ホーム > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険料 > 国民健康保険料の軽減・減額・免除・減免

更新日:2024年1月5日

ここから本文です。

国民健康保険料の軽減・減額・免除・減免

倒産、解雇、雇い止めなどにより職を失った方の保険料の軽減

低所得世帯の保険料の減額

産前産後期間の保険料の免除

災害、疾病、倒産等による保険料の減免

少年院、刑事施設その他これらに準ずる施設への収容による減免

 

倒産、解雇、雇い止めなどにより職を失った方の保険料の軽減

倒産、解雇、雇い止めなどにより職を失った方は国民健康保険料が軽減されますが、届出がないと軽減が適用されませんので、届出をお願いします。

対象となる方

  • 離職時点で65歳未満の方
  • 倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)により、ハローワークから「雇用保険受給資格者証」が交付されている方

上記の両条件を満たす方が対象になります。

特定受給資格者や特定理由離職者は「雇用保険受給資格者証」の離職理由コードで確認します。

特定受給資格者の理由コード:11・12・21・22・31・32
特定理由離職者の理由コード:23・33・34
なお、「雇用保険高年齢受給資格者証」や「雇用保険特例受給資格者証」が交付されている方は、保険料軽減の対象外となります。

軽減内容

国民健康保険料は、前年分の所得や加入している被保険者の人数により算定されますが、この軽減は対象となる方の前年分の給与所得を30/100として保険料の算定を行います。
また、高額療養費などの所得区分判定についても対象となる方の給与所得を30/100として算定します。

軽減の期間

離職日の翌日から翌年度末までとなります。国民健康保険に加入中は、就職して失業状態を脱しても期間中の軽減が継続されます。ただし、会社の健康保険に加入するなど、国民健康保険の資格を喪失すると軽減が終了します。

届出の際に必要なもの

雇用保険受給資格者証(ハローワークで発行)、印かん(朱肉を使用するもの)、国民健康保険被保険者証、マイナンバー(個人番号)が分かるもの、届出人の顔写真つきの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご持参ください。

低所得世帯の保険料の減額

減額は、前年分の世帯の合計所得に基づいて判定します。所得が一定基準以下の場合は、医療分、後期高齢者支援分、介護分の均等割額と平等割額が軽減されます。ただし、保険料の減額は、所得申告をしていないと適用されません。
以下の点で保険料を算定する際の所得金額とは異なります。

  • 国保に加入していない世帯主(擬制世帯主)の所得も含めます
  • 年金所得のある65歳以上の方は、所得から15万円を控除します
  • 専従者給与は所得の対象になりません
  • 専従者控除は適用されず、事業主の事業所得に含みます
  • 譲渡所得については、特別控除前の所得で判定します

 

対象となる世帯

減額の内容

7割減額

軽減判定所得が43万円+10万円×(給与所得者等の数※1-1)以下の場合

医療分・後期高齢者支援分・介護分の均等割額・平等割額の7割を減額

5割

減額

軽減判定所得が43万円+10万円×(給与所得者等の数※1-1)+29万円×(被保険者数+特定同一世帯者数※2)以下の場合

医療分・後期高齢者支援分・介護分の均等割額・平等割額の5割を減額

2割

減額

軽減判定所得が43万円+10万円×(給与所得者等の数※1-1)+53.5万円×(被保険者数+特定同一世帯者数※2)以下の場合

医療分・後期高齢者支援分・介護分の均等割額・平等割額の2割を減額

※1給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等に係る所得を有する者(65歳未満:公的年金収入60万円超、65歳以上:公的年金収入125万円超)

※2後期高齢者医療の被保険者の資格を取得した日において国民健康保険の被保険者の資格を有する者で、かつ同一の世帯に属する国民健康保険の世帯主と継続して同一の世帯に属する方

産前産後期間の保険料の免除

令和6年1月から、出産する被保険者の保険料について、出産予定月の前月から、出産予定月の翌々月の4か月間に相当する保険料(所得割額・均等割額)を免除します。(2人以上の多胎妊娠の場合は、出産予定月の3か月前から、出産予定月の翌々月の6か月が免除期間となります。)

対象となる方

  • 出産を予定している被保険者、及び出産した被保険者

※「出産」とは、妊娠85日(4か月)以上での分娩をいい、死産、流産(人工妊娠中絶を含む)及び早産の場合も対象となります。

※令和5年度は、令和5年11月1日以降に出産した被保険者が対象です。

届出方法

出産予定日の6か月前から届出ができます。

「産前産後期間に係る保険料免除届出書」に必要事項を記載し、母子健康手帳のコピーを添付して健康保険課まで郵送または窓口持参にてご提出ください。

注意事項

届出がされない場合、本市で出産一時金の給付等の事実が確認できれば、職権で免除することはできますが、確実に免除を適用するにあたっては、忘れずに届出書の提出をお願いします。

保険料が限度額に達している世帯については、免除を適用しても保険料が変わらない場合があります。

災害、疾病、倒産等による保険料の減免

災害(火災、水害による床上浸水)により資産に損害を受けた場合や世帯の主たる所得者が疾病、倒産、解雇などの理由から失業、休・廃業して、本年分の所得金額(推定)が前年分の10分の7以下に減少した場合などにより保険料の納付が困難と認められるときは、保険料の減免制度に該当する場合がありますのでご相談ください。

少年院、刑事施設その他これらに準ずる施設への収容による減免

刑務所等に収監され、国保の給付を受けられない期間があった場合は、保険料の減免制度に該当しますのでご相談ください。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉支援室健康保険課保険料係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)

電話番号:055-237-5368

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る