社会福祉法人等による利用者負担の軽減について
低所得の要介護者・要支援者が、社会福祉法人や社会福祉協議会が運営する事業所で下記のサービスを受けた場合、介護サービスにかかった費用の1割・食費・居住費が4分の1(老齢福祉年金受給者は2分の1)減額されます。ただし、生活保護受給者は個室の居住費のみ100%減額されます。軽減を受けるには、申請書類を市に提出し、交付される「社会福祉法人等利用者負担額軽減認定証」を軽減対象となるサービス提供事業者に提示する必要があります。
対象サービス
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 通所介護(デイサービス)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問介護
- 地域密着型通所介護
- 認知症対応型通所介護
- 小規模多機能型居宅介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 第一号訪問事業のうち介護予防訪問介護に相当する事業
- 第一号通所事業のうち介護予防通所介護に相当する事業
※要支援1,2を対象とする予防サービスも含みます。
- 生活保護受給者については、短期入所生活介護、介護老人福祉施設における個室の居住費(滞在費)に係る利用者負担額について軽減の対象となります。
- 負担限度額認定証をお持ちでない方は、食費・居住費の軽減を受けることができませんので、負担限度額認定申請も併せて行ってください。
- 社会福祉法人等利用者負担軽減事業を行うことを山梨県に報告しているサービス提供事業所のみ軽減の対象となります。
対象者
生計が困難である方及び生活保護受給者が対象になります。生計が困難である方とは、次の要件を全て満たす方になります。
- 市町村民税がすべての世帯員に課せられていないこと。
- 年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること。
- 預貯金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること。
- 自宅以外の家屋、その他日常生活のために必要な資産以外に活用できる資産等を所有していないこと。
- 負担能力のある親族等に扶養されていないこと。
- 介護保険料を滞納していないこと。
提出書類
「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉支援室長寿介護課保険給付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5480
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください