更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
わが家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。豊かな感性と知性と経験が一人ひとりの力となり結集され、「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、食を通じた健康づくりの担い手として活動を行う、全国組織のボランティア団体です。
その地域に根付いた農畜産物を用いて、その地域独自の調理方法で作られ、
受け継がれている料理のことを郷土料理と言います。
郷土料理のひとつである「甲州ほうとう」の作り方を動画でご紹介いたします。
○ヘルスメイトが伝える 甲州ほうとうの作り方
○ヘルスメイトが伝える 甲州ほうとうの作り方〜ほうとうの麺の作り方編〜
地域で受け継いできた「ごはんを中心とした日本型食生活の献立」、「郷土料理」や地域の農産物を知ってもらい、家庭で実践していただくため、レシピ集を作成いたしました。各地区のヘルスメイト(食推)が考えた、おすすめレシピです。健康づくりに役立てていただければと思います。
*日本型食生活とは・・・
ごはんを中心に、魚、肉、牛乳、乳製品、野菜、海藻、豆類、果物、お茶など多様な副食などを組み合わせ、栄養バランスにも優れた食生活です。
甲府市食生活改善推進員連絡協議会は、「地産地消とスローフードで、地域に広める食育の和~ヘルスメイトは健康づくりのアドバイザー~」をスローガンに活動しています。「食推さん」「ヘルスメイトさん」の愛称でも親しまれている食生活改善推進員の皆さんは現在、市内28地区で活動していただいています。
甲府市食生活改善推進員連絡協議会として、毎年1回定期総会を開催し、1年間の事業が決定します。また、年間を通して執行部会及び理事会を開催しています。
(1)各世代に向けた食育の推進
子どもから高齢者まで、各世代に向けた食育の推進を行っています。
・食文化継承事業:子どもや若い世代に向けて、日本の食文化や地域の郷土料理などを伝える活動を実施。
・食育推進事業:全世代に向けて、健康づくりや食育への理解・関心に繋げるためのミニ講座や啓発活動などを各地区で実施。
・高齢者食育元気会:高齢者に向けて、低栄養やフレイル予防のための料理教室やミニ講座、食事会などを各地区で開催。
その他、母体である日本食生活協会の様々な事業や、家庭訪問による味噌汁の塩分濃度測定等も行っています。
新型コロナウイルス感染症の流行など、社会情勢の変化に対応しながら、柔軟に活動に取り組んでいます。地域の集まりや個人宅への訪問のほか、生活の場であるスーパーの店先に出向いて啓発活動を行うなど、活動の幅を広げています。
(2)食推だよりの発行
年に1回「甲府市食推だより」を発行し、食に関する知識の普及啓発や活動紹介を行っています。郷土料理や地元の食材を使ったレシピも掲載しています。ぜひご覧ください。
令和6年度版:「甲府市食推だより第16号」
令和5年度版:「甲府市食推だより第15号」
令和4年度版:「甲府市食推だより第14号」
令和3年度版:「甲府市食推だより第13号」
令和2年度版:「甲府市食推だより第12号」
令和元年度版:「甲府市食推だより第11号」
(3)関係機関との協力
甲府市や関係機関と協力して、「口からはじめる健康フェスタ 併催 食育フェスタ」などで食育の普及啓発活動に取り組んでいます。
・会員研修:全会員を対象に、甲府市の管理栄養士・保健師等が研修を実施
・リーダー研修会:各地区の会長を対象に、地区のリーダーとしての研修を実施
甲府市食生活改善推進員連絡協議会では、新会員を募集しています。
食生活改善推進員の会員として活動するには、甲府市で毎年7月より実施している「食生活改善推進員養成講習」を受講することが必要です。管理栄養士や保健師などの専門職から健康や栄養に関する基礎知識を学ぶことができます。ぜひ、ご参加ください!
お住まいの地区の食生活改善推進員または甲府市地域保健課(TEL:055-242-8301)までお問合せください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健衛生総室地域保健課食育係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
電話番号:055-242-8301
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください