ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 介護保険 > 介護保険に関すること(市民のみなさまへ) > 介護サービス利用料の負担軽減について > 高額介護(予防)サービス費の支給
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
同じ月に利用した介護サービスにかかった費用の1割(一定以上の所得者は2割または3割)である利用者負担の合計額が一定の上限額を超えた場合は、申請により高額介護(予防)サービス費が支給されます。
要介護、要支援認定を受けている方が対象となります。
保険料滞納者のうち、給付減額を受けている方は、支給されません。
対象となる方 | 負担の上限(月額) |
---|---|
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上の方 | 140,100円(世帯) |
課税所得380万円以上690万円未満(年収約770万円以上約1,160万円未満)の方 |
93,000円(世帯) |
住民税課税世帯で課税所得380万円(年収約770万円)未満の方 | 44,400円(世帯) |
世帯全員が住民税非課税 | 24,600円(世帯) |
世帯全員が住民税非課税で、 1.老齢福祉年金受給者の方 2.前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円(*)以下の方等 |
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
生活保護受給者の方等 | 15,000円(個人) |
*令和7年8月からは、80.9万円に変更になります。
高額介護(予防)サービス費の支給申請について、手数料等の負担はありません。
高額介護(予防)サービス費の対象となる方には、「高額介護サービス費給付のお知らせ」と「高額介護サービス費等支給申請書」が送付されます。
初めて支給対象となった際に申請をしておけば、その後に支給対象となった都度、初回の申請時に指定された口座へ自動的に振り込まれます。
以下の持ち物を持参の上、長寿介護課窓口へ各申請書を提出してください。
高額介護(予防)サービス費の支給申請
個人番号制度の開始に伴い、マイナンバーの記入が必要な申請ですので、以下の確認書類が必要です。
本人が申請する場合
本人の代わりに家族等が申請する場合
※ただし、申請者が自身のマイナンバーがわからず申請書等へのマイナンバーの記入が難しい場合等には、申請書にマイナンバーの記入をしなくても申請は行えます。なお、マイナンバーの記入が難しい場合等においては、上記の確認書類は不要です。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室長寿介護課保険給付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5480
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください