更新日:2019年8月19日

ここから本文です。

柳沢吉里が定めた甲斐八景

皆さんは、「甲斐八景」をご存じですか?

およそ300年前、甲府藩主だった柳沢吉里が「近江八景」(現在の滋賀県)にならい、山梨県内で選んだ8か所の名勝地のことです。

甲斐八景

☆夢山春曙(ゆめやましゅんしょ)…夢見山の春の夜明け
☆竜華秋月(りゅうげしゅうげつ)…護国神社周辺にあった龍華山永慶寺から見た秋の月
☆金峯暮雪(きんぷぼせつ)…金峰山の夕方の雪の眺め
☆酒折夜雨(さかおりやう)…酒折宮の夜の雨
石和流蛍(いさわりゅうけい)…笛吹川(笛吹市)の蛍
富士晴嵐(ふじせいらん)…晴れた日の富士山
恵林晩鐘(えりんばんしょう)…恵林寺(甲州市)の暮れの鐘
白根夕照(しらねせきしょう)…夕日に輝く白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

☆印・・・甲府市内の名勝地

甲斐八景の情景を歌った和歌

吉里は、京都の8人の公卿に頼んで、八景の情景ごとに和歌をつくってもらい、中御門天皇の許可を得て「甲斐八景」を定めました。大泉寺(古府中町)には「夢山春曙」の歌碑が建てられています。

大泉寺の歌碑

画像:大泉寺の歌碑。「きのふまで めなれし雪は 夢山の 夢とぞかすむ 春のあけぼの」

甲斐八景の中でも「竜華秋月」の情景は、「なにしおはば 嶺(みね)なる秋の 月やしる その暁の 花の光も」と詠まれ、名月が観賞できる場所として名を高めました。

舞台となった龍華山永慶寺は、吉里の父である吉保が柳沢氏の菩提(ぼだい)寺として創建しました。
しかし、1724(享保9)年に吉里が大和郡山(現在の奈良県)へ国替えするときに寺は取り壊され、現在は、護国神社境内に寺の遺物が一部残るのみです。
残念ながら、今はもう、「甲斐八景」が定められた当時と同じ風景を実際に見ることはできません。
しかし、四季折々の情景を美しいと思う心は大切にしていきたいですね。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る