ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 助成 > 【指定医療機関向け情報】小児慢性特定疾病医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修等事業

更新日:2025年3月11日

ここから本文です。

【指定医療機関向け情報】小児慢性特定疾病医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修等事業

お知らせ(令和7年3月4日更新)

小児慢性特定疾病医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修支援事業の交付申請は締め切りました。

事業実績報告の提出期限は、令和7年3月21日(金曜日)です。
ご協力をお願いします。

オンライン資格確認の運用を開始しました

小児慢性特定疾病医療費の医療費助成について、令和7年3月4日からオンライン資格確認を開始しました。

システム改修を行った医療機関では、甲府市が支給認定をしている小児慢性特定疾病医療費助成の受給者について、マイナンバーカードによる資格確認が可能となりました。
マイナンバーカードの提示があった際は、オンライン資格確認にご協力をお願いいたします。

※現在は先行実施期間中のため、受給者の皆様には従来の受給者証(紙媒体)を引き続き交付し、受診時にもご持参いただきます。

概要

現在政府が進めている、法律に基づく公費負担医療制度等におけるマイナンバーカードによる資格等情報を連携するための基盤(PMH:Public Medical Hub)整備について、小児慢性特定疾病指定医療機関向けの情報を掲載しています。

  1. PMH(Public Medical Hub)とは
  2. 小児慢性特定疾病医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修支援事業
  3. 医療費助成の受給者証及び診察券のマイナンバーカードへの一体化に関する補助金(デジタル庁)について

PMH(Public Medical Hub)とは

PMHの概要

国が令和5年(2023年)6月2日に決定した「医療DXの推進に関する工程表(内閣官房掲載)(別サイトへリンク)」では、「関係機関や行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携の仕組みを整備し、自治体システムの標準化の取組と連動しながら、介護保険、予防接種、母子保健、公費負担医療や地方単独の医療費助成などに係る情報を共有していく。」とされております。

  • この情報連携の仕組みとして令和5年(2023年)度にデジタル庁が開発したのが、情報連携機能を有するシステムである「PMHPublic Medical Hub)」となります。
  • PMHの利用により、小児慢性特定疾病等については、マイナンバーカードを受給者証として使用することが可能となります。これにより、患者様は、健康保険証と別に紙ベースの受給者証を医療機関に持参する必要が無くなります(医療機関がPMHに情報連携するための対応を実施済の場合のみ、マイナンバーカードを受給者証として使用することが可能です。)
  • また、医療機関にとっては、PMHを利用することにより、小児慢性特定疾病等に係る受給者証情報の手動入力負荷の削減を期待できること、最新の医療費助成受給資格を確認可能であること及び医療費助成資格の確認事務コストの削減を期待できること等のメリットがあります。
  • PMHの利用に先立ち、自治体及び医療機関の双方で各種対応が必要となります。
  • 甲府市においては、小児慢性特定疾病医療費助成制度を含む各種助成制度について、先行実施事業を開始する予定となっています。

PMHに係る詳細は、デジタル庁ホームページをご覧ください。(別サイトへリンク)

小児慢性特定疾病医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修支援事業

概要

厚生労働省において、小児慢性特定疾病指定医療機関が行う医療費助成制度におけるオンライン資格確認のための医療機関システム改修に係る費用について、補助金制度の創設がなされました。

甲府市は小児慢性特定疾病医療費助成においてPMH先行実施団体となっているため、甲府市内の小児慢性特定疾病指定医療機関のみが厚生労働省の補助金の対象となります。

補助金交付申請の受付を開始しましたので、医療費助成制度におけるオンライン資格確認に向けたシステム改修を行う際は、補助金の活用をご検討ください。

事業リーフレットはこちら(PDF:693KB)

事業のスケジュールについて

  1. 補助金交付申請:令和6年12月18日(水曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)
  2. 補助金交付決定:令和7年1月下旬〜2月上旬
  3. 医療機関の環境整備:令和6年12月末〜令和7年3月21日(金曜日)
    ※原則として、交付決定後に着手してください。
  4. 事業実績報告:令和7年3月21日(金曜日)まで
  5. 補助金支払:実績報告後随時

補助内容

  1. 対象医療機関:甲府市内に所在地のある指定小児慢性医療機関(訪問看護を除きます)
  2. 補助対象経費:オンライン資格確認のための医療機関システムの改修に係る費用
  3. 1医療機関あたりの補助上限額:病院30万円、診療所及び薬局6万円

交付申請について

補助金をご活用いただく場合は、システム改修を行う前に交付申請をしてください。

提出期限

令和7年1月31日(金曜日) 
※申請は締め切りました。

提出書類

次の書類をすべて提出してください。

  1. 第1号様式 交付申請書(ワード:34KB)
  2. 別紙様式1 補助金所要額調書(エクセル:24KB)
  3. 別紙様式2 事業計画(変更)書(ワード:18KB)
  4. 見積書など、経費の積算根拠がわかる書類

必要に応じて提出していただくもの

  • 第7号様式 事前着手届(ワード:28KB)
    ※交付決定を受けるより前に、システム改修に着手する必要がある場合は提出してください。
    ※ご提出頂いた場合、後日母子保健課から連絡をします。着手はその後としてください。

記載例

  1. 第1号様式 交付申請書(PDF:100KB)
  2. 別紙様式1 補助金所要額調書(PDF:255KB)
  3. 別紙様式2 事業計画(変更)書(PDF:624KB)

申請前に不備がないか、こちらのチェックリスト(PDF:274KB)でご確認をお願いします。

留意事項

予算(国・市)の制約上、申請されても補助金を交付できない場合があります。

予算に限りがあるため、先着順での交付決定としますが、令和6年8月に実施した所要額調査において、回答期限(9月30日)までに改修希望「有」とご回答頂いた医療機関を優先させていただきます。

事業実績報告について

システム改修が完了しましたら、事業実績報告をしてください。

実績報告に基づき、補助金をお支払いします。

提出期限

令和7年3月21日(金曜日) 

提出書類

次の書類をすべて提出してください。

  1. 第8号様式 実績報告書(ワード:30KB)
  2. 別紙様式4 補助金精算額調書(エクセル:24KB)
  3. 別紙様式5 事業実績報告書(ワード:18KB)
  4. 契約書、納品書、領収書の写しなど、支出証拠書類
  5. 別紙様式6 領収書内訳書(エクセル:39KB)
  6. 別紙様式7 システム改修事業者向け補助金申請チェックシート(エクセル:24KB)
  7. 振込先のわかるもの(銀行預金通帳の写しなど)

記載例

  1. 第8号様式 実績報告書(PDF:93KB)
  2. 別紙様式4 補助金精算額調書(PDF:276KB)
  3. 別紙様式5 事業実績報告書(PDF:442KB)
  4. 別紙様式6 領収書内訳書(PDF:243KB)

申請前に不備がないか、こちらのチェックリスト(PDF:267KB)でご確認をお願いします。

その他

実績報告後に、この補助金に係る消費税等仕入控除額が確定した場合

次の書類を提出する必要があります。
また、すでに補助金をお支払いしている場合は、当該消費税等仕入控除税額の返還が必要になります。

※交付申請の金額に消費税を含めていない場合は、ご対応いただく必要はありません。

交付要綱などの資料

この補助金の交付要綱はこちらです。

交付申請後に予定を変更または中止する場合に必要な書類はこちらです。

  1. 第3号様式 変更承認申請書(ワード:28KB)
  2. 別紙様式3 所要額変更調書(エクセル:25KB)
  3. 第4号様式 中止(廃止)承認申請書(ワード:27KB)

提出先

〒400-0858 甲府市相生2-17-1
甲府市子ども未来部子ども未来総室母子保健課 あて

医療費助成の受給者証及び診察券のマイナンバーカードへの一体化に関する補助金(デジタル庁)について

PMHの利用に向け、デジタル庁でも補助金を用意しております。

デジタル庁HPへのリンク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

本補助金につきましては、以下のパンフレットをご覧ください。

デジタル庁の補助金について、申請条件が柔軟化されました

保険医療機関・保険薬局のみなさまへ 医療費助成の受給者証及び診察券のマイナンバーカードへの一体化に関する補助金の申請受付を開始します(PDF:1,367KB)

  1. 本補助金につきましては、当課ではなく、パンフレット内記載の問合せ先にお問合せください。
  2. PMHに関する補助金についてはデジタル庁もしくは厚生労働省のどちらかから補助となります。両方の補助金を受け取ることはできません。
    なお、改修箇所が異なる場合は双方に申請を行うことは可能です。(PMHは厚生労働省分、マイナンバーカードの診察券対応はデジタル庁、など)

デジタル庁の補助金の問合わせ先

オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来総室母子保健課母子保健係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(南庁舎2号館1階)

電話番号:055-237-8950

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る