更新日:2023年11月7日
ここから本文です。
病院等における医療に関する患者、家族などからの悩みや相談事について、中立的な立場で相談をお伺いし、医療機関とよりよい信頼関係を築けるように、問題解決の糸口を探すお手伝いをしています。また、相談の内容に応じて他の相談機関をご案内しています。
平成31年4月1日から甲府市に相談窓口が設置され、山梨県医務課及び中北保健所が所管していた甲府市内医療機関を対象とした相談業務については、甲府市が所管しています。
行政は、民事紛争の当事者の一方に荷担することはできません。
月曜日から金曜日までの、午前8時30分から午後5時15分まで(12時から1時までを除く)。
ただし、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
甲府市健康支援センター医務感染症課 医療安全相談コーナー
所在地 甲府市相生2丁目17-1
電話番号 055-242-6187
ファックス番号 055-242-6178
電子メール imkansen@city.kofu.lg.jp
Q:医療ミスではないかと思います。どうすればよいでしょうか。
A:当コーナーでは、診療内容について過失があったかどうかは判断できません。疑問に思っていることを病院に伝え、十分な説明を受けることをお勧めします。県内の病院には相談窓口等がありますので、まずはそちらへお問い合わせしてはいかがでしょうか。
Q:医師に暴言を吐かれた。
A:医師の暴言については、個人の資質によることが多いため、基本的には法律上の問題にはなりません。また医師以外の医療従事者の態度についても、法令等で規制するものではありません。職員の対応に納得いかない場合には、病院の相談窓口等とお話し合いになることをお勧めします。医療機関に設置してある意見箱などを活用して、医療機関に対して改善に対する取り組みを促されてもいいと思います。医療機関は不快な思いをさせるつもりはなかったと思っている場合が多いので、意見を率直に伝え、お互いの誤解があるようなら除きましょう。
Q:症状から何科を受診すればよいか。腕のいいお医者さんを紹介して欲しい。
A:医療機関の案内は、標榜された診療科目などから近隣にある病院を調べてご案内することはできます。相談員は医師ではありませんので診断はできません。お伝えした受診科から別の科を紹介される場合もありますので、御了承ください。いわゆるクチコミでの病院の評価(上手く治してくれる病院など)は、分かりかねます。
山梨県内の医療機関を様々な条件で検索できます。「今、診てもらえる医療機関」、「休日夜間の当番医」、または「女性医師がいる医療機関」や「専門的な外来を実施している医療機関」などを検索することができます
薬についての相談を受け付けています。また、ドーピングに関する質問も受け付けています。
くすりの効能効果、飲みあわせ、飲み方・使い方、くすりに関する心配ごとなどの相談に、専任の相談員がお答えします。ジェネリック医薬品については、患者・一般の方のほか、医療従事者からの品質・有効性・安全性に関する相談も受付けています。
甲府市医師会医療相談(甲府市医師会健診・検査センター)(別サイトへリンク)
甲府市医師会健診・検査センターにおいて、医師が相談に応じます。甲府市民ならどなたでもご利用できます。
健康に関することについて保健師・管理栄養士が相談に応じます。
精神保健福祉士、保健師、心理専門職の職員が相談に対応します。
また、必要に応じで医療機関などの紹介を行います。
相談内容に応じた一般的な法制度や手続き、相談窓口を案内しています。弁護士・司法書士による法律相談が必要な方が、経済的にお困りの場合には、無料法律相談を案内しています。
裁判外紛争解決。弁護士があっせん人となり、患者側・医療側のいずれにも偏ることなく中立的な立場で示談のあっせんにあたり、話し合いの中、紛争の解決を目指します。医療機関からの申立も可能です。
申立手数料、期日手数料、成立手数料がかかります。
一般社団法人 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)(別サイトへリンク)
予期しない死亡の原因を調査し、再発防止に役立つ知見を普及啓発することにより、医療の安全の確保と質の向上を図っています。 ※個人の責任を追及するものではありません。
山梨県が(公財)山梨県健康管理事業団に運営を委託している、がんに関する総合相談窓口。
がん患者さんやそのご家族が抱える悩みや不安に、医師や保健師・看護師、ピアサポーター(がんを経験した仲間)が相談に応じます。
一部の美容医療サービス(脱毛等)やエステなど自由診療の契約等の内容についての相談や苦情をお受けしています。
よくある質問
お問い合わせ
生活衛生室医務感染症課医務係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-242-6180
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください