ホーム > 健康・福祉・子育て > こども家庭センター > 子ども・青少年総合相談センター「あおぞら」(青少年相談・ヤングケアラー担当) > ヤングケアラーについて > 令和6年度「甲府市ヤングケアラー支援関係機関職員等 課題解決型研修会」の開催について
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
お知らせ
家族の介護その他日常生活上の世話を過度に行っている子ども・若者「ヤングケアラー」を適切に支援につなげていくためには、周囲の大人や関係する支援者等が当事者を早期に把握した上で、障がいや高齢者、教育分野等の関係機関職員や行政等と密に連携していく必要があります。
本研修会は、講師と元ヤングケアラーの方をお招きして、当事者の体験談や支援における具体的な支援・困難事例を通じて、支援者がそれぞれの立場から具体的な支援策を探り、実践的な解決方法を検討・共有することによって、関係機関等との連携強化に加え、持続的な支援ネットワークを構築し、現場での効果的な支援に寄与することを目的として開催します。
令和7年2月18日(火曜日) 午後1時30分から4時まで(受付:午後1時〜)
甲府市役所本庁舎4階 大会議室
(住所:〒400−8585 山梨県甲府市丸の内1−18−1)
※市役所本庁舎の駐車スペースには限りがございます。
乗り合わせにてお越しいただくか、公共交通機関や周辺の駐車場の利用にもご協力ください。
関係機関(※)職員及び地域住民
(※)民生委員・児童委員、学校、教育委員会、社会的養護自立支援拠点事業所、障害児通所支援事業所(児童発達支援センター、児童発達支援事業所等)、社会福祉協議会、地域包括支援センター・介護事業所、医療機関、ひとり親家庭相談員、子ども応援団体、NPO法人(本市内で子ども・家庭関係の事業を実施する団体) など
※前回、7月5日(金曜日)に開催した研修会に参加していない方もご参加いただけます。
無料
60名 ※申込受付は先着順となります。
田中 悠美子(たなか ゆみこ)氏
一般社団法人ケアラーワークス代表理事、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科非常勤講師、社会福祉学博士、社会福祉士、介護福祉士。令和4年度山梨県ヤングケアラー支援ネットワーク会議ワーキンググループ構成員。令和5年度こども家庭庁ヤングケアラー啓発事業アドバイザー。第1回(7月5日)甲府市ヤングケアラー支援関係機関職員等研修会講師。
時間 | プログラム |
13時00分〜 | 受付開始 |
13時30分〜 | 開会 |
13時35分〜14時25分 |
基調講演 |
14時30分〜15時05分 | グループワーク1 |
15時10分〜15時45分 | グループワーク2 |
15時45分〜16時00分 |
まとめ・質疑応答 |
16時00分 |
閉会 |
※テーマは今後変更となる場合があります。
(1)申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(2)申込期間:
令和6年12月24日(火曜日)から令和7年2月7日(金曜日)
※定員は先着順となります。なお、期間中に定員に達しない場合は申込期間を延長します。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
子ども未来総室子育て支援課子ども・青少年総合相談センター
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)
電話番号:055-221-3011
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください