更新日:2023年3月28日
ここから本文です。
※プラスチック製容器包装は、必ず燃えるごみと同じ集積所にお出しください。他の場所に出されている場合は、回収できませんので、ご注意ください。
平成28年12月から、プラスチック製容器包装の分別回収を行っています。
※自治会等の団体で、分別に関する説明会の開催をご希望の場合は、随時受け付けていますので、電話でお申込みください(環境部ごみ減量課:055-241-4327)。
回収日 |
毎週土曜日(12月29日から1月3日の収集はお休みします) |
---|---|
時間 | 朝8時30分までに出してください。 |
場所 | 燃えるごみと同じ集積所 |
袋 | 透明、半透明の袋で出してください。透明、半透明のレジ袋でも出すことができます。 |
※燃えるごみ用(黄色)、燃えないごみ用(水色)の袋で出すことはできません。
※小さな袋に入れたものを、大きな袋に入れてまとめる二重袋はお止めください。処理の過程で、袋を破る際に支障となります。
※汚れの落とせないものは、リサイクルのさまたげになるので、燃えるごみとして出してください。
※ペットボトル、白色トレイは、これまでと同じように有価物、資源物として出してください。
(ペットボトル、白色トレイは、単一品目で効率的なリサイクルが行われています。)
プラマークがついている以下のもの
※ここで紹介していなくても、プラマークがついたものは全て対象となります。
袋類 |
米、野菜、冷凍食品、菓子などの袋。衣服、文房具などの袋 |
---|---|
ボトル類 |
飲料のボトル(ペットボトル以外)。シャンプー、リンス、洗剤などのボトル |
カップ類 |
カップ麺、ヨーグルト、プリンなどのカップ |
トレイ類 |
肉、魚、野菜などの色つきトレイ |
パック類 |
卵や弁当、総菜などのパック |
キャップ(ふた)類 |
ペットボトルなどの容器のキャップ。(※廃食油回収場所に設置してある回収ボックスもご利用いただけます。) |
ネット(あみ)類 |
野菜、果物などのネット |
緩衝材類 |
発泡スチロール、気泡緩衝材など |
汚れの落とし方
※目で見て、汚れが残っていない程度にきれいにしてください。
※簡単にはがせるシールなどは、はがしてください。難しければそのまま出してください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境対策室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください