更新日:2023年11月29日
ここから本文です。
皆様からいただいた寄附金は、甲府市がめざす将来像「人・まち・自然が共生する未来創造都市甲府」の実現のために7つのメニューに大切に活用させていただきます。
1. 歴史ある街中の動物園の再整備のために
甲府市遊亀公園付属動物園は大正8年に開設され、令和元年に100周年を迎えた長い歴史のある街なか動物園です。甲府市のほぼ中心にあり、子どもからシニアまで、だれでも気軽に楽しめる歴史ある動物園の再整備に活用させていただきます。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/zoo/(動物園HPトップ)
2.風 いきいき人づくりのために
将来を担う子どもたちが、夢や希望を持ちながら、充実した教育環境のもとで学び、また、市民一人ひとりが住み慣れた地域で「生きがい」や「きずな」を大切にしながら活躍できるように、教育環境の充実、文化やスポーツ振興、生涯学習の推進などに活用させていただきます。
〈活用予定事業〉
◉教材・情報環境整備事業…「時代に即した学習の支援」・「学校環境の向上」の一環として、小中学校の児童、生徒のための教材・教具の整備、充実やパソコン関連機器の整備等を行う事業です。甲府市遊亀公園付属動物園は大正8年に開設され、令和元年に100周年を迎えた長い歴史のある街なか動物園です。
◉その他…教育振興事業、スポーツ振興事業、生涯学習振興事業など。
3.林 すこやか福祉づくりのために
これまでの子育て支援に加え、「子育ち」を力強く応援し、また、市民と地域、行政が一体となり健康づくりに取り組み、いつまでも健やかで活躍できる「元気cityこうふ」を目指すため、赤ちゃんから高齢者までの住民福祉の向上、医療や生活支援の充実などに活用させていただきます。
〈活用予定事業〉
◉母子保健事業…妊産婦や乳幼児の健康維持、増進を図るために保健指導・健康診査等を行う事業です。
◉その他…健康づくり推進事業、すこやか子育て医療費助成事業など。
4.火 住みよい環境づくりのために
環境問題の課題解決のため、自然の保護や緑化の推進、温暖化の防止対策、交通安全や公害対策などに活用させていただきます。
〈活用予定事業〉
◉ごみ減量と資源リサイクル事業…次世代に良好な環境を引き継いでいくため、持続可能な循環型社会の構築を目指し、更なるごみ減量と環境リサイクル事業を推進します。
◉その他…森づくり推進事業、森林保護事業、地球温暖化対策事業など。
5.山 県都甲府のまちづくりのために
地域資源の魅力や地場産業の競争力を高めて、人や新たな産業を呼び込むとともに、リニア時代を見据えた都市基盤や市施設の整備、産業や観光の振興、地域の活性化などに活用させていただきます。
〈活用予定事業〉
◉甲府城周辺地域活性化計画整備事業…風格のある歴史景観を活かした賑わいの空間づくりを行う事業です。
◉その他…観光開発事業、産業立地推進事業、地場産業振興対策事業など。
6.◆移住定住・関係人口増加のために
ふるさと甲府への移住や安住を促進するとともに、地域の人々や企業と多様に関わる関係人口の増やす事業に活用させていただきます。
〈活用予定事業〉
◉シティプロモーション事業…甲府市の魅力を県内外に広くPRする事業です。
◉その他…空家等対策推進事業、在来鉄道の利便性向上事業など。
7.◆その他の事業のために
甲府市総合計画に位置付けた様々な施策・事業の推進に活用させていただきます。
上記のいずれかの事業に大切に活用させていただきます。
1~7の使い道に使用する寄附の申込書はこちらです。
【大学との連携事業】国際交流の促進のために
甲府市の包括連携協定等に基づく「国際交流」に関する事業を推進していくために活用させていただきます。
甲府市はご支援いただく寄附を協力大学へ助成することになっています。協力大学は下記の大学です。
※国際交流のコースは甲府市からの返礼品を選択することはできません。
国際交流の促進に使用する申込書はこちらです。
⇒甲府市ふるさと応援寄附金申込書(国際交流用)(エクセル:26KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
産業総室ふるさと納税課ふるさと納税係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎8階)
電話番号:055-237-5328
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください