ホーム > 市政情報 > 広報 > わくわくキッズ > 甲府の昔へタイムスリップ > 古墳の紹介
ここから本文です。
4世紀ごろ造られたと思われる甲斐銚子塚古墳(かいちょうしづかこふん)は、全長169mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、その大きさは東日本でも最大級です。古墳(※1)からは、鏡(かがみ)や勾玉(まがたま)、鉄剣(てっけん)などが出てきました。
甲府に巨大な古墳が造(つく)られたことから、この時代にヤマト政権が東日本まで勢力を延(の)ばしていたことがわかります。
このほかにも甲府市内には、前方後方墳の小平沢(こびらさわ)古墳、前方後円墳の大丸山(おおまるやま)古墳、天神山(てんじんやま)古墳、円墳(えんぷん)の丸山塚古墳など、県内でも有数の古墳があります。
銚子塚古墳の場所:甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園内
甲斐銚子塚古墳(県立考古博物館提供)
※1古墳:3世紀後半から7世紀前半に造られた、権力者などのお墓のこと