閉じる

ホーム > 南西公民館学級活動

更新日:2024年4月30日

ここから本文です。

学級活動

南西公民館

〜地域につながり、未来(あした)につなぐ「学び」の推進〜

南西公民館では、家庭教育学級、女性学級、高齢者学級と各種学級で幅広い活動を行っています。

南西公民館ではこんな講座が人気です!

  • 教育講座

 5月・6月に小1家庭教育講座、中1家庭教育講座を開いています。また、年度末には小学校・中学校の学級毎に認定カウンセラーから次年度に向けて子ども達にどのように接したらよいか指導していただいています。小学校の学級では、山梨大学の大学院の教授に算数の学び方や教え方、宿題の見方等について教えていただいています。

  • 健康講座

 ヨガや骨盤矯正、ストレッチ健康体操を実施しています。

  • アロマ講座

 自分の好みの香りを選んでアロマスプレーや保湿ハンドクリーム作りを行っています。

  • 料理講座

 子どもたちと一緒に季節の料理を作ったり、食推の方に食育推進講座を行っていただいています。

  • マネー講座

 山梨県金融広報委員会から講師を派遣して頂き、マネー講座を行っています。

活動の様子(令和5年度)

6月

asagao

毎年5月・6月頃に「小1・中1家庭教育講座」を開催しています。初めて小学校や中学校に入学したお子様を持つ保護者を対象に、心理教育カウンセラーや経験豊かな学校の先生を講師に招いて2回の講座を開いています。健やかな成長や教育への支援が学びあえるように内容を企画させて頂きました。この時集まった皆さんを中心に「家庭教育学級」を新設し、その後月に1回ほど集まって、子育ての悩みを共有したり、親子活動に参加、自分たちの教養を高める講座を企画し活動するなど、有意義な時間を過ごしています。今年も小1家庭教育学級が立ち上がりました。

saegusa osamu

 osamu2 ume6

ひまわり学級のヨガ、ブルースター学級の背骨コンディショニンググループ体操、たんぽぽ学級のストレッチ・ヨガ、高齢者学級・梅姫学級の健康体操等積極的に実施しています。

7月

osamu3 osamu4

あさがお学級は、国母食推の3名の方に指導していただき、山梨伝承料理「やこめ」と「ナスの蒲焼風丼」「ミニトマトのコンポート」等の調理実習をしました。食育推進の基本である「バランスの良い食事と適量」を具体的に指導していただきました。

karugamo2 karugamo1 karuga

かるがも学級は、トールペイントに挑戦しました。まず講師の先生にバラの書き方を指導して頂き熱心にコースターにバラを描き作成しました。また、学級長を中心に寄せ植えをしました。桔梗、アスチルベ、金魚草、サンタビタリアを植えました。きれいな花が咲くといいですね。

osamu2 koku

国母高齢者学級では、「県政出張講座」水害・土砂から身を守るための講座を山梨県土整備部 治水課流域治水担当 課長補佐、副主幹 主任の3名の方にプロジェクターを使いわかりやすく指導していただきました。また、資料も学級の人数分用意していただきました。最近の異常気象による水害・土砂災害から命を守るために、いざという時あわてない、ためらわずに避難する等指導していただきました。参加者43名は真剣に受講していました。

8月

kai1 kai kai2

どんぐり学級(小4)は、子ども10名、保護者6名参加の中で平賀先生に絵画の指導をしていただきました。子どもたちは、夏休みの応募作品をもとにそれぞれの課題に真剣に取り組みました。ひとり一人の作品を見てアドバイスをしていただきました。子どもたちは、最初は緊張していましたが、伸び伸びと頑張る姿が見られ良かったです。

buru buru buruuu

ブルースター学級(小3)は、子ども8名、保護者5名参加する中で、学級生の萩原さんの指導のもと親子でアロマキャンドルと虫よけスプレーを作りました。和気あいあいと作成している姿が印象的でした。

umehi

 

 

 

 

 

梅姫学級は、音楽視聴覚室で、稲葉先生に合唱指導をしていただきました。「ふるさと」「大きな古時計」「バラが咲いた」等を楽しく合唱しました。皆さん、いきいきと活動していました。

ume3 ume8-1 ume8-2

また、梅姫学級は、学級生の土屋さんが講師となり、手芸教室を実施しました。「ひんやりスカーフ」を作りました。暑い夏を乗り切るために、手ぬぐいを切らずにそのまま折りたたんで縫い、首の後ろに保冷剤を入れて使うそうです。残暑厳しい中、実際に使うのが楽しみですね。

9月

asaga9-1 asaga9-2 asaga9-3 asaga9-4

9月5日にあさがお学級(中1)・プリンセスローズ学級(中2)合同で18名が参加して「高校をどう選んだらよいか。」というテーマのもと山梨県立甲府南高等学校の大須賀教頭先生と北杜市立甲陵高等学校の元校長小林先生に、それぞれの高校について「どのような特色があるか。」「学校生活の様子。」「授業の様子。」「部活の様子。」等説明していただきました。学校のホームページを見たり、学園祭に参加してみると、より学校の雰囲気がわかるなどアドバイスをいただきました。質疑応答の時間には、多くの質問があり、丁寧に返答していただきました。大変有意義な会になりました。

ohisa9-1 ohisa9-2 

ohisa9-3 ohisa9-4

9月6日おひさま学級(高3)は、石川先生を招いて陶芸教室を実施しました。大皿に挑戦し粘土をたいらにしたり、模様を付けたり楽しそうに製作していました。仕上がるのが11月の予定です。楽しみですね。

cyu9-7-1 cyu9-7-2 cyu9-7-3

9月7日チューリップ学級(小1)は、金融広報アドバイザーの清水先生を招いて、子育てマネープランを実施していただきました。教育費や子どもの将来、自分の老後の生活を考えた貯蓄の工夫や日々の生活の中での無駄のない消費に気付き、今日からすぐ実践できる様々な工夫を教えていただきました。学級生は、熱心に学習していました。

buru9-1 buru9-2

9月8日ブルースター学級(小3)は、出前講座 石井先生を招いて、ブレスレットを作製しました。学級生は、繊細なマクラメ結びにビーズを通して、出来上がった素敵な作品に感動していました。

karu9-11 karu9-12 karu9-1

karu9-10 karu9-3

karu9-5 karu9-4 karu9-6

9月20日かるがも女性学級は、市の丁用バスで道の駅小淵沢に行きました。道の駅にあるスパティオ小淵沢の体験工房のそば打ちをしてきました。そば粉を水でこねたり、伸ばし棒で長方形にしたり、包丁で切ったりし,そばができました。自分たちが協力して作って食べたそばは、格別おいしかったです。

kou9-1 kou9-2 kou9-3

9月20日国母高齢者学級は、「県政出張講座博物館に行こう!]を山梨県立博物館 学芸員 松田様をお招きし博物館の概要を説明していただきました。歴史に重点をおいた、参加体験、交流型博物館だそうです。山梨の自然と人を基本テーマとしているそうです。また、展示の楽しみ方等を解説していただきました。バリアフリーになっており、博物館に行ってみようという気持ちになった高齢者も多くいました。45名が参加し熱心に受講していました。

isi9-1 isi9-2 isi9-3

isi9-6 isi9-9 isi9-10

isi9-11 isi9-12 isi9-14

9月22日石田高齢者学級は、石田悠遊館で芸能発表会を実施しました。高畑南西長寿会・山下様他4名が武田節の合唱をしました。上石田東部親寿会・長澤様が「花が咲く」の曲でダンスをしました。アルヒアカイ(フラダンスグループ)竹田様他10名がフラダンスを踊りました。レクレーションクラブ山田様他6名による舞踊がありました。48名の参加者があり、拍手が絶えず、アンコールが出るほど盛り上がりました。

ume9-1 ume9-2 ume9-3 ume9-5

9月27日梅姫女性学級は、「市の出前講座・歯つらつ歯っぴーキャラバン」を受講しました。地域保健課 食育係の野呂瀬様 岸村様 小阪様をお招きして身長、体重を計測し、痩せすぎ、標準、太りすぎを調べました。朝食をもとにたんぱく質の量を計算しフレイル予防についてお話をしていただきました。また、パタカラ体操をし口腔ケアの指導をしていただきました。参加者は、熱心に受講していました。

10月

koku10-1 isi10-1

甲府市高齢者学級協議会第48回合同大学祭が10月2日から6日まで開催されました。遊亀公民館2階の展示室に、国母高齢者学級、石田高齢者学級も参加し作品を展示しました。作品は、写真、川柳、俳句、短歌、絵画(水彩画・油絵)、アートフラワー、手芸、書道、絵手紙、折紙、写経、エコクラフトのバック、編み物等の作品が展示されました。趣味を生かし熱心に作成する姿が作品から感じられました。

koku10-11-1 koku10-11-2 koku10-11-3

 

koku10-11-4 koku10-11-5

10月11日国母高齢者学級は、山梨県立美術館、清泉寮、まきば公園、ひまわり市場へバス旅行に行きました。美術館では、ボランティアガイドからミレーの作品について説明していただきました。ミレーやバルビゾン派の作品の展示室の見学、特別展示室で「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」を見学しました。清泉寮では、カレーのフルコースを食べたそうです。まきば公園では、山梨県子牛育成協会 菊島専務に八ヶ岳牧場とまきば公園の概要を説明していただきました。自然豊かな八ヶ岳高原の南麓にある「ひまわり市場」に行き買い物をしたそうです。天候もよく楽しいひとときを過ごしました。40名が参加しました。

tyu10-1 tyu10-2

10月12日チューリップ学級(小1)は、斎藤先生を招いて、ヨガ・骨盤体操をしました。先生から丁寧に指導していただきました。身体もすっきりした様子でした。

don10-1 don10-3 don10-4 don10-5

10月17日どんぐり学級(小4)は、食育推進講座を受講しました。デコレーション寿司、わかめの澄まし汁、お手軽プリンの作り方を指導していただき、子どもたちが中心となり包丁で食材を切ったり、卵を割ったり、味を調えたりし親子で協力し調理しました。笑顔で、おいしそうに食べていました。お母さん5名、子ども10名が参加しました。小柴会長他食育推進委員4名の方に協力していただきました。

asa10-1 asa10-2 asa10-3 asa10-4

10月19日あさがお学級(中1)とプリンセスローズ学級(中2)は、大久保先生を講師に招いて、ひじきと小松菜の甘辛そぼろ・蒸し魚の薬味添え・カニカマ入り天津飯を作りました。レシピを見ながら、真剣に調理していました。出来上がった料理は、とてもおいしそうでした。

tan10-1 tan10-2

10月25日たんぽぽ学級(高1)は、金融広報アドバイザーの清水先生を招いて、子育てマネープランを実施していただきました。人生の収入と支出、資産の残高をグラフ化し、どこでどんなお金が必要になるか説明していただきました。また、今日からすぐに実践できる様々な工夫を教えていただきました。学級生は、熱心に受講していました。

isi10-4 isi10-5 isi10-6

10月27日石田高齢者学級は、「いきいきクラブ体操」をしました。依田邦子代表他10名が講師になり「立ってする体操」や「座ってする体操」をしました。高齢者が特に低下しやすい下肢の筋肉やバランス能力を改善し、転倒防止を目指すとともに、日常生活の動作能力の予防に役立つそうです。学級生は、元気に力強く体操していました。簡単そうに見える体操ですが、汗が出てきた人も多くいました。参加者は、51名でした。

11月

koku11-1 koku11-2 koku11-4 koku11-5

11月1日国母高齢者学級は、甲府市の出前講座「私の地域・歴史探訪:国母地区 義雲院の歴史」について、歴史文化財課の志村様と金子様にプロジェクターを使いスクリーンに投影していただき分かりやすく説明していただきました。また、大慈山義雲院の資料も用意していただきました。姫見塚や国母の地名の由来(全国に1つしかないこと),武田氏と由来があること、天下統一した徳川家康でさえも頭が上がらなかった鉄山宗鈍禅師の略歴等説明していただきました。鉄山宋鈍禅師・東谷禅師印可状・涅槃像の掛け軸を、特別に見せていただきました。最後に、武田氏代々の守り本尊と伝えられる毘沙門天も説明していただきました。参加者40名は、熱心に受講していました。会場の設営は、義雲院の方々にお手伝いしていただきました。

karu11-5 karu11-2 karu11-3 karu11-4

11月8日かるがも女性学級は、大久保先生を講師に招いて、冷え解消!「鶏のみそチゲ風」「切り干し大根の中華和え」「炒り黒豆ごはん」「黒豆マーラーカオ」を作りました。黒豆は、メタボを改善したり、アルコールの代謝をサポートしたり、むくみを解消するそうです。レシピを見ながら、楽しそうに調理していました。出来上がった料理は、とてもおいしかったです。「おてがるうちごはん」ということで家でも挑戦するそうです。

gou11-1 gou11-2 gou11-3

gou11-4 gou11-5

11月11日(土)南西公民館の合同学習会を4年ぶりに開催しました。高齢者学級・女性学級・家庭教育学級の14学級が一同に集まり学習する貴重な会です。義雲院の住職 小澤 泰崇様に「音楽法話コンサート」をしていただきました。テーマは「〜自慈心 自分を大切に 他人も大切に〜」でした。自分を大切にすることで他者を心から慈しむことができる。円満な人生をもたらす、心のあり方であるというメッセージです。馴染みのある童話・唱歌・歌謡曲等を歌い演奏しながら、仏教のお話をおりまぜていくスタイルの法話です。参加者は、小澤様のギターと歌に合わせて「夏の思い出」「ふるさと」「なごり雪」「四季の歌「涙そうそう」「コスモス」等の歌を歌うとともに、法話を聞きました。参加者の皆様からは、歌を通して、大自然をイメージすることで、自分自身を俯瞰できる不思議な体験ができた。家庭の中でも口ずさんで子の心に届けたい。歌がとてもここち良い声ですばらしかった。優しい声で心にしみました。心に響く歌声でした。自分を大切にしやさしく暮らしていこうと思いました。遠足のお弁当のお話が、貧しかった父の子どもの頃の話と重なり胸が熱くなりました。恩送りのお話が心に残りました。歌やお話が心にしみて元気になりました。・・・・・・等々の感想がアンケートに記載されていました。また、質疑応答では、「ありがとう」の言葉に質問があり、本来は、「有ることが」「難しい」という意味があり、めったにないことや貴重であることを意味しているそうです。現在は、貴重な出来事に対しての感謝の言葉になったそうです。と返答していただきました。歌とお話の後は、いつも拍手がありました。参加者は、100名あり、とても有意義な合同学習会となりました。学級長の皆様のご協力ありがとうございました。

buru11-19-1 buruu11-19-2 buru11-19-4 buru11-19-5

11月19日(日)ブルースター学級(小3)は、講師の石川先生宅で、陶芸教室を実施しました。ろくろの使い方を教えていただき親子で制作しました。2月頃に出来上がるそうです。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。陶芸教室の楽しみは、「作るとき」「出来たとき」もうひとつ「使うとき」だそうです。出来た作品は大切に使ってください。大人5人、子ども8人が参加しました。

ume11-22-1 umehi11-22-2

umehi11-22-3 umehi11-22-5 umehi11-22-6

11月22日(水)梅姫女性学級は、市民部 総務課の交通安全係りのとち原様と櫻林様を講師に招いて、「交通安全教室」を開きました。ウオーミングアップとして、山梨県の地名の読み方を出題していただきました。金手、国玉、蓬沢、右左口,禾生等々、出席者はヒント無しでほとんど答えていました。素晴らしいと思いました。次に、歩道の歩き方や路側帯の歩き方(白線の内側を歩く。)狭い道の歩き方、道路を渡るときには、横断歩道、歩道橋、信号のあるところで渡るようにする等、指導していただきました。次に、交通安全教室のDVDを見て、○安全は急がば回れ、特に高齢者は、横断歩道以外の横断が多く事故が多いこと。○夕暮れ時は要注意、夜間は歩行者も自動車も見えにくいので明るい服装が良いこと。○自転車の事故も多いこと等分りました。当然なことのようですが、高齢者になると自分の体力や視野等衰えていくので勉強になり、来年度も受講する事になりました。また、健光ブレスレット、高輝度ソフトタッグをいただくとともに自転車利用者のヘルメット着用努力義務の話もしていただきました。参加者は6名でした。

12月

karuga12-1 karuga12-2 karu12-12-1

12月6日(水)かるがも女性学級は、学級長が材料を用意してリース作りをしました。松ぼっくりを付けたり、リボンを付けたり、クリスマスやお正月に飾るリースを一人ひとり工夫して作りました。皆さんすてきなリ−スが出来上がりました。

umehi12-1 umehi12-2

12月6日(水)梅姫女性学級は、水木先生を講師に招いて、「北朝鮮からの引き揚げ」についてお話をしていただきました。梅姫女性学級には10年以上来ていただいています。最後に、水木先生の著書を一人ひとりにいただきました。

hima12-13-1 hima12-13-2 hima12-13-3

12月13日(水)チューリップ学級(小1)とひまわり学級(小6)合同で、出前講座 小山先生を招いて「フラワーアレンジメント」を作成しました。先生から丁寧に説明を受け、学級生はガラスの中にドライフラワーを入れブルーガンで固定し熱心に作成していました。完成した作品は、それぞれ個性的で素晴らしかったです。

koku12-1 koku12-2

koku12-3 koku12-4

12月20日(水)国母高齢者は、「県政出張講座」〜サイバー犯罪の現状と対策〜を山梨県南甲府警察署 生活安全課 保安生活経済係 山梨県警部補 内藤様にプロジェクターを使い分かりやすく説明していただきました。また、資料も用意していただきました。全世界のインターネットユーザー数は、53億人、世界人口の65%以上が利用しているそうです。インターネットやスマホを安全に使うポイントを指導してくださいました。高齢者は、被害に合うケースが多いので気をつけるようアドバイスしていただきました。詐欺にあわないようにマグネットを一人ひとりにいただきました。参加者47名は、熱心に受講していました。

1月

donguri1-3 donguri1-4 donguri1-8 donguri1-5

1月6日どんぐり学級(小4)とひまわり学級(小6)は合同で子ども10名、保護者7名が「書写教室」に参加しました。書写教室の講師は、荻野先生にしていただきました。子どもたちは、冬休みの課題、席書き大会、コンクールなどの課題に、それぞれ真剣に取り組んでいました。一人ひとりの作品を見てアドバイスをしていただきました。一生懸命に頑張る姿が見られ良かったです。

 

purin1-1 purin1-2

purin1-3 purin1-4

1月6日プリンセスローズ学級(中2)は講師の石川先生を招いて陶芸教室を実施しました。子ども8名、保護者4名が参加しました。親子で協力し、カップやお皿、小鉢を作りました。4月頃に出来上がるそうです。陶芸の楽しみは、「作るとき」「出来たとき」もうひとつ「使うとき」だそうです。出来上がるのが楽しみですね。

karuga1-1

1月10日かるがも女性学級は、平成元年に学級を設立し35年間続いている学級です。南西公民館では、2月13日に新年度の学級開設に向け学級長会議を予定しています。それに向けて、令和6年度の計画を立てるそうです。学級生同志のチームワークも良く毎月活動している姿は、立派です。

kokubo1-1 kokubo1-3 kokubo1-4

kokubo1-5 kokubo1-6

1月17日国母高齢者学級は、川柳教室を実施しました。講師は井上先生です。先生から出されたお題は「スポーツ」と「笑顔」です。12月の中旬に48名の学級生が出品した作品を先生宅に送り、それぞれ特選5句(A)、準特選10句(B)、秀10句(C)を選んでいただき、当日、発表していただくように依頼しました。また、落選した作品に一言助言していただけるように依頼しました。当日は、丁寧に分かりやすく、それぞれの句に良かったところや直したほうが良い所などを説明していただきました。入選しなくてもがっかりしないこと。それが次に下地になるなど励ましてくれました。先生のアドバイスが的確で学級生から、拍手が絶えませんでした。また、川柳を作るために、「川柳とは」「作句15の心得」「文芸的川柳の心得」等の資料を用意していただきました。当日、学級生の参加者は46名でした。

buru1-1 buru1-2

buru1-3 buru1-4

buru1-5 buru1-6

1月23日ブルースター学級(小3)は、講師に坂本先生を招いて「アイシングクッキー」を作りました。クッキーの上に砂糖と乾燥卵白を混ぜ、それぞれに絵を描いて乾燥させ,食べるのがもったいないぐらい美しく出来ていました。

 

ume1-1 umehi1-2

ume1-3 ume1-4

1月23日梅姫女性学級は、第2回目の出前授業「歯つらつ歯っぴーキャラバン」を受講しました。地域保健課の管理栄養士の野呂瀬様、歯科衛生士の岸村様、小坂様に来ていただき、身長、体重、握力を測定していただき、やせすぎや肥満などを計算していただきました。BMIが21,5から24,9が理想であることや食事を毎食取ること・たんぱく質を取ること・よくかんで、楽しく食べること、また、パタカラ体操をして誤嚥しないように筋肉を鍛え要介護にならないように、フレイルの4本柱(身体活動、口の健康、社会参加、食事)について指導していただきました。学級生は、質問をしたり、熱心に受講していました。

活動の様子(令和6年度)

4月の活動

 令和6年度がスタートし、15日(月)のかるがも(女性)学級を皮切りに、国母高齢者学級、プリンセスローズ(家庭 教育)学級、石田高齢者学級開級式が行われました。また、開級式後、それぞれの学級の活動(学習)が始まりました。以下、その際の活動(一部)の様子です。

 国母高齢者学級  PR学級 季節のアロマグッズ作り 

 石田高齢者学級 4k04 国母高齢者                             

 国母・石田高齢者学級とも50人以上の方が開級式に参加されて、盛況のうちに今年度がスタートしました。女性学級「かるがも」は、写真はありませんが熱心に話し合いが行われ、来月の館外研修についても確認されました。

 また、家庭教育学級では、講師の和光先生をお迎えして、季節のアロマグッズを作成し、上の写真のような素敵な作品ができあがりました。

 5月は多くの学級で活動が行われる予定です。今後も楽しく有意義な活動を行っていただけたらと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

  

 

 

今年度活動中の学級

家庭教育学級 女性学級 高齢者学級
学級名 人数 学級名 人数 学級名 人数
チューリップ学級 9名 うめひめ学級 11名 国母高齢者学級 50名
レインボー学級(小2) 8名 かるがも学級 11名 石田高齢者学級 70名
ブルースター学級(小3) 12名        
どんぐり学級(小4) 8名        
ひまわり学級(小6) 7名        
あさがお学級(中1) 14名        

プリンセスローズ学級(中2)

9名        
たんぽぽ学級(高1) 5名        
ラベンダー学級(高2) 9名        
おひさま学級(高3) 12名        

計14学級(令和5年度)

お問い合わせ

南西公民館(担当:三枝)
住所:甲府市国母6-4-2
電話:055-228-5571

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課南西公民館

〒400-0043 甲府市国母六丁目4番2号

電話番号:055-228-5571

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。