更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
「協働支援センター」は、協働によるまちづくりを支援する拠点施設です。
新着情報
みんなで「あつまり」
おしゃべりして「つながり」
一緒に学んで「活躍」できるようサポートします!
「協働支援センター」は、市民の皆さんがそれぞれの地域で思い切り活躍し、魅力と活力に満ちたまちづくりを目指していくため、「協働によるまちづくり」を様々な角度から支援していく施設です。
センターエントランス
自由に利用していただける休憩コーナーです。お茶を飲みながら、感謝の壁画を見ながら、おしゃべりや交流をお楽しみください。
※市民カフェスペースにはボランティアボード、情報発信ボードがあります。
ボランティアを始めてみたいと考えている方や、地域活動に取り組む方が、気軽に相談できる窓口です。
地域リーダー育成研修など、様々な研修を実施します。団体などで研修を行う際にもご利用いただけます。
団体などで、打ち合わせや会議などを行う際にご利用ください。
簡単な打ち合わせや、少人数での会議などを行う際にご利用ください。
制作物や資料の作成などを行う際にご利用ください。今後は複数の団体で利用していただくことも予定しておりますので、団体間の情報交換の場としてもお役立てください。
2階の「子ども交流活動室」と、3階は子ども応援センターです。
子ども応援センターでは、子どもの育ちを応援する人たちが、連携・協働しながら、子どもが健やかに成長し、自立するための応援事業を実施します。
詳しくは、子ども応援センターホームページをご覧ください。
お知らせ
24人→12人に制限中
24人→12人に制限中
21人→10人に制限中
10人→5人に制限中
⇒午前9時~午後9時
⇒午前9時~午後5時
※月曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は利用休止
営利を目的としない社会貢献活動を、自主的・自発的に行う団体
貸出施設を利用する場合は、事前に団体登録が必要です。
登録できる団体には条件がありますので、詳しくはお問い合わせいただくか、下記をご覧ください。
団体登録および予約方法について
団体登録および予約方法について、詳しくは「甲府市協働支援センター施設利用について(PDF:568KB)」をご覧ください。
提出書類は次の通りです。
みんなで「あつまり」「つながり」「活躍する」ためのホットな情報をお届けします!
地域での市民活動やボランティア団体の活動、甲府市協働支援センターの事業、県内で行われる各種講座の情報などを紹介していきます。
ぜひご覧ください!
★最新号はこちら→第9号(2022.3月)(PDF:2,041KB)
♪音声でも紹介しています。ぜひ聴いてください!
こちら→第9号(2022.3月)音声版(MP3:4,421KB)
関連リンク
協働支援センターでは、ボランティアなどの市民活動や地域の活動における悩み事や困りごとをサポートする研修を開催していく予定です。必要な研修についてご要望があれば、開催について検討いたしますので、お気軽に協働支援センターまでご意見ください。
現在、開催予定の講座はありません。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第4弾!今回は、専任の「スマホアドバイザー」によりスマートフォンの使い方を伝授しました。
|
|
|
|
全2日間の日程で開催し、1日目はスマートフォンの操作方法や文字の入力といった基礎的なことを学び、2日目には無料コミュニケーションアプリ「Line」を実際に使ってみるなど、楽しく分かりやすく学んでいただける講座となりました。
※様々な方が受講しやすいよう、日中開催(14時~16時)と夜間開催(18時~20時)の2コースで実施しました。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第3弾!今回は、チラシ作りのコツとワードを使った編集方法を伝授しました。
|
|
|
|
講義の前半では、文字の大きさや色の使い方、視線を集めるレイアウトの方法などのチラシ作りのコツを伝授しました。
講義の後半では、家庭用のパソコンにインストールされていることの多い「ワード」を使った編集方法について、実際にパソコンを操作していただきながら伝えていきました。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第2弾!今回は、ワードとエクセルの今すぐ使えるテクニックを伝授しました。
|
|
講義の前半ではワードを使い、文章の作り方や写真の取り込み方法など、実際に文章を作成しながら伝えていきました。
|
|
講義の後半ではエクセルを使った表計算の作成を紹介し、最後に差し込み印刷の方法を伝えていきました。ワードやエクセルの便利な使い方を伝授したことで、これからの皆さんの活動に役立っていただければ幸いです!
地域で頑張る方の困ったに応える研修を開催!読みたいと思わせるチラシ作成の簡単なテクニックを伝授しました。
|
|
講義の前半では、チラシだけでなく、お知らせや案内文などにも使える「文章を読みやすくする11カ条」を紹介。
デザインの知識や美術的センスに不安があっても、この11カ条を意識するだけで格段に読みやすい文章が作成できるようになる、まさに"コツ"をお伝えしました。
|
|
講義の後半では、チラシを実際に試作していただき、完成までの過程を手順に沿って説明し、最後に作成したチラシを見ながら、参加者で意見交換も行いました。
市民カフェスペースにおいてボランティア募集情報、ボランティア活動情報、各種イベント、告知、募集、案内などを掲示しています。参加してみたいボランティア活動や、一緒に活動してみたいボランティア団体を見つけてください。
「情報発信ボード」への掲示を希望する場合は掲示基準をお読みいただき、協働支援課までお申し込みください。
ボランティア・NPOボード掲示申込みについてはこちら→「やまなしNPO情報ネット(別サイトへリンク)」
ブラジル出身のクララ・カンポスさん(写真:左)、コロンビア出身のオリアナ・マリンさん(写真:中央)、同じくコロンビア出身のテレサ・クリアさん(写真:右)の3人は、母国では女優や創作芸術家として活躍しており、アーティスト活動のため来日。新型コロナウイルスの影響で帰国できなくなり本市に滞在。その間、市民の方から様々な支援をいただき、帰国する前に恩返しがしたいと、壁画の製作を市に申し出。市民の皆さんが元気になってもらえるような、そして感謝の思いを込めて本センターに絵を描きました。
壁画の完成までの軌跡をご覧いただけます!
「感謝の壁画」の完成までの軌跡(動画)
4枚の壁画を紹介
↓
センター入口正面には市の花「ナデシコ」と市の鳥「カワセミ」が描かれています。
センター入口左側には3人が甲府でお気に入りの場所の舞鶴城公園が描かれています。
センター入口右側には大地をイメージしたキャラクターが子どもに「自然を守る力」を渡している絵が描かれています。
センター外の池の横の壁には蛙の妖怪が描かれています。池から出てきて子どもたちを見守っています!
甲府市宝2-8-19(甲府市役所西庁舎【旧穴切小学校跡地】)
無料駐車場有り
※協働支援センター周辺は、スクールゾーンや一方通行の規制がされていますので、ご注意ください。
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民協働室協働支援課地域連携係
〒400-0034 甲府市宝二丁目8番19号 甲府市協働支援センター(西庁舎1階)
電話番号:055-231-5537
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください