更新日:2025年3月2日
ここから本文です。
(質問日:3月3日)
番号 |
発言者氏名 (所属) |
発言の種類 (方式) |
質問の項目 |
答弁を求める者 |
---|---|---|---|---|
1 |
深沢 健吾 (政友クラブ) |
代表質問 (分割) |
1 市長の政治姿勢について (1)新年度の市政運営の方針と当初予算編成のポイントについて 2 「こうふ亀屋座」と「小江戸甲府花小路」を活用したまちの賑わいの創出について 3 「グリーンなまちづくり」について (1)「2050年ゼロカーボン」の実現に向けたこれまでの取組と今後の展望について (2)水素エネルギーの活用について 4 (仮称)リニア山梨県駅周辺のまちづくりについて (1)「基盤整備方針」を踏まえた今後の(仮称)リニア山梨県駅前のまちづくりの推進について 5 下水道の維持管理について (1)国からの緊急点検の要請を踏まえた独自の調査状況について (2)次期「甲府市公共下水道ストックマネジメント計画」の策定について 6 小中学校における教育環境の整備について (1)学習指導員、スクールサポートスタッフの継続配置について (2)照明器具のLED化について (3)新JIS規格に対応した机と椅子の導入について |
市長 教育長 上下水道事業管理者 |
2 |
堀 とめほ (公明党) |
代表質問 (分割) |
1 手話言語の理解促進や普及の取組について 2 避難所となる学校体育館の防災強化の推進について 3 高齢者支援の環境づくりについて (1)ユマニチュードの普及について 4 子どもたちの学習環境の充実について (1)学びくらぶの利用者拡大について (2)放課後学習会の実施について |
市長 教育長 |
3 |
藤原 伸一郎 (こうふ未来) |
代表質問 (分割) |
1 リニア中央新幹線開業に向けた取組について (1)(仮称)リニア山梨県駅前エリアの交通処理と周辺道路の渋滞緩和対策について (2)(仮称)リニア山梨県駅と甲府駅を結ぶ公共交通等の在り方について (3)環境影響評価書に基づく中間報告書を受けた山梨県への意見提出について (4)沿線住民の生活環境を保全するための対策について 2 県央ネットやまなしにおける取組について (1)圏域内企業の労働力確保について (2)在宅医療・介護連携の取組について (3)持続可能な公共交通ネットワークの構築について 3 災害時における高齢者や要介護者等の配慮が必要とされる方への支援について (1)要配慮者への支援体制について (2)避難行動要支援者名簿について (3)福祉避難所について |
市長 |
4 |
清水 英知 (日本共産党) |
代表質問 (分割) |
1 (仮称)甲府市こども計画の策定に向けて行ったアンケート調査結果とワークショップでの意見について (1)受け止めについて (2)子育て、教育に係る経済的負担軽減及び子どもの体験格差の解消について 2 小中学校の学校給食費無償化について 3 就学援助の拡大について 4 5歳児健診について 5 市職員の時間外労働について 6 補聴器購入費用への助成について 7 訪問介護の基本報酬引下げによる訪問介護事業所の減収分に対する補助について |
市長 教育長 |
(質問日:3月4日)
番号 |
発言者氏名 (所属) |
発言の種類 (方式) |
質問の項目 |
答弁を求める者 |
---|---|---|---|---|
1 |
依田 勝見 (市民クラブ) |
代表質問 (分割) |
1 環境問題について (1)公共施設の「脱炭素化」に向けた取組について 2 カスタマーハラスメント対策について 3 地域防災について (1)消火栓内の状況を共有することについて 4 地域社会・経済に好循環を生む「持続可能な観光地づくり」について (1)観光地や観光資源の磨き上げについて (2)観光消費額の数値目標について |
市長 |
2 |
岡 政吉 (政和こうふ) |
代表質問 (分割) |
1 甲府市総合計画について (1)第六次甲府市総合計画の取組に対する評価について (2)第七次甲府市総合計画の策定について 2 小学校における学校給食費無償化を前提とした取組について (1)学校給食費の自己負担額の減額について 3 山城地区への児童館設置について 4 甲府市消防団員の年額報酬引上げについて |
市長 教育長 |
3 |
鈴木 篤 (政友クラブ) |
一般質問 (分割) |
1 「重度心身障害者タクシー利用料金助成事業」について 2 本市の小中学校について (1)市立中学校における第三の制服の採用について (2)給食の無償化から考えるアレルギーを持つ児童・生徒の給食費について 3 消防団の在り方について 4 がんの治療について (1)放射線治療の効果や必要性及び外科手術と抗がん剤による治療について (2)老朽化により休止している市立甲府病院の放射線治療装置の更新と休止による診療への影響について |
市長 教育長 |
4 |
岡田 真姫 (公明党) |
一般質問 (分割) |
1 授乳室やおむつ交換できる施設に関する取組について (1)安心して搾乳できる環境整備について (2)検索可能なシステムについて 2 5歳児健診の実施に向けた取組について 3 消防団員確保の取組について |
市長 |
5 |
廣瀬 集一 (こうふ未来) |
一般質問 (分割) |
1 山梨県提案の「(仮称)富士トラム」の構想を受けた本市の対応について 2 観光の視点から考える市内の道路について (1)市内を縦断する平和通りの価値観について (2)新山梨環状道路などの道路網を活用した県央ネットやまなしによる広域的な観光振興について 3 甲府盆地を日本ジオパークに登録することについて 4 富士山から甲府盆地を経由して日本海へのルートを構築するための今後の観光やまちづくりにおける取組について 5 甲府市地域防災計画(地震対策編)の見直しについて |
市長 |
(質問日:3月5日)
番号 |
発言者氏名 (所属) |
発言の種類 (方式) |
質問の項目 |
答弁を求める者 |
---|---|---|---|---|
1 |
内藤 司朗 (日本共産党) |
一般質問 (分割) |
1 防災対策について (1)甲府市地域防災計画とわが家の防災マニュアルの見直しについて (2)家具転倒防止事業及び感震ブレーカーの助成制度の検討状況について (3)避難所運営について (4)国の地方財政措置の活用について 2 障害者就労継続支援A型事業所について (1)令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における影響について 3 ニホンイシガメの飼育・展示について |
市長 上下水道事業管理者 |
2 |
末木 咲子 (政和こうふ) |
一般質問 (分割) |
1 マイナンバーカードについて (1)安全性やセキュリティ対策の周知並びに普及促進について (2)マイナ保険証を用いたオンラインによる医療費助成の資格確認について 2 外国人住民が活躍できるまちづくりについて 3 市立甲府病院の経営改善に向けた取組について 4 地域防災力の強化について |
市長 |
3 |
小沢 宏至 (政和こうふ) |
一般質問 (分割) |
1 甲府市の森林整備について (1)これまで実施してきた効果について (2)新たな木材需要の創出について 2 デマンド型乗合タクシーの実証運行について 3 学校部活動の地域移行について |
市長 教育長 |
4 |
川崎 靖 (政和こうふ) |
一般質問 (分割) |
1 甲府城周辺エリアについて (1)こうふ亀屋座の賑わいの創出について (2)駐車場について (3)道路整備を含めた景観づくりについて 2 甲府市武田氏館跡歴史館について |
市長 教育長 |
5 |
山田 弘之 (無所属) |
一般質問 (分割) |
1 各地区の体育館に配備の避難所用品について 2 甲府市消防団の広報誌の発刊について 3 山宮町甲文館及びあすなろ学級山宮本級跡地について 4 就労系障害福祉サービス事業所における虐待防止への指導について 5 旧岡島百貨店跡地の再開発工事の遅延への対応について 6 甲府城南側エリアの整備に伴う地域住民への対応について |
市長 教育長 |
※発言の種類
・代表質問とは、会派を代表して行う質問です。
・一般質問とは、議員個人として行う質問です。
※質問方式
・一括質問方式とは、質問項目のすべてについてまとめて質問を行い、答弁者はそれに対してまとめて答弁を行う方式です。
・分割質問方式とは、質問項目ごとに質問を行い、答弁者はそれに対して答弁を行い、その項目が完結すれば、次の項目に移行していく方式です。
・一問一答方式とは、1問を質問し、答弁者はそれに対して1つの答弁を行う方式です。
よくある質問
お問い合わせ
議会総室議事課議事係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎10階)
電話番号:055-237-5888
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください