更新日:2020年3月27日
ここから本文です。
(1)甲府市に住所を有する者又は亡くなった方が甲府市住民であること
(2)市町村税又は特別区税を滞納していない者
(3)現に遺骨(焼骨に限る。)を保管している者(分骨は不可)
(4)墳墓地の継承が可能な者
(5)他に墳墓地を所有していない者
(1)住民票の写し(市民課または市内各窓口センター)
(2)亡くなった方との続柄、その他身分関係を証明する書類(戸籍等)(市民課または市内各窓口センター)
(3)納税証明書または非課税証明書(市民税課、市民課、市内各窓口センター)
(4)火葬許可書の写し(死亡届を提出したときに市民課から配布)
(1)公開抽選会について
(2)参加申込書
(3)委任状(代理人が行う場合は必要)
11月中旬以降に看板を設置します。現地確認後「参加申込書」に希望場所を記入し、期日までに
公園緑地課に直接提出か郵送してください。
(※公開抽選会は年1回のみ(1月ごろ)となります。10月中旬以降に申請を行う場合は、次年度の公開抽選会の
参加となります。)
(1)当選決定通知書
(2)納付書
(※納付されたら公園緑地課にお電話をお願いします。)
墳墓地使用許可証が届きましたら、新規使用許可の手続きは終了となります。
墳墓地使用許可証は焼骨を墳墓に納める申請等で使用しますので大切に保管してください。
墓石の設置や納骨などの申請方法は下記を確認ください。
年間使用料は納付書が届きましたら、期日までに納付ください。
期日は毎年7月1日~7月31日までとなります。
墳墓地を使用しない前に使用権を返還した場合に限るものとし、還付金額は許可したときに納入した
使用料(1年目の使用料)
使用料×((10-経過時間)/10)=還付金額
(※経過時間が一年未満の場合は1年と計算する。繰り上げて1年単位で計算する。)
使用料の還付を受ける者は墳墓地使用料還付請求書を提出する。
以下の書類を持参し、公園緑地課にお越しください。
設置・撤去す前に以下の書類を提出してください。
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「墳墓施設等設置承認申請書」(第6号様式)(RTF:44KB)
(3) 仕様書・設計書・図面(平面・断面・正面・透視)
※ (2)・(3)は、2部提出する。
(4) 印鑑(墳墓施設等設置承認申請書に使用)
(※高さとは盛土の地盤面から設備の最高部までのことをいう)
(1)「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「焼骨埋収蔵承認申請書」(第11号様式)(エクセル:13KB)
(3) 「死体火葬許可証」 又は 「改葬許可証」
(4) 印鑑(焼骨埋収蔵承認申請書に使用)
※使用者が死亡した場合は「3.墳墓地使用許可証の名義人を変更する場合」を同時に行ってください。
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「墳墓地使用許可証記載事項変更届」(第10号様式)(エクセル:14KB)
(3) 「住民票」(本籍記入のあるもの)
(4) 印鑑(墳墓地使用許可証記載事項変更届に使用)
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「墳墓地使用権承継承認申請書」(第8号様式)(エクセル:14KB)
(3) 「戸籍謄本」(使用者(死亡者)との相続関係の判明ができる原戸籍等)
(妻又は夫及び使用者の子どもの載っているもの)
(4) 「同意書」(相続する人以外の相続関係者全員)(ワード:28KB)
(5) 「住民票」(新使用者の本籍記入のあるもの)
(6) 印鑑(墳墓地使用権承継承認申請書に使用)
(1) 「墳墓地使用許可証再交付申請書」(第9号様式)(エクセル:14KB)
(3) 印鑑(墳墓地使用許可証再交付申請書・紛失理由書に使用)
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「親族外焼骨埋収蔵承認申請書」(第11様式2)(RTF:39KB)
※申請人は使用者
(3) 「死体火葬許可証」又は「改葬許可証」
(4) 印鑑(親族外焼骨埋収蔵承認申請書に使用)
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「改葬承認申請書」(第12号様式(RTF:44KB))
(4) 印鑑(改葬承認申請書に使用)
※全部を他の墓地へ移す場合は「8.墓地を返還する場合」を同時に行ってください。
(1) 「甲府市墳墓地使用許可証」
(2) 「墳墓地使用権返還届」(第7号様式)(RTF:33KB)
(3) 「墳墓施設等設置承認申請書」「□撤去」(第6号様式)(RTF:44KB)
(4) 印鑑(墳墓地使用権返還届・墳墓施設等設置承認申請書に使用)
※墳墓地の未使用の場合は、「(3)」はいらない。
(5) 墳墓地を更地(石碑・納骨室等をすべて撤去)にして返還すること。
よくある質問
お問い合わせ
まち整備室公園緑地課公園係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)
電話番号:055-223-6101
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください