ホーム > 市政情報 > 広報 > わくわくキッズ > まずは甲府の今を見てみよう > 甲府市ってどんなとこ > 近年の甲府の歩み
ここから本文です。
昭和20年 |
9月 |
市に戦災復興局(せんさいふっこうきょく)を設置(せっち) |
---|---|---|
昭和21年 |
10月 |
戦後初の市制祭(しせいさい) |
昭和22年 |
4月 |
新学制による小・中学校が発足(ほっそく) |
6月 |
甲府市消防団設置 |
|
11月 |
えびす講祭りをかねて市復興祭(しふっこうさい)を執行(しっこう) |
|
昭和23年 |
7月 |
甲府市消防本部開設 |
昭和24年 |
8月 |
市制60周年記念「市民の歌」を選定 |
昭和25年 |
4月 |
天皇、皇后両陛下がご来甲し、緑化促進(りょくかそくしん)県民大会に臨場(りんじょう) |
市立甲府病院を遊亀公園内に新築し、診療(しんりょう)開始 |
||
10月 |
日本観光地百選渓谷(けいこく)の部で御岳昇仙峡が第1位となる |
|
昭和27年 |
8月 |
市初の観光キャラバン隊を東京、静岡、長野に派遣 |
昭和28年 |
3月 |
御岳昇仙峡が特別名勝(とくべつめいしょう)に指定される |
昭和33年 |
4月 |
広報会を自治会と改称(かいしょう)し、甲府市自治会連合会誕生 |
昭和36年 |
5月 |
市役所新庁舎で執務(しつむ)開始 |
昭和41年 |
6月 |
「市民憲章」制定 |
8月 |
旧中巨摩郡睦沢小学校校舎を解体移築(かいたいいちく)、武田神社境内(けいだい)に藤村記念館として移築 |
|
10月 |
「甲府市の歌」を市制祭式典(しきてん)で発表 |
|
昭和43年 |
10月 |
「青少年のための甲府市民会議」結成 |
昭和44年 |
4月 |
甲府駅前に武田信玄公銅像完成 |
5月 |
「甲府市議会だより」創刊(そうかん) |
|
昭和45年 |
4月 |
信玄公祭り、第1回甲州軍団出陣 |
昭和46年 |
4月 |
国道20号線甲府バイパス開通 |
昭和47年 |
11月 |
よっちゃばれ踊(おど)り誕生(たんじょう)、えびす講祭りで発表 |
昭和57年 |
11月 |
中央自動車道、勝沼-甲府昭和間完成 |
平成元年 |
9月 |
市制施行100周年記念「こうふ博’89」・甲府パンダ展開催 |
10月 |
市制施行100周年記念式典・第1回「甲府大好きまつり」開催 |
|
平成7年 |
2月 |
甲府サッカークラブ、ヴァンフォーレ甲府と改称 |
平成11年 |
5月 |
新市立甲府病院ができる |
平成12年 |
11月 |
特例市(とくれいし)に移行(いこう) ※平成12年11月1日、甲府市は特例市となりました。これからは地域のことは地域で考え決定し、自己責任のもと、市民の皆様と「参画(さんかく)と協働(きょうどう)」によるまちづくりを目指します。 |
平成16年 |
10月 |
「関東の富士見百景」に甲府駅周辺や昇仙峡・羅漢寺山(らかんじやま)パノラマ台など3景が選ばれる |
平成18年 |
3月 |
中道町及び上九一色村北部地域と合併し、新「甲府市」誕生 ※平成18年3月1日、中道町・上九一色村北部(梯(かけはし)・古関(ふるせき)区域)を甲府市に合併しました。
|
平成20年 |
6月 |
「平成の名水百選」に御岳昇仙峡が選ばれる |
平成21年 |
4月 |
「平成百景」に昇仙峡(2位)・甲府盆地の夜景(13位)が選ばれる |