更新日:2021年11月25日
ここから本文です。
令和4年1月21から23日まで新橋演舞場で公演の市川海老蔵企画公演「いぶき、」に出演します。
『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』「源氏店」の下女およしを務めます。
歌舞伎俳優18名が朗読を担当する、Amazon オーディオブック Audibleで配信予定のオーディオブックコンテンツ「しゃばけ」シリーズに出演します。
第1巻は2021年7月26日(月)より配信されます。
令和3年7月4日から16日まで歌舞伎座で七月大歌舞伎に出演します。
第3部『雷神不動北山櫻』 の百姓の女を務めます。
令和3年6月17から20日まで南座で公演の市川海老蔵企画公演「いぶき、」に出演します。
『乗合船恵方万歳(のりあいぶねえほうまんざい)』 の白酒売を務めます。
令和3年1月3日から17日まで新橋演舞場で公演の「初春海老蔵歌舞伎」に出演します。
歌舞伎十八番の内『毛抜』の腰元を務めます。
お知らせ
10月15日甲府市総合市民会館で「伝統芸能華の舞」が盛大に開催されました。
感染防止対策による安全な会場運営の中、多くの観客とともに、樋口市長も来場し、右若さんのふるさと公演を堪能しました。
右若さんは「吉原雀」の“鳥売りの女”を演じられました。
甲府市出身の右若さんの登場に、会場は大盛り上がり!共演された市川右左次さん、市川右田六さんとの息の合った舞踊、豪華な衣装と早着替えに会場中が惹きこまれました!
右若さん、故郷甲府での公演、お疲れ様でした!
いよいよ来月10月から伝統芸能「華の舞」の巡業が始まります!
10月15日(木曜日)には市川右若さんのふるさと”甲府”で開催されます!
昼の部(午後1時半~)と夜の部(午後6時~)の1日2回の公演で、場所は甲府市総合市民会館です。
右若さんは『吉原雀』の鳥売りの女を演じます。
ぜひご覧ください!
お知らせ
10月1日から25日まで伝統芸能「華の舞」の巡業に参加します。
10月15日には甲府市総合市民会館芸術ホールで開催されます。
ぜひご覧ください!
『吉原雀』の鳥売りの女を務めます。
関連リンク
3月10日から25日まで伝統芸能「華の舞」の巡業に参加します。
『吉原雀』の鳥売りの女を務めます。
関連リンク
1月31日から3月1日まで巡業「市川海老蔵特別公演」に出演します。
羽衣の後見を務めます。
関連リンク
1月3日から24日まで新橋演舞場の初春歌舞伎公演に出演します。
昼の部:『雪蛍恋乃滝』の侍女 撫子を務めます。
夜の部:『め組の喧嘩』の茶屋娘 おまつを務めます。
『雪月花三景』の村の女を務めます。
関連リンク
12月2日から26日まで十二月大歌舞伎に出演します。
『本朝白雪姫譚話』の腰元初凪を務めます。
関連リンク
11月5日から25日まで市川海老蔵様自主公演のABKAIに出演します。
腰元を務めます。
関連リンク
10月2日から26日まで芸術祭大歌舞伎に出演します。
昼の部
「江戸育お祭佐七」の町娘を務めます。
関連リンク
7月4から7月28日まで七月大歌舞伎に出演します。
昼の部
『高時』侍女を務めます。
『西郷と豚姫』仲居を務めます。
夜の部
『星合世十三團』 申し次ぎの腰元 信夫を務めます。
関連リンク
4月9日から4月25日まで全国巡業「古典への誘い」に出演します。
「嫐」 乳母呉竹を務めます。
関連リンク
2月22日から3月10日まで六本木歌舞伎(東京都港区)で公演される、『羅生門」に出演します。
仲居と鬼の二役を勤めます。
関連リンク
こうふ開府500年記念事業「ドリームキャンパス」に『夢先生』としてお招きし、歌舞伎俳優になった理由や夢を持つ素晴らしさについて、母校である富竹中学校の生徒皆さまにご講演されました。
講演の中では、何名かの生徒をステージ上に招いて、基本となる実技指導も行い、学校の授業とは違う授業を行ってくださいました。
市川右若様、ありがとうございました!
11月3日に開催されたこうふ開府500年記念事業「小江戸甲府の歌舞伎舞踊会」に右若さんを招き公演を行いました。昨年同様、会場には多くの観覧者がいらして、2つの演目「廓三番叟」(くるわさんばそう)、「俄獅子」(にわかじし)を演じられ、盛大のうちに終了しました。
ご協力いただきました市川九團次さん、右若さん、市川升三郎さん、市川福太郎さんありがとうございました!
10月2日から26日まで大阪松竹座(大阪市中央区)で公演される、十月大歌舞伎に出演します。
昼の部:華果西遊記 侍女 椀旦を勤めます
玉屋清吉 町娘を勤めます
夜の部:雙生隅田川 腰元 秋雨を勤めます
関連リンク
平成30年8月31日から平成30年9月25日まで、各地の巡業に出演します。
義経千本桜 四ノ切で腰元(白梅)を勤めます
関連リンク
8月24日、市川右若様が甲府市長を表敬訪問しました。
近況の他、11月に「歌舞伎舞踊会」と「こうふ開府500年記念事業ドリームキャンパス」を甲府市で行う報告をされました。
今後の活躍に期待しましょう!
右若さんのもとを訪問し、本番前とリラックスしている様子を撮影させていただきました。
来月は大学生に歌舞伎を教える予定だそうです。
それ以降の公演情報も、確定次第こちらに掲載します。
右若さん、これからも頑張ってください!
7月5日から29日まで歌舞伎座(東京都中央区)で公演される、七月大歌舞伎に出演します。
昼の部:出世大閣記
『女郎としやげ』を勤めます
夜の部:源氏物語
『源の内侍』、『村人の女』を勤めます
関連リンク
5月3日から5月27日まで名古屋御園座で公演されるスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』に出演します。
4月1日から4月25日まで大阪松竹座で公演されるスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』に出演します。
3月3日から27日まで歌舞伎座(東京都中央区)で公演される、三月大歌舞伎に出演します。
夜の部:『滝の白糸』
「水芸の弟子 尾花」を勤めます
関連リンク
2月1日から25日まで歌舞伎座(東京都中央区)で公演される、二月大歌舞伎に出演します。
松本幸四郎さん三代の襲名興行になります。
昼の部:歌舞伎十八番の内『暫』
腰元を勤めます
夜の部:『仮名手本忠臣蔵 七段目』
仲居を勤めます
1月3日から26日まで、新橋演舞場で公演されるBプロの『竜宮物語』に出演します。
侍女の「綿津見」を務めます。
10月6日から11月25日まで新橋演舞場で公演されるスーパー歌舞伎2『ワンピース』に出演します。
山梨県立図書館を会場に、歌舞伎ワークショップ「歌舞伎と舞踊」を開催しました。
ワークショップでは、女方の体の使い方と見得の切り方を、参加者にもステージ上で体験してもらいながら解説しました。体の軸、角度、手を反らすことなど、ポイントをわかりやすく教えていただきました。
後半では、「京人形」を市川新十郎さんと披露していただきました。
会場の笑顔と拍手が絶えないワークショップでした!
本市出身の歌舞伎俳優で甲府大使の市川右若さんによる歌舞伎ワークショップを開催します。歌舞伎の中で最も重要な「舞踊」を実際の舞台でどのように演じるのかを、解説付きでお送りします。
平成29年8月22日(火曜日)午後2時開演
県立図書館多目的ホール(甲府市北口2丁目8番1号)
120人
往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、応募人数(はがき1枚で2人まで)、返信はがきのあて名を明記し、〒400-8585甲府市教育委員会生涯学習文化課まで郵送(7月31日(月曜日)必着)
※応募多数の場合は抽選。入場無料。
7月3日から27日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、七月大歌舞伎に出演します。
昼の部:盲長屋梅加賀鳶
女按摩お市(手技療法の女性)を務めます
夜の部:駄右衛門花御所異聞
腰元(貴人に仕え、身の回りの雑用をする女性)を務めます
6月9日から25日まで渋谷シアターコクーンで公演される、市川海老蔵さんの自主公演ABKAI2017石川五右衛門外伝に出演します。
群衆の女、奥女中小笹を務めます。
奥女中とは・・・主に江戸時代の藩邸奥や、江戸城大奥に仕えた女中のことを指す。
5月3日から27日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、五月大歌舞伎に出演します。
夜の部:伽羅先代萩 御殿の場
腰元(こしもと)を務めます
腰元とは…貴人のそばに仕えて、身の回りの雑用をする女性。侍女。
4月2日から26日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、四月大歌舞伎に出演します。
昼の部:醍醐の花見
侍女を務めます
夜の部:奴道成寺
所化(しょけ)を務めます
所化とは…修行中の僧侶のことです
2月4日から20日までEXシアター六本木(東京都港区西麻布)で公演される、座頭一に出演します。
改名後の初めての舞台出演となります。ぜひ、ご覧ください。
振袖新造、芸者を務めます
「市川右若」としての楽屋のれんが完成しました。関連リンク先において、のれんが仕上がる様子や右若さんの人柄が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
1月3日、新橋演舞場で公演された新春大歌舞伎『三代目市川右團次襲名披露、二代目市川右近初舞台』において、屋号を「髙嶋屋」に改め、「市川右若」に改名しました。
12月2日から26日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、十二月大歌舞伎に出演します。
第一部:新作歌舞伎「あらしのよるに」
兎(うさぎ)を務めます
1月3日から27日まで新橋演舞場(東京都中央区銀座)で公演される、新春大歌舞伎に出演します。
出演内容は後日、決定し次第お知らせします。
11月3日から25日まで博多座(福岡県福岡市博多区)で公演される、十一月花形歌舞伎に出演します。
女武将春雪、神楽舞の女、踊る女の三役を務めます
本日(10月4日)放送のYBSテレビ「YBSワイドニュース」(午後6時15分~)内における特集「夢の力~信じる道を進め~」で、市川喜昇さんが取り上げられます。
誰もが認める歌舞伎役者を目指しながら、支えてくれる人のために舞台で恩返しをする姿が紹介されています。ぜひ、ご覧ください!
甲府市総合市民会館を会場に、「市川喜昇の歌舞伎ウラオモテ」を開催しました。
第1部では、実際の歌舞伎の舞台の映像を見ながら、早変わりの裏側から大立ち回りまでを喜昇さんが直接解説しました。
第2部では、朗読歌舞伎「甲府善光寺棟木由来(こうふぜんこうじむなぎのゆらい)」を、市川喜之助さん、市川郁治郎さんと一緒に披露しました。
第3部では、「市川喜昇20周年特別トークショー」ということで、これまで務めた役柄や、今後の予定についてお話しました。
歌舞伎が初めての方でも大変分かりやすい内容で、喜昇さんと会場とが一体となる楽しい公演会となりました。
10月27日に日本橋公会堂(東京都中央区日本橋)で公演される、第三回市川猿紫舞踊会に出演します。
第二部:春興鏡獅子
局 吉野を務めます
8月9日から28日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、八月納涼歌舞伎に出演します。
第一部:権三と助十
長屋の女を務めます
第二部:東海道中膝栗毛
ラスベガスのショウダンサーを務めます
市川喜昇さんによる「市川喜昇の歌舞伎ウラオモテ」を開催します。
映像でみる早変わりの裏側から大立ち回りまでを解説するとともに、朗読歌舞伎やトークショーを行います。
平成28年9月11日(日曜日)午後2時開演
甲府市総合市民会館芸術ホール(甲府市青沼3-5-44)
450人・無料(申し込みが必要です)
「往復はがき」または「メール」で郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒400-8585甲府市教育委員会生涯学習文化課芸術係まで。
※メール送付先【kyobun@kofu.city.lg.jp】
8月1日(月曜日)~8月24日(水曜日)必着
※重複する申し込みはご遠慮ください
7月2日から26日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、七月大歌舞伎に出演します。
昼の部:柳影澤蛍火~柳澤騒動~
腰元 明石を務めます
夜の部:景清
傾城(けいせい) 姫松を務めます
傾城とは…
歌舞伎の役柄に多く取り入れられており、女方の基本のひとつとされています。
国(城)を滅ぼす(傾ける)ほどの美女のことを表しています。
6月2日から26日まで歌舞伎座(東京都中央区銀座)で公演される、六月大歌舞伎「義経千本桜」に出演します。7月に歌舞伎座で公演される七月大歌舞伎にも出演を予定しておりますので、ぜひご覧ください。
第一部:渡海屋・大物浦
師匠である市川右近さんの長男・武田タケルさんの初お目見えの後見を勤めます
第三部:川連法眼館
腰元 梢を勤めます
よくある質問
お問い合わせ
市長室情報発信課プロモーション推進係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5314
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください