更新日:2025年3月6日
ここから本文です。
食べることは私たち人間が生きていくための基礎となります。
健全な食生活を送り、おいしく、楽しく食事をすることは、
健康で豊かな暮らしを送ることにつながります。
毎日の食事を楽しんで食べていますか?
楽しく望ましい食生活のためにお役立てください。
★おやつの上手な楽しみ方
★おいしく食べて健康になろう!「味覚教室」のご紹介
食べ物を「おいしく食べる」だけで、より健康な体を作ることができるのをご存知ですか?
甲府市では、甲府市歯科医師会とともに「味覚教室」に取り組んでいます。
★バランス良い食事のポイント
バランスのとれた食事は、健康で丈夫な体を作ります(PDF:1,965KB)
★たんぱく質、どのくらい食べていますか?
たんぱく質は、筋肉や臓器、髪など「からだをつくる」大切な栄養素です。
効率よく筋肉をつくるためには、1日に必要な量を、3食で3分の1ずつとることが重要です。
性別や年齢等により1日のたんぱく質の推奨量は異なりますので、日本人の食事摂取基準で示されている1日のたんぱく質推奨量を参考にしてください。
食品に含まれるたんぱく質量がわかる一覧です。ご活用ください。
(注意)腎臓に疾患がある方など食事制限がある方は、必ずかかりつけの医師に相談してください。
★記録するだけ!
簡単!!自分で健康チェック!
10食品群チェックを心がけてみませんか?(PDF:947KB)
妊娠期は、お腹の中で赤ちゃんがはぐくむ大切な時期です。妊娠中の身体の変化を理解するとともに、自分自身や家族の食生活を見直すきっかけとし、バランスのとれた食生活を心がけましょう。
乳幼児期は、食べる体験を少しずつ広げ、食べる機能や食事のマナーを培い、規則正しい生活リズムをつくる大切な時期です。楽しく食べる経験を積み重ねることは、五感(視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚)を使い、好き嫌いの予防や偏食予防につながります。規則正しい食習慣の基礎をつくりましょう。
学齢期は、義務教育期間であり、家庭や学校において身体の成長と食生活の関係を学び、食について、自ら判断しはじめる大切な時期です。身体の成長とともに食事量が増えてくため、好き嫌いなくバランスよい食事が基本となります。食体験を通じて食にかかわる正しい知識を身につけるともに、自分の健康に関心をもち、健全な食習慣を実践しましょう。
青年期は、社会に出て独立した生活や子育てが始まる時期です。朝食欠食や女性のやせ志向、男性の肥満の増加などの課題も出てきます。健康度が高いため、健康や食に対する関心が薄い傾向にあります。将来の健康についても考え、ライフスタイルに応じて自分自身に合った食を選択しましょう。
壮年期は、働き世代であり、生活習慣病の発症が増加する時期です。自分の健康を意識し始める時期でもあるため、家庭、職場、地域など多くの機会を通じて、食に関する正しい知識を習得し、自分自身にあった食生活に活かしていくことが重要です。
高齢期は、加齢に伴う身体機能や体力の低下が見られるようになります。生活機能の維持が重要な時期なので、適正体重の維持に取り組み、低栄養の予防や口腔機能の維持・向上に努めましょう。また、食に関する豊富な知識や経験を次世代に伝えましょう。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健衛生総室地域保健課食育係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
電話番号:055-242-8301
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください