ホーム > 市政情報 > 広報 > わくわくキッズ > 甲府の昔へタイムスリップ > 柳沢吉保
ここから本文です。
5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)の頃、柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が甲斐15万石の領主となりました。 甲斐の国は江戸の西を守る重要な場所だったため、徳川家以外の者が城主となることは本来許されませんでした。しかし、綱吉の特別なはからいによって、武田家の家臣(かしん)を先祖(せんぞ)にもつ吉保が甲府城主となりました。 その時の喜びを吉保は、 1709年(宝永6年)には、吉保の子・吉里(よしさと)が跡をつぎ、2代で20年間領主をつとめました。 甲府のまちの発展のようすは、 柳沢氏が領主を務めた20年間で甲府は大きく発展し、領民たちの生活は豊かになりました。1724年(享保9年)、吉里は甲府から大和郡山(やまとこおりやま、今の奈良県大和郡山市)に転封(てんぽう)(※1)となりました。 以後、甲斐の国は江戸幕府(ばくふ)が直接支配することとなり、甲府城は甲府勤番(きんばん)とよばれる幕府の役人により支配されました。
※1転封:国替(くにがえ)、大名の所領を別の場所に移すこと
|
|
★甲府の今を見てみよう! |