更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
ごみ問題について知りたい方、また、ごみの出し方でお困りの方はいませんか?
ごみへらし隊が、自治会や学校、各グループの会合などにうかがい、ごみの分別や減量、リサイクルなどのお話をします!
日々の活動を掲載していますので、ご覧ください。
ごみへらし隊にぜひ来てもらいたいという方は、ごみ減量課へお問い合わせください。
5団体と大学生の方たちを対象とした出前講座を開講しました。
6月15日㈰:北新地区南塔岩自治会
6月17日㈫:甲府まちづくり研究会
6月18日㈬:南西公民館女性学級・かるがも学級、山梨学院大学
6月19日㈭:山梨学院大学
6月20日㈮:北公民館女性学級アイリス
6月25日㈬:山梨学院大学
6月26日㈭:山梨学院大学、琢美地区連合会
出席された方は熱心に受講され、質問も多く日頃からごみの分別や減量、リサイクルに関心があることを実感しました。
学生さんも受講されました。
キエーロの講座も行い、実践しながら説明しました。
多くの方に受講していただき、ごみの分別や減量、リサイクルに理解を深めていただきました。
6月3日㈫:羽黒小学校
6月4日㈬:里垣小学校、池田小学校
6月5日㈭:東小学校
6月10日㈫:貢川小学校、甲運小学校
6月11日㈬:中道北小学校
6月13日㈮:舞鶴小学校
6月20日㈮:石田小学校
6月25日㈬:北新小学校、国母小学校
計約500名の児童が甲府・峡東クリーンセンターへ施設見学に訪れました。
見学の前に、ごみへらし隊が甲府市のごみの分別・減量について話しをしました。
玉諸小学校において、環境教育プログラムのひとつ、環境教育講座エコ工作で芳香剤作りを行いました。
4年生とその保護者約250名が参加しました。
体育館で行う予定でしたが、暑さ指数が基準値を超えたので、教室にてリモートで講座を行いました。
リサイクルのクイズなどをして、ごみの減量について楽しく学んでいただき、その後芳香剤を親子で作りました。
日常生活で、親子で楽しくごみの減量に取り組んでもらえると嬉しいです。
環境センターでキエーロの講座を開催しました。
キエーロとは、生ごみを土の中のバクテリアの力で分解して、土に還す生ごみ処理器のことです。
講座では、キエーロの使い方などの説明を行いました。
参加者からは様々な質問があり、意気込みが感じられました。
キエーロを楽しく使っていただいて、ごみの減量につなげていただければと思います。
ごみの減量に興味がある方は、ぜひ今後のキエーロ講座に参加していただき、ごみへらし隊と一緒にごみを減らしていきましょう!!
5月8日㈭:湯田小学校
5月14日㈬:新紺屋小学校、伊勢小学校
5月19日㈪:山城小学校
5月26日㈪:善誘館小学校
5月27日㈫:大里小学校
5月28日㈬:朝日小学校
約410名の児童が甲府・峡東クリーンセンターへ施設見学に訪れました。
見学の前に、ごみへらし隊が甲府市のごみの分別・減量について話しをしました。
児童たちは、動画を見ながら話しを聞きました。
甲府・峡東地域ごみ処理施設組合:見学のお申し込み(別サイトへリンク)
YCC県民文化ホールで、山梨大学新入生ガイダンスが行われました。
ごみへらし隊は甲府市のごみの出し方やリサイクルについて説明しました。
充実した新生活を送るためにも、ごみをリサイクルしたり適正に捨てたりしていただきたいと思います。
山梨県生涯学習推進センターで、山梨県聴覚障害者協会高齢部の皆さんにごみの減量方法や分別方法、リサイクルについて出前講座を行いました。
プロジェクターを使いながら説明し、手話通訳者の方に手話をしていただきました。
最後に質疑応答があり、日々の疑問を解消していただきました。
中央保育所でペットボトルを使ったペットボトルカーのエコ工作を行いました。
始めにペットボトルの捨て方やリサイクルのお話をしました。
お話の後、園児たちはシールに好きな色を塗り、車体となるペットボトルに貼りました。
竹串の両はじにペットボトルのキャップをつけたタイヤをペットボトルに付けて完成です。
園児たちは完成したペットボトルカーで楽しそうに遊びました。
最後にペットボトルのお話をおさらいして、エコ工作を終えました。
職場対抗運動会がリッチダイヤモンド総合市民会館山の都アリーナで開催されました。
ごみへらし隊は子ども向けブースで芳香剤のエコ工作を行いました。
子どもたちは、競技の合間にブースを訪れ、好きな色の芳香剤を楽しく作りました。
中央保育所で紙パックと竹串を使ったエコ工作を行いました。
ごみへらし隊は、紙パックのリサイクルのお話をしました。
お話の後、園児たちは紙パックを使った羽の部分に思い思いの色をつけて、竹とんぼを作りました。
中道保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。
鉛筆たては、ペットボトルに紙粘土を貼り付けたり、飾りをつけたりして作ります。
園児たちは、事前に作りたいものを絵に描いていたので、イメージ通りの鉛筆たてができて喜んでいました。
北新保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。
園児たちは事前に作りたいものを絵に描いていたので、すぐに工作にとりかかることができました。
紙粘土を使い、楽しく一生懸命作りました。
中央保育所でペットボトルを使った鉛筆たてのエコ工作を行いました。
園児たちは事前に作りたいものを絵に描いたり、飾りを粘土で作って練習したりしました。
紙粘土をペットボトルに貼り付けて、楽しく一生懸命工作しました。
ごみへらし隊の10月の活動を紹介します(クリックするとご覧いただけます)(JPG:178KB)
ごみへらし隊の11月12月の活動を紹介します(クリックするとご覧いただけます)(JPG:166KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境総室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください