが在宅で安心した療養生活を送るためには、それを支える医療・介護に関わる専門職・関係者による円滑な連携が必要です。多職種が連携し合うためには、あらかじめ、お互いの職種の専門性を理解するとともに、気軽に連絡を取り合えるような関係(「顔の見える関係」)を結ぶ必要があります。
本市では、様々な専門職が職種を越えて交流し、その職種ならではの視点・役割・機能を知る機会となるよう、「顔の見える関係づくり交流会」を開催しています。
今年度の交流会は終了しました。
当日の様子やアンケートの結果は、【これまでの開催実績】よりご覧ください。
令和7年7月15日(火曜日) 18時00分〜20時30分頃 (受付:17:30〜)
山梨県立図書館イベントホール(甲府市北口2-8-1)
テーマ「身寄りがない高齢者の意思決定支援について多職種で話しませんか」
事例提供
事例をもとにグループワーク(専門職の立場からできることは・意思決定支援について多職種でどのように支援が行えるか等)
笠井隆司 歯科医師(一般社団法人 甲府市歯科医師会)
180名
| 日時 | 内容 | エリア | チラシ | レポート | アンケート | 
| R7年7月15日 | 身寄りのない高齢者の意思決定支援について | 全市 | (PDF:4,947KB) | (PDF:1,062KB) | |
| R6年7月16日 | 身寄りがない方への意思決定支援のあり方 | 全市 | (PDF:875KB) | (PDF:1,752KB) | (PDF:860KB) | 
| R5年11月14日 | 山梨県MCのDNARプロトコル | 全市 | |||
| R5年9月28日 | 意思決定支援 | 中央 | |||
| R4年11月18日 | 
 日常の療養における位紙決定支援〜ACPを考える〜 | 全市 | |||
| R4年9月28日 | 中央 | 
 | 
 | 
 | |
| R3年11月18日 | コロナ禍における新たなつながり「しんげんネットを活用した有用事例」 | 全市 | |||
| R元年11月14日 | 多職種の特性を理解し、これからのチームけに活かそう「人生会議と想いのマップ」 | 中央・東・南東 | 
 | ||
| R元年10月30日 | 西・北西・北東 | 
 | |||
| R元年10月3日 | 南・南西・笛南 | 
 | |||
| H30年12月19日 | 「職種の特性を活かした連携を取り合える関係づくり」介護保険法改正からみる多職種連携の在り方 | 中央・東・南東 | 
 | ||
| H30年11月14日 | 西・北西・北東 | 
 | |||
| H30年10月24日 | 南・南西・笛南 | 
 | |||
| H30年2月21日 | 信頼できる関係づくり(事例紹介) 
 
 | 北西 | 
 | ||
| H30年1月17日 | 南東 | 
 | |||
| H29年11月15日 | 南西 | 
 | |||
| H29年10月19日 | 中央 | 
 | |||
| H29年9月14日 | 西 | 
 | |||
| H29年8月23日 | 北東 | 
 | |||
| H29年2月18日 | 顔の見える関係づくり(事例紹介) | 東 | 
 | ||
| H29年1月18日 | 南・笛南 | 
 | 
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室地域包括支援課地域包括支援係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5484
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください