ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 相談 > 健康づくりにお役立てください!各種健康教室

更新日:2024年11月27日

ここから本文です。

健康づくりにお役立てください!各種健康教室

市民の皆さん等の健康づくりをお手伝いするため、全市を対象、またはお住まいの地区などで、さまざまな健康教室を開催しています。お気軽にお申込みください。

広く市民を対象にした健康教室

詳細は、実施月の広報やホームページ(下線の部分をクリックすると、詳細が見られます)でご確認ください。

事業名 対象 実施内容 問い合わせ先
糖尿病予防教室 74歳以下で、血糖値が高い方、気になる方 糖尿病や血糖値を上げない生活の工夫について学びます。
9月、10月、11月、12月、1月、2月に実施予定
地域保健課
保健予防係
055-237-2505

 

運動教室 持病や運動制限のない74歳以下の方 自宅で簡単にできる筋力トレーニング、ストレッチ、ウォーキング等について学びます。
8月、9月、10月、11月、12月、2月に実施予定
ウォーキング健康教室 正しい歩き方、効果的な歩き方などウォ―キングを基礎から学びます。
5月、10月に実施予定
糖尿病リスクチェック

18~65歳の市民で糖尿病や血液疾患の未治療者

指先からの自己採血で、過去1~2か月の血糖(ヘモグロビンA1c)を測定し状態を確認し、糖尿病や高血糖予防のためのポイントを保健師がアドバイスします。
6月、11月に実施予定
働く世代の「健康づくり講座」 市内に所在する従業員50人未満の事業所等 生活習慣病予防、食生活、心の健康、運動、職場の健康づくりなど健康に関する職場への出前講座です。希望日のおおむね2か月前にお申込ください。
あなたの食事は☆いくつ 市民

食品模型から選んだ食事を診断し、生活に合った食事のポイントを管理栄養士がアドバイスします。
6月、8月、9月、11月、12月、2月実施予定

地域保健課
食育係
055-242-8301
あなたの生活習慣チェック!『簡単生活習慣チェック 市民 市ホームページから、簡単にメタボチェックや活動量チェックなどができます。 地域保健課
地域保健係

お住まいの地区などで開催されるもの

お住まいの地区の自治会や、地区の健康づくり組織(保健計画推進協議会、愛育会、食生活改善推進協議会)と協力し、身近な地域で開催する健康教室です。地区内の掲示や回覧等でお知らせします。

事業名 対象 実施内容 問合せ先
あなたの地区の出張保健室 各地区の住民

あなたの地区を担当する保健師が、各地区関係団体が行うイベントやお近くの公民館等で、健康相談や健康講座を行います。

地域保健課
地域保健係
電話055-237-1173
ふれあいくらぶ

65歳以上の市民

閉じこもりの防止やフレイル予防・認知症予防を目的に、各地区愛育会を中心に、住み慣れた地域で集まり、楽しく体操やレクリエーション、工作等を行います。

歯つらつ歯っぴーキャラバン

65歳以上の市民

5名以上

フレイル予防や介護予防、認知症予防を目的に、歯科衛生士・管理栄養士が実施する口腔機能低下予防、低栄養予防についての出前講座です。

地域保健課
食育係
電話

055-242-8301

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

保健衛生総室地域保健課保健予防係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)

電話番号:055-237-2505

保健衛生総室地域保健課地域保健係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)

電話番号:055-237-1173

保健衛生総室地域保健課食育係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)

電話番号:055-237-8301

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る