薬局の手続き
各種手続きについて、事前相談を随時受け付けております。
新たに薬局を開設する場合、構造設備を変更する場合は着工前に図面等を持参してご相談ください。
郵送による手続きにつきましては、こちらをご確認ください。(郵送による手続き)
薬局開設許可申請について
甲府市内で薬局開設の許可を受ける際に必要な書類です。
【申請書】
【添付書類】
- 業務体制の概要(薬局)別紙様式2(ワード:224KB)
- 薬局添付書類(エクセル:35KB)
- 申請者が法人の場合は、登記事項証明書(発行日より6か月以内のもの)
- 平面図(ワード:104KB)
- 薬剤師免許証及び販売従事登録証の写し(原本持参)
- 薬局の管理者の雇用契約書の写し又は使用関係証明書(参考例文)(ワード:45KB)(法人の役員の場合は不要です。)
- 薬局管理者以外の薬剤師又は登録販売者の雇用契約書の写し又は使用関係証明書(参考例文)(ワード:45KB)(法人の役員の場合は不要です。)
- 申請者(申請者が法人であるときは、薬事に関する業務に責任を有する役員)が精神の機能の障害により業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないおそれがある者である場合は、当該申請者に係る精神の機能の障害に関する医師の診断書(ワード:37KB)(発行日より3か月以内のもの)
- 健康サポート薬局である旨を表示する場合は、その薬局が健康サポート薬局に関して厚生労働大臣が定める基準に適合するものであることを明らかにする書類(体制省令で求められる手順書、健康サポート業務手順書、連携機関先リスト、紹介文書、実績等の資料等)
- 薬局管理者が薬剤師法第8条の2第1項の規定による厚生労働大臣の命令を受けた者である場合は、再教育研修終了登録証の写し(原本持参)
- 放射性医薬品を取り扱う場合は、放射性医薬品の種類及び放射性医薬品を取り扱うために必要な設備の概要を記載した書類
- 無菌調剤室を設けて共同利用に供する場合は、無菌調剤室の室内の空気清浄度に関する書面(図面、仕様書、必要な器具・機材等の一覧表)
- 無菌調剤室を設けずに無菌調剤室提供薬局において共同利用を行う場合は、無菌調剤室提供薬局との間で共同利用に関して必要な事項を記載した契約書等の写し
- 管理医療機器の販売又は貸与を併せて行う場合は、取り扱う管理医療機器のカタログ等(任意)
- 体制省令で求められる指針・手順書(任意)
※添付書類の省略につきましては、こちらをご確認ください。(添付書類の省略)
【提出部数】
【手数料】
薬局開設許可更新申請について
甲府市内で薬局開設の許可の更新を受ける際に必要な書類です。
【申請書】
【添付書類】
- 申請者(申請者が法人であるときは、薬事に関する業務に責任を有する役員)が精神の機能の障害により業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないおそれがある者である場合は、当該申請者に係る精神の機能の障害に関する医師の診断書(ワード:37KB)(発行日より3か月以内のもの)
- 許可証(原本)
※許可証を紛失した場合は、再交付申請を行ってください。
※添付書類の省略につきましては、こちらをご確認ください。(添付書類の省略)
【提出部数】
【手数料】
各種申請・届出について
各種申請を行う際に必要な様式です。
様式ダウンロード
地域連携薬局、専門医療機関連携薬局について
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局に係る手続きについては、山梨県ホームページ(※)をご覧ください。
- 申請等の提出先:【甲府市内の薬局の場合】甲府市保健所
- 申請部数:2部
- 申請手数料:新規・更新11,000円(山梨県収入証紙)
健康サポート薬局について
健康サポート薬局に係る手続きについては、こちらをご覧ください。
管理者兼務許可について
甲府市内にある薬局の管理者が、その薬局以外の場所で、業として管理その他薬事に関する実務に従事しようとする場合には、事前に管理者兼務許可を受けることが必要です。
様式ダウンロード
電子処方箋の運用について
電子処方箋の運用については、以下をご覧ください。
「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

生活衛生室衛生薬務課衛生薬務係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館2階)
電話番号:055-237-2550
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください