ホーム > 市政情報 > 議会 > 発言通告一覧 > 令和6年12月定例会発言通告一覧

更新日:2024年12月8日

ここから本文です。

令和6年12月定例会発言通告一覧

(質問日:12月9日)

番号

発言者氏名

(所属)

発言の種類

(方式)

質問の項目

答弁を求める者

1

金丸 三郎

(政和こうふ)

代表質問

(分割)

1 市長の政治姿勢について

(1)県央ネットやまなしの現状と今後の展望について

(2)市有財産・施設の今後について

(3)甲府上空の安全を守ることについて

2 甲府市の人口減少、超少子化について

(1)婚姻届出数及び出生届出数の推移について

(2)超少子化を要因とした人口減少に対する考え方について

3 小学校の規模適正化について

市長

教育長

2

小澤  浩

(政友クラブ)

代表質問

(分割)

1 市長の政治姿勢について

(1)令和7年度の市政執行に当たっての考え方について

(2)令和7年度の予算編成について

2 (仮称)甲府市子ども計画の策定状況について

3 スタートアップ企業への取組について

4 防災対策強化に向けた取組について

5 (仮称)リニア山梨県駅周辺のまちづくりについて

6 シティプロモーションの充実・促進について

市長

3

兵道 顕司

(公明党)

代表質問

(分割)

1 造血幹細胞移植後のワクチン接種費用の助成制度について

2 農作物への有害な影響を与える鳥獣対策について

(1)被害状況について

(2)対策について

(3)猟友会への支援策について

3 こうふ愛について

(1)こうふ愛醸成係の設置の経緯と取組について

(2)市民が様々な店舗を割安で利用できるパスポートの導入について

4 甲府城南側整備による新たなまちなかの魅力について

(1)遊亀公園附属動物園までを視野に入れた回遊ルートについて

市長

教育長

4

神山 玄太

(こうふ未来)

代表質問

(分割)

1 甲府市総合計画と行政評価について

(1)第六次甲府市総合計画の分析を踏まえた次期計画の策定について

(2)事務事業評価結果について

(3)事務事業評価制度について

(4)新たな評価制度の構築について

2 姉妹都市と経済的交流をすることについて

市長

 

(質問日:12月10日)

番号

発言者氏名

(所属)

発言の種類

(方式)

質問の項目

答弁を求める者

1

木内 直子

(日本共産党)

代表質問

(分割)

1 甲府市の財政運営について

(1)甲府市の財政状況について

(2)財政調整基金への積立と市民サービス向上のための活用について

2 小中学校の学校給食費無償化について

3 生活困窮者に必要な医療を受ける機会を保障することについて

(1)市立甲府病院における支払いが困難となっている受診者の状況と対応について

(2)市立甲府病院での無料低額診療実施について

(3)無料低額診療事業調剤処方費助成事業の実施について

市長

教育長

2

山田  厚

(市民クラブ)

代表質問

(分割)

1 働く人のゆとりや豊かさが失われている現状について

(1)人事院勧告について

2 働き方で地域のお手本となるべき甲府市職員の多忙化の状態について

(1)多忙化傾向による疲労と心身の健康破壊の認識について

(2)職員数の改善について

3 甲府市職員及び企業職員の修学部分休業や高齢者部分休業及び育児休業等に関する条例改正について

4 元職員の過労による自死以降の病気休職及び自己都合退職について

(1)原因と結果について

(2)仕事で命が失われる事態に対する再発防止への取組について

5 今後の公費支出について

(1)旧岡島百貨店跡地の建設物への補助金について

(2)(仮称)リニア山梨県駅南側エリア用地の取得について

市長

教育長

上下水道事業管理者

3

鷹野 弘貴

(政和こうふ

一般質問

(分割)

1 人口減少社会の中で選ばれるまちとなる取組について

(1)早朝特急の実現について

2 子ども政策について

(1)「こども育むまち」の実現に向けた取組について

(2)他都市の成功事例に基づく検討について

3 安全な登下校について

(1)通学路の安全確保について

4 選挙の投票率向上につながる取組について

5 市民ポイント制度について

市長

教育長

選挙管理委員長

4

中嶌  寿

(政和こうふ

一般質問

(分割)

1 災害発生時における市民の安否確認について

(1)個人情報の開示について

2 消防団員の増加に向けた対策について

3 豪雨災害への対応について

(1)住宅地の水路改修について

(2)罹災者への支援について

(3)アンダーパス道路の閉鎖について

4 市営住宅における空室対策について

(1)具体的な取組について

(2)学生の入居について

5 企業誘致について

6 (仮称)リニア山梨県駅の計画について

(1)南側エリアの構想と甲府駅への移動手段について

市長

上下水道事業管理者

5

川崎  靖

(政和こうふ

一般質問

(分割)

1 フィルムコミッションについて

2 地場産業の認知度向上に向けた取組について

3 自動運転バス実証実験について

市長

 

(質問日:12月11日)

番号

発言者氏名

(所属)

発言の種類

(方式)

質問の項目

答弁を求める者

1

橘田 大洋

(政友クラブ)

一般質問

(分割)

1 基幹型地域包括支援センターの新設について

2 軽度認知障害(MCI)段階での取組と、認知症高齢者を見守るための「どこシル伝言板」の導入について

3 AEDの設置と講習会について

4 GIGAスクール構想に対応したよりよい教育環境について

(1)教員のICT活用をサポートする体制について

(2)児童・生徒用の机について

5 未登記道路について

(1)状況の把握について

(2)固定資産税の誤徴収の可能性について

(3)法務局への登記について

市長

教育長

2

堀 とめほ

(公明党)

一般質問

(分割)

1 介護人材確保の取組について

2 ペットの防災について

(1)ペット同行避難について

(2)飼い主の防災力を高める取組について

3 子宮頸がん予防としてのHPVワクチン接種について

(1)周知について

(2)ワクチン接種終了者の比率について

(3)令和7年度定期接種対象者への取組について

市長

3

廣瀬 集一

(こうふ未来)

一般質問

(一括)

1 はじめの100か月の育ちビジョンの考えに基づく取組について

(1)特定妊婦への伴走型支援について

(2)新生児先天性代謝異常等検査により疾患が発見された場合の対応について

(3)乳児家庭全戸訪問事業について

(4)こども誰でも通園制度について

(5)4歳児及び5歳児対象の歯科検診について

(6)母子保健医療対策総合支援事業の5歳児健診について

(7)架け橋期のプログラムに係る会議の設置について

(8)甲府市こども家庭センターについて

市長

教育長

4

清水 英知

(日本共産党)

一般質問

(分割)

1 中小企業や個人事業主への賃上げ施策について

2 個店への支援について

(1)中小企業や個人事業主を対象とした店舗の改装や備品の購入に対する補助について

3 「生活の足」の確保について

(1)自家用車を利用できない人たちを対象とした支援について

(2)外出支援サービスの対象者拡大について

4 生活保護について

(1)通院のための交通費(移送費)支給の周知と手続支援について

(2)住宅扶助について

5 上下水道施設の耐震化について

(1)上下水道施設の耐震化状況と緊急点検結果について

(2)上下水道耐震化計画について

(3)市民の負担増とならない耐震化について

市長

上下水道事業管理者

5

村松 裕美

(無所属)

一般質問

(分割)

1 予防接種についてのリスク情報の周知について

2 来年度の中学校における性の多様性教育について

(1)教員の指導について

(2)保護者の許可と出欠席の取扱いについて

3 こうふ男女共同参画プランについて

(1)女性の意思や幸福を無視した取組について

(2)国際的協調について

4 少子化対策について

(1)在宅育児家庭への支援金について

5 市民活動室の活用について

市長

教育長

※発言の種類

・代表質問とは、会派を代表して行う質問です。

・一般質問とは、議員個人として行う質問です。

※質問方式

・一括質問方式とは、質問項目のすべてについてまとめて質問を行い、答弁者はそれに対してまとめて答弁を行う方式です。

・分割質問方式とは、質問項目ごとに質問を行い、答弁者はそれに対して答弁を行い、その項目が完結すれば、次の項目に移行していく方式です。

・一問一答方式とは、1問を質問し、答弁者はそれに対して1つの答弁を行う方式です。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

議会総室議事課議事係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎10階)

電話番号:055-237-5888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る