ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療・衛生 > 精神保健 > ひきこもり支援(相談・メタバース・家族のつどいなど)

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

ひきこもりに関する相談

健康支援センター(甲府市保健所)では、精神保健福祉に関する相談・支援の中で、ひきこもりに関する相談に応じています。

精神保健福祉士等の職員が、電話、来所などの相談に対応するほか、関係機関との連携を図りながら支援を行います。

ひきこもりの定義(ひきこもりの評価・支援に関するガイドラインより掲載)

様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしてもよい)を指す現象概念である。

メタバース相談

心のよりどころ空間・森の相談ルーム

メタバースを活用した誰でも入室可能な「心のよりどころ空間」を開設しております。自分の分身であるアバターを使い、気軽に他の人と会話をしたり市のひきこもりに関する情報を見たりすることができます。

イメージ画像

メタバース空間はこちらから入室できます。↓

「甲府市メタバース 心のよりどころ空間」(別サイトへリンク)

推奨環境と操作方法はこちらから。↓

甲府市メタバース 操作のご案内(PDF:247KB)

 

個別相談ができる「森の相談ルーム」は甲府市民の方が利用できます。「甲府市メタバース 心のよりどころ空間」内に設置されている予約フォームよりニックネームとメールアドレスがあれば申し込みできます。

※予約フォームに掲載されている日時以外で相談をご希望される方は、精神保健課メールアドレス(seisinhkn@city.kofu.lg.jp)へご連絡をお願いします。担当者が希望日時の調整をさせていただきます。

ご不明な点がありましたら、ひきこもり相談専用ダイヤル(055-242-8667)までお問い合わせください。

チラシ「甲府市メタバース 心のよりどころ空間」(PDF:426KB)

おいでよ!メタバースの森

ひきこもり状態にあるご本人、ご家族の方を対象に、メタバース空間での交流会を開催いたします。アバター操作やミニゲームを通して、甲府市のメタバース空間を体験してみませんか。チャットや見学のみでのご参加も可能です。

ニックネームとメールアドレスがあれば申し込みできます。心のよりどころ空間内「個別相談を申し込む」リンクより、予約フォームをご利用ください。チラシ内QRコードからもアクセスできます。(予約フォームは森の相談ルームと共通です)

令和7年度の日程が決定しました。

全4回の開催で、複数回ご参加いただけます。お気軽にご予約ください。

 第1回 令和7年6月27日   (金) 15:00〜16:00 オープニングイベント

 第2回 令和7年9月30日   (火) 15:00〜16:00 ミニトーク「今日はどんな気分?」

 第3回 令和7年12月25日 (木) 15:00〜16:00 みんなでつくろう!クリスマスツリー

 第4回 令和8年2月19日 (木) 15:00〜16:00 みんなで楽しむ節分!鬼をさがそう 

※内容は変更となる場合があります。

宝探し

※参考として、昨年度のゲームの一例をご紹介します。

第1回:空間内に隠された宝箱を探す「宝探し」

第2回:2種類の風景写真や、キャラクターのイラストを見て似ているところや

   それぞれの個性を探す「共通点&個性探し」

第3回:究極の2択問題でどちらかを選ぶ「あなたはどっち派?究極の2択編」、

   クリスマスツリーの飾り付け、アバター記念撮影ツリー飾り付け

ご不明な点がありましたら、ひきこもり相談専用ダイヤル(055-242-8667)まで

お問い合わせください。

チラシ「おいでよ!メタバースの森」(PDF:665KB)

メディア掲載について

令和6年7月31日 「ジチタイワークス」に掲載されました。(別サイトへリンク)

電話相談

日時:月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分

電話:055-242-8667 ひきこもり相談専用ダイヤル

来所相談

日時:月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分

会場:甲府市健康支援センター(甲府市保健所)2階

※来所相談を希望される方は、事前に電話で予約をお願いします。

 055-242-8667までお問合せください。

ひきこもり家族のつどい

かたりどころ

同じ悩みや思いを持つ家族の方が日ごろの思いを分かち合い、情報共有する場です。

対象:ひきこもり状態にある方のご家族で甲府市保健所に相談されている方(初めて相談する方も参加可能)

日時:令和7年5月26日(月) 午前10時~(2時間程度)

場所:相生福祉センター2階休養室

申込:電話にて

   ※初めての方は令和7年5月19日(月)までにご連絡ください

電話番号:055-242-8667

令和7年度第1回ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」チラシ(PDF:175KB)

令和7年度実施予定

第2回 令和7年7月28日(月)

第3回 令和7年9月22日(月)

第4回 令和7年11月25日(火)

第5回 令和8年2月24日(火)

いずれも午前10時〜 2時間程度

家族教室

令和6年10月30日(水)、専門の講師をお招きし、ひきこもり状態にある方への関わり方を学び、振り返る教室を開催しました。

令和7年度の開催については、改めてこちらでお知らせいたします。

ひきこもり状態にある者の居場所づくり事業

ひきこもり状態にある当事者が、自宅以外の場所として過ごすことのできる居場所です。他の方と交流しても、一人で過ごしても良く、自身のペースで利用できる場所です。ひきこもり状態にある当事者の相談を受ける中で必要な方にご案内しています。

※詳細は電話(055-242-8667)にてお問い合わせください。

ひきこもり市民講演会

令和6年11月18日(月)、ひきこもりに関する市民講演会を開催しました。

令和6年度ひきこもり市民講演会チラシ(PDF:548KB)

令和2年度「ひきこもりに関する調査」の結果について(甲府市)

令和2年9月に山梨県内の民生委員・児童委員を対象に、県と市町村が共同して行った標記調査について、甲府市の結果を以下のとおり公表します。

1.調査の目的・方法

目的:ひきこもり当事者や家族への支援につなげるための基礎資料とする。

方法:市内の民生委員・児童委員が、担当地区内で把握している情報を調査票に記入する。

2.調査の結果

ひきこもりに関する調査結果(甲府市)(PDF:793KB)

山梨県の調査結果につきましては、山梨県のホームページをご確認ください。

令和2年度「ひきこもりに関する調査」の結果について(山梨県)(別サイトへリンク)

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生活衛生室精神保健課精神保健係

〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)

電話番号:055-237-5741

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る