ホーム > くらし > 市民活動/市民協働 > 甲府市協働支援センター > 地域活動お役立ち情報館
更新日:2025年9月3日
ここから本文です。
ここでは、地域の皆さんの生活に役立つデータや地域課題に気づくヒントとなるような材料を集めて分析し、図解化やグラフ化して目に見える情報資料を提供しています。
見過ごしていた地域課題や課題を捉えるアイディアは、地域に住む皆さんや地域に関わりがある皆さんによる協力と行動で培うことができます。
住み良いまちを未来に残すため、地域活動にお役立ていただける「4つのお役立ち情報」を整理してみました。これからの地域活動にお役立てください。
甲府市は市域を5つの地域ごとにエリア別で区分けした5ブロック、31の地区で構成されています。
31地区の地区ごとに(住基システムの算出条件により千代田・能泉・宮本は一部地区合算)、現在の人口と今後の人口推移予想をはじめ、世代別の人口構成(人口ピラミッド)、一世帯あたりの世帯人口、高齢化率、要介護認定率などの現状と今後の予想推移を一表にまとめた「地域カルテ」と、地域の医療・介護施設、教育施設をはじめ、商業施設などの地域資源と、土砂災害警戒区域と家屋流出区域などの地域情報が一目で分かる「地域資源マップ」を作成しました。地域課題の分析に活用してください。
※なお、公開している資料データは令和7年3月31日時点のものとなります。
※千代田地区、能泉地区、宮本地区については、住基システムの算出条件により合算して掲載しています。
※能泉地区、宮本地区については、住基システムの算出条件により合算して掲載しています。
少子高齢化などにより地域活動の担い手が少なくなってきているため、これまでのような活動を継続していくことができないといった地域課題も発生し始めてきています。自治会が中心となり行ってきた「地域の伝統行事」、「生活環境の維持活動」、「地域の防災活動」など、様々な地域活動を将来にわたり継続して実施していくために、甲府市では、自治会が中心となり行っている地域活動を、社会貢献活動に取り組む企業や活力ある学生ボランティア団体が支援する制度「あつ活サポーター団体登録制度」を展開しています。
この制度を活用することで、人的支援が受けられ地域の伝統行事の維持や復活開催につながったり、地域活動の担い手の負担軽減が図られこれまで実施していたイベントに新しいアイディアが取り入れられたりといった効果が期待できます。
詳しい内容は、関連リンク「あつ活サポーター団体登録制度」をご覧ください。
関連リンク
地域活動へのデジタル化導入のご相談をお待ちしております。
地域活動にて、これまで紙を中心に伝達していた連絡事務や手作業でやっていた会計報告書類の作成事務などにデジタル技術を導入することにより、コストや手間がかかっていた作業負担が減り、地域活動に参加しやすくなったり、役員の交代による引き継ぎ事務の伝達がわかりやすなったりなどといった効果が得られます。
協働推進課では、令和7年7月に地域のデジタル化を推進するため、要請のあった地域にて、あつ活サポーター団体による支援のもと地域の連絡手段の多様化を進めるための取組として、デジタル化に関する意識向上を目的に「スマートフォン講座」を実施しました。また、地域活動の会計担当者へのデジタル化を推進するための取組として、会計処理と会計管理事務の負担軽減を目的に毎年内容を見直しながら「地域活動の会計担当者向けエクセル活用の実践講座」を実施しています。
詳しい内容は、関連リンク「あつ活サポーター団体の支援活動の様子」と「これまでに実施した協働支援センター主催講座の様子」をご覧ください。
甲府市協働ハンドブックにおいて、協働によるまちづくりの定義を次のように定めています。
「市民や市内で活動している様々な団体、企業、甲府市など、異なる立場の人たちが、それぞれの得意分野をいかし、地域課題を解決するため、力を合わせて、まちづくりを進めていくこと」
協働によるまちづくりを進めていくためには、「地域課題が何なのかを把握する」ことが必要になってきます。地域課題が把握できたら、次に「課題解決のための具体的な行動(ニーズを知ること)」が必要です。協働推進課では地域課題を把握し地域ニーズを知るための支援の取組みとして「地域カルテ」を作成しました。地域の将来の姿がどのようになるのかを分析するための「ものさし」がなければ地域課題が把握できないからです。
このものさしとなる「地域カルテ」の分析方法と、分析により把握できた地域課題解決に向けてどの様なアクションをとればよいのか、地域が必要としているニーズを知るためのアンケート調査実施についてもサポートします。また、アンケート調査実施後の集計・分析も協力します。そして、アンケート調査結果により、地域の皆さんが安心安全に暮らすことができるために必要とされる取組支援を地域と連携して行います。
知っている様で知らない地域を知るため、ものさしとなる「地域カルテの分析方法を教えてくれる研修を実施して欲しい」などのご希望やご相談がありましたら、お気軽に協働支援センターまでお問い合わせください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民総室協働推進課地域連携係
〒400-0034 甲府市宝二丁目8番19号 甲府市協働支援センター(西庁舎1階)
電話番号:055-231-5537
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください