ここから本文です。

甲府の歴史

 

甲府トピックス

全国トピックス

前300年

甲府盆地で稲作が始まる

弥生時代中期。環濠(かんごう)集落や高地性(こうちせい)集落が出現する

250年

下向山町に上の平方形周溝墓群(うえのだいらほうけいしゅうこうぼぐん)がつくられる

古墳時代前期。畿内(きない)を中心に前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)がつくられ始める

古墳時代

日本武尊(やまとたけるのみこと)が酒折宮に泊まり、歌問答(うたもんどう)をかわす(伝説)。
日本武尊と酒折宮

日本に漢字が伝えられる

中道地区に小平沢古墳(こびらさわこふん)、銚子塚古墳(ちょうしづかこふん)などの大型古墳がつくられる
古墳の紹介

大和朝廷(やまとちょうてい)が日本国内をほぼ統一する

1180年

源頼朝の挙兵(きょへい)により、武田信義ら甲斐源氏が出兵(しゅっぺい)

源頼朝、伊豆に挙兵

1519年

武田信虎、川田から躑躅ヶ崎(つつじがさき)に館をうつす(甲府の始まり)
甲府開創

 

1541年

武田晴信(信玄)、父信虎を駿河へ送り守護となる。以後、四隣に領国拡大

 

1582年

武田勝頼、田野(甲州市大和村)において、自害。武田氏滅亡

織田信長、明智光秀に討たれる(本能寺の変)

1590年

徳川家康、関東へ転封(てんぷう)。豊臣(羽柴)秀勝が甲斐を支配
甲府城築城

豊臣秀吉、天下統一

1600年

この頃甲府城完成

関ケ原(せきがはら)の合戦

1680年

 

5代将軍徳川綱吉が将軍となる

1704年

柳沢吉保、甲府城主となり城下町の再整備をはじめる

 

1724年

柳沢吉里、大和郡山へ転封。以後、甲斐国は幕府直轄領(ばくふちょっかつりょう)となる(勤番支配)

 

1783年

 

天明の大飢饉(だいききん)

1803年

柳町から出火。下府中19町に類焼家数1108軒。消防組織を整備

 

1830~45年

甲府の水晶産業の始まり
水晶産業の勃興

 

1854年

柳町から出火。城下の焼けた家の数853軒

安政の大地震

日米和親条約調印。安政の大地震

1868年

官軍、甲府城に無血入城

鳥羽伏見の戦い。新政府の発足

明治時代初期

明治期の洋風建築

 

1889年

甲府に市制が施行される

市制施行

大日本帝国憲法発布

1903年

中央線甲府~八王子間開通

JR中央線の開通

 

1907年

明治の水害

 

1909年

歩兵第49連隊、甲府入営

 

1914年

 

第1次世界大戦(~1918年)

1931年

富士身延(ふじみのぶ)鉄道全線開通

満州事変(まんしゅうじへん)

1939年

 

第2次世界大戦(~1945年)

1945年

空襲により市域の74%を焼失。被災者8万6900人余り

甲府空襲

ポツダム宣言受諾(じゅだく)。第2次世界大戦終結

ページの先頭へ戻る