更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
協働支援センターでは、ボランティアなどの市民活動や地域の活動における悩み事や困りごとをサポートする研修を開催しています。これまでに開催した研修の様子をご紹介します。
また、「こんな研修が受けてみたい」というご要望があれば、開催について検討させていただきますので、お気軽に協働支援センターまでご意見ください。
今回のコーディネーター講座は、市民協働にフォーカスした「協働のまちづくり人材育成」をテーマに開催しました。全4回の講座には、20歳代から70歳代までの12人の市民の皆さんが参加しました。
少子高齢化による人口減少とライフスタイルの多様化やニーズ・豊かさの感じ方の変化などにより、地域活動への関わり方も変化してきました。ここ10年の間では地域活動の担い手不足が顕著になり、地域の賑わいも低下し始めてきています。
ワークショップ形式にて開催された本講座では、協働のまちづくりコーディネーターとして求められるスキルや人物像を導き出し、「共助」による地域活動のカタチを「シニアと若手」の視点に分かれて考えながら各自のアイデアを出し合い、地域活動停滞によって明らかとなった地域課題解決に向けて話し合いと意見発表をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
第2回目の講座では、リッチダイヤモンド総合市民会館にて開催した協働のまちづくり研修会に参加しました。研修会の第二部で開催された放談会では、ファシリテーター役に地域活性化・まちづくりコンサルタントである水津陽子先生を迎え、樋口甲府市長、自治会連合会保坂会長、大久保副会長と、昨年度本講座を受講・修了した岩下さんがパネリストとして参加し、「これからの自治会活動と運営に大切なこと」と題したテーマについて議論をしました。
年度末に向けて本格化する決算や予算などの会計資料の作成や、新年度に地域の方々へお知らせする回覧文書の作成に役立てていただくための実践研修を開催しました。
今回も、大勢の市民の皆さんが参加してくれました。参加した市民の方からは、「帰宅してから復習して、自治会の会計事務で活用してみる」との感想が聞かれました。今後の地域活動の省力化と地域活動のさらなる活性化につなげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
|
昨年に引き続き、好評をいただいた地域で活躍する人材育成の研修です。
人をひきつけるチラシ作りのコツや、パソコンによる作成方法を学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
地域活動のデジタル化を推進するための研修を実施しました。
これまでの手作業による計算や資料作成に代わりに、エクセルによる表作成とエクセルの表計算機能を活用したスキルの習得を学ぶ講座です。今後の地域組織活動の省力化に役立てていただき、活動のさらなる活性化につなげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
|
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第12弾!
今回は、ワード・エクセルの使い方を実践形式で伝授しました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
地域の課題を把握し、解決のために必要な地域資源である「ひと、もの、こと」をコーディネートできる方を育成する研修の第2弾!
今回は「自治会編」と題して座学、グループワークを通じてまちづくりコーディネーターに求められる知識等を習得しました!
|
![]() |
![]() |
![]() |
地域で活躍する人材育成の研修を開催しました!
今回も、ご好評をいただいた昨年度に続く第11弾の開催です。
人をひきつけるチラシ作りのコツや、パソコンによる作成方法を学びました。イベントの案内や会議の資料もこれまで以上に見やすく読みやすくなるかと思います。今後の地域活動の充実につながりましたら嬉しいです。
講義の前半では、文字の大きさや色の使い方、視線を集めるレイアウトの方法などのチラシ作りのコツを学びました。
講義の後半では、家庭用のパソコンにインストールされていることの多い「ワード」を使った編集方法について、実際にパソコンを操作しながら学びました。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第10弾!
今回は、エクセルの関数機能とよく使う便利な関数について実践形式で伝授しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
エクセルの関数機能の使い方や、使えると便利なよく使う関数について実践形式で伝授しました。今後、会計書類を作成する際などに活用していただき、時間短縮につなげていただければと思います。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第9弾!
今回は、専任の「スマホアドバイザー」によりスマートフォンの使い方を伝授しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
地域の課題を把握し、解決のために必要な地域資源である「ひと、もの、こと」をコーディネートできる方を育成する研修の第1弾!
座学、グループワークを通じてまちづくりコーディネーターに求められる知識等を習得しました!
|
![]() |
![]() |
![]() |
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第8弾!
今回は、ワード・エクセルの使い方を実践形式で伝授しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第7弾!
今回は、令和3年に開催して好評をいただいた、「パソコンで手軽に作れる魅せるチラシ作成講座」を開催しました。
![]() |
![]() |
|
|
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第6弾!
今回は、エクセルの関数機能とよく使う便利な関数について実践形式で伝授しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エクセルの関数機能の使い方や、使えると便利なよく使う関数について実践形式で伝授しました。今後、会計書類を作成する際などに活用していただき、時間短縮につなげていただければと思います。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第5弾!
今回は、ワード・エクセルの使い方を実践形式で伝授しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワードを使った文章の作り方や写真の取り込み方法、エクセルを使った表計算のやり方などを実践形式で伝授しました。これからの皆さんの活動に役立っていただければ幸いです!
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第4弾!
今回は、専任の「スマホアドバイザー」によりスマートフォンの使い方を伝授しました。
|
|
|
|
全2日間の日程で開催し、1日目はスマートフォンの操作方法や文字の入力といった基礎的なことを学び、2日目には無料コミュニケーションアプリ「Line」を実際に使ってみるなど、楽しく分かりやすく学んでいただける講座となりました。
※様々な方が受講しやすいよう、日中開催(14時~16時)と夜間開催(18時~20時)の2コースで実施しました。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第3弾!
今回は、チラシ作りのコツとワードを使った編集方法を伝授しました。
|
|
|
|
講義の前半では、文字の大きさや色の使い方、視線を集めるレイアウトの方法などのチラシ作りのコツを伝授しました。
講義の後半では、家庭用のパソコンにインストールされていることの多い「ワード」を使った編集方法について、実際にパソコンを操作していただきながら伝えていきました。
地域で頑張る方の困ったに応える研修の第2弾!
今回は、ワードとエクセルの今すぐ使えるテクニックを伝授しました。
|
|
講義の前半ではワードを使い、文章の作り方や写真の取り込み方法など、実際に文章を作成しながら伝えていきました。
|
|
講義の後半ではエクセルを使った表計算の作成を紹介し、最後に差し込み印刷の方法を伝えていきました。ワードやエクセルの便利な使い方を伝授したことで、これからの皆さんの活動に役立っていただければ幸いです!
地域で頑張る方の困ったに応える研修を開催!
読みたいと思わせるチラシ作成の簡単なテクニックを伝授しました。
|
|
講義の前半では、チラシだけでなく、お知らせや案内文などにも使える「文章を読みやすくする11カ条」を紹介。
デザインの知識や美術的センスに不安があっても、この11カ条を意識するだけで格段に読みやすい文章が作成できるようになる、まさに"コツ"をお伝えしました。
|
|
講義の後半では、チラシを実際に試作していただき、完成までの過程を手順に沿って説明し、最後に作成したチラシを見ながら、参加者で意見交換も行いました。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室協働推進課地域連携係
〒400-0034 甲府市宝二丁目8番19号 甲府市協働支援センター(西庁舎1階)
電話番号:055-231-5537
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください