ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報オリジナルコンテンツ > いきいきライフ > かめじぃのこうふのツボ > 自然 > 御岳昇仙峡
更新日:2022年8月22日
ここから本文です。
昇仙峡は荒川上流に位置する、長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝(せんがたき)までの約4kmに渡る渓谷です。
もともとは、岩盤が連なる深い谷で、荒川西岸の山々を越える険しい道しか通っていませんでした。
そこで、江戸時代後期、地元の猪狩村(現在の猪狩町)に住んでいた長田円右衛門が、人馬が安心して通ることができる、生活のための道を造ろうと、近隣の村などと協力して工事を開始しました。途中、豪雨により道が流されるなど、工事の中断を余儀なくされましたが、着工から約10年を経て御岳新道が開通しました。開通後も円右衛門は、新道の保全に努めながら、新道沿いの渓谷を精力的に紹介し、その美しさを伝えていったそうです。
こうした努力により、昇仙峡は徐々に世間に知られるようになり、昭和28年には国の特別名勝に指定され、観光地として発展してきました。
画像:長田円右衛門の石碑
画像:覚円峰
遊歩道沿いにある長田円右衛門の石碑には「手足にヒビ、アカギレを切らしながら山を切り、谷を割るなど苦難の末、はじめて道を開いた…」とあります。岩盤の掘削という工事がどれだけ困難だったか…。円右衛門が果たした役割はとても大きなものでした。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください