ホーム > くらし > リサイクル・ごみ > ごみへらし隊が行く!

更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

ごみへらし隊が行く!

ごみ問題について知りたい方、また、ごみの出し方でお困りの方はいませんか?

ごみへらし隊が、自治会や学校、各グループの会合などにうかがい、ごみの分別や減量、リサイクルなどのお話をします!

日々の活動を掲載していますので、ご覧ください。

ごみへらし隊にぜひ来てもらいたいという方は、ごみ減量課へお問い合わせください。

令和7年2月

2月27日木曜日 午前10時から

中央保育所でペットボトルを使ったペットボトルカーのエコ工作を行いました。

始めにペットボトルの捨て方やリサイクルのお話をしました。

お話の後、園児たちはシールに好きな色を塗り、車体となるペットボトルに貼りました。

竹串の両はじにペットボトルのキャップをつけたタイヤをペットボトルに付けて完成です。

園児たちは完成したペットボトルカーで楽しそうに遊びました。

最後にペットボトルのお話をおさらいして、エコ工作を終えました。

2025年2月27日エコ工作

 

2月16日日曜日 午前9時30分から午後1時

職場対抗運動会がリッチダイヤモンド総合市民会館山の都アリーナで開催されました。

ごみへらし隊は子ども向けブースで芳香剤のエコ工作を行いました。

子どもたちは、競技の合間にブースを訪れ、好きな色の芳香剤を楽しく作りました。

2025年2月16日職場対抗運動会

 

2月14日金曜日 午前10時

中央保育所で紙パックと竹串を使ったエコ工作を行いました。

ごみへらし隊は、紙パックのリサイクルのお話をしました。

2025年2月14日エコ工作

お話の後、園児たちは紙パックを使った羽の部分に思い思いの色をつけて、竹とんぼを作りました。

 

令和7年1月

1月29日水曜日 午前9時30分から

中道保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。

鉛筆たては、ペットボトルに紙粘土を貼り付けたり、飾りをつけたりして作ります。

園児たちは、事前に作りたいものを絵に描いていたので、イメージ通りの鉛筆たてができて喜んでいました。

2025年1月29日エコ工作

 

1月21日火曜日 午前9時30分から

北新保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。

園児たちは事前に作りたいものを絵に描いていたので、すぐに工作にとりかかることができました。

紙粘土を使い、楽しく一生懸命作りました。

2025年1月21日エコ工作

 

1月16日木曜日 午前9時30分から

中央保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。

園児たちは事前に作りたいものを絵に描いたり、飾りを粘土で作って練習したりしました。

紙粘土をペットボトルに貼り付けて、楽しく一生懸命工作しました。

2025年1月16日エコ工作

 

令和6年12月

12月10日火曜日 午前10時から

玉諸保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。

園児たちは事前に作りたいものを絵に描いていたので、イメージはできていました。

紙粘土を使い、楽しく一生懸命工作しました。

2024年12月10日エコ工作

 

令和6年11月

11月27日水曜日 午後2時20分から

甲府市食生活改善推進員養成講習が保健センターで行われました。
ごみへらし隊は、食品ロス削減の推進とごみの減量について、プロジェクターを使用して講義を行いました。

2024年11月27日出前講座

また、ごみの減量について、キエーロを実演しました。

2024年11月27日キエーロ

 

キエーロを始めてみよう!

 

11月20日水曜日 午後1時20分から

環境教育のひとつであるペープサート(紙人形劇)を二川保育園で行いました。

園児の一部は10月にごみのリサイクルのお話を聞いています。

ごみへらし隊は、ペープサート(紙人形劇)の後に「りさちゃんロボット」を使って、ごみのリサイクルについてお話をしました。

今回は復習も兼ねてクイズ形式でお話をしました。園児たちはクイズに全問正解でした。

2024年11月20日環境教育

 

11月15日金曜日 午前9時20分から

駿台甲府小学校4年生76名が甲府・峡東クリーンセンターの工場見学をしました。

ごみへらし隊が工場見学の前に甲府のごみの分別・減量について、10分程度動画を使ってお話をしました。

2024年11月15日工場見学

 

令和6年10月

10月30日水曜日 午後1時から

千塚小学校4年生49名が甲府・峡東クリーンセンターの工場見学をしました。

児童たちは、6月にごみへらし隊の出張講座で、ごみの分別やキエーロについて学んでいます。

今回は工場見学の前に甲府のごみの分別・減量について、10分程度動画を見ながらお話を聞きました。

2024年10月30日工場見学

 

10月26日土曜日 午前9時から午後4時

第34回甲府大好きまつりが小瀬スポーツ公園で開催されました。

ごみへらし隊は、芳香剤や竹とんぼのエコ工作を行いました。

2024年10月26日大好きまつり

 

10月23日水曜日 午後1時から

環境教育のひとつである絵本の読み聞かせを二川保育園で行いました。

ごみへらし隊は、読み聞かせの前に「りさちゃんロボット」を使って、ごみのリサイクルについてお話をしました。

2024年10月23日りさちゃんロボット

 

10月18日金曜日 午後1時15分から

羽黒地区自治会連合会のみなさんが、ごみの分別・減量について、ごみへらし隊の出張講座を受講されました。

2024年10月18日出前講座

講義の後、ごみの出し方などについて質問を受け、疑問を解消していただきました。

 

出張講座「ごみ減量(へら)しま専科」をご活用ください。

 

10月12日土曜日 午前10時から午後4時

舞鶴城公園で、「子ども応援フェスタお城であそぼ!」が開催されました。

ごみへらし隊は、ごみのリサイクルが楽しくできる子ども向けのエコ工作を行いました。

2024年10月12日竹とんぼ

紙パックを使って竹とんぼを作りました。

2024年10月12日芳香剤

 

 

 

 

 

 

 

 

保冷剤を使って芳香剤を作りました。

 

10月11日金曜日 午前9時20分から

相川小学校4年生52名が甲府・峡東クリーンセンターの工場見学をしました。

ごみへらし隊が工場見学の前に甲府のごみの分別・減量について、10分程度動画を使ってお話をしました。

2024年10月11日工場見学

 

 

 

 

 

 

甲府・峡東地域ごみ処理施設組合:見学のお申し込み(別サイトへリンク)

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境総室ごみ減量課ごみ減量係

〒400-0831 甲府市上町601番地4

電話番号:055-241-4327

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る