ここから本文です。

水のおはなし

水のながれ

わたしたちは蛇口(じゃぐち)をひねれば、いつでもおいしい水を飲むことができます。家では、せんたくやおふろなど、学校ではプールや手洗いなど、水は私たちの生活にとても大切なものです。

では、どのようにしておいしくて安全な水がつくられるのでしょう。また、よごれた水はどのようにして生まれ変わるのでしょうか。水のひみつをさぐってみましょう。

水はどこからくるのかな?

甲府の北の山奥で雨がふります。ふった雨はいったん水源かん養林(すいげんかんようりん)の樹木(じゅもく)と土壌(どじょう)に貯えられ、長い時間をかけて山の中できれいな水にうまれかわり、川や地下水に流れていきます。

川に流れた水は荒川ダムに集められます。平瀬浄水場(ひらせじょうすいじょう)では、荒川(あらかわ)ダムから流れてきた水を消毒し、きれいな飲める水にしています。昭和浄水場では、地下水に流れた水は、昭和浄水場(しょうわじょすいじょう)で消毒され、きれいな飲める水にしています。

きれいになった水は配水池・配水管(はいすいかん)を通ってわたしたちの学校や家庭に送られてきます。

甲府市には豊かな水源かん養林があります。そのおかげで甲府の水はおいしく、甲府市は水道水のおいしい都市に選ばれています。

水源かん養林は、雨をきれいな水に生まれかわらせるだけではなく、雨が降らないときでもゆっくりと水を流れ出させる働きがあります。このように、かん養林には水を貯える力があるため、緑のダムとも言われています。また、豊かな森には土砂崩れなどを防ぐ効果や空気をきれいにしてくれる働きもあります。

水をおいしくしてくれ、空気もきれいにしてくれる、さらには土砂崩れなども防いでくれる、甲府市の豊かな自然をこれからも守っていきましょう。

使ったあとの水は、どうなるの?

使われた水は、排水溝などを通って、道路や地面の下にある下水道管に流れ込みます。

下水道管を通った水は、大津町にある甲府市浄化センターに集められます。甲府市浄化センターは東京ドームの約3倍の広さがあります。集められた水は機械や空気、微生物(びせいぶつ)などを使ってよごれが取り除かれ、消毒されます。

そして、きれいになった水は笛吹川に放流されます。

水道の歴史

水道が引かれる前は、井戸から水をくみ、川でせんたくをしていたため、人々は川や湖など水の近くでしか生活ができませんでした。現在では、遠くから水を引き、上下水道施設が整備され、蛇口をひねれば衛生的な水が出てきます。

甲府では、大正2年(1913年)に平瀬浄水場の給水が開始され、昭和33年(1958年)には昭和浄水場の給水が開始、さらに昭和61年(1986年)には荒川ダムが完成し、現在の上下水道のしくみが完成しました。

 

もっと詳しい水のお話は「甲府市上下水道局」ホームページへ(別サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る