更新日:2022年8月12日
ここから本文です。
令和4年8月に実施している児童扶養手当現況届・ひとり親家庭等医療費助成金受給者証更新申請書受付手続きについて、お知らせします。
※注意※(ご一読ください)
現在は、比較的空いています。ほぼ待ち時間なしで手続きを行うことができます。 |
受付期間 | 受付時間 | |
期間A |
8月2日(火曜日)〜9日(火曜日) |
平日:9時〜17時 8月5日(金曜日)、10日(水曜日) の2日間のみ19時まで受付を行います。 |
期間B |
8月10日(水曜日)〜18日(木曜日) | |
期間C |
8月19日(金曜日)〜26日(金曜日) |
新型コロナウイルス感染拡大防止及び窓口混雑緩和のため、受給資格者ごとに受付期間を指定させていただきます。指定された受付期間は、7月下旬に送付する児童扶養手当現況届又はひとり親家庭等医療費助成金受給者証更新申請書のいずれかに同封したチラシでご確認ください。原則として指定期間でのお手続きをお願いしますが、ご都合が悪い場合は、別の期間や、下記の休日窓口での手続きが可能です。(指定期間以外で手続きする場合の事前連絡は不要です。)
休日窓口 | 受付日 | 受付時間 |
8月7日(日曜日) | 9時〜16時 |
甲府市役所本庁舎3階6番窓口子育て支援課
本庁舎のみで受付を実施します。
なお、市役所の駐車台数には限りがありますので、お近くの方はできるだけ徒歩または自転車でお越しください。遠方よりお越しの方は、なるべくお乗り合わせまたは公共交通機関のご利用による来庁にご協力をお願いします。
現況届・更新申請は専用窓口を設けて実施するため、受付も通常のものとは別に専用受付を設けます。現況届・更新申請の手続きに来た場合には、通常手続き受付用の発券機で番号札を引かないようにお願いします。
なお、書類が未記入だった場合は、受付番号札をすぐにお渡しすることができません。書類を記入していただいてから、専用受付に並んでいただくことになります。
記入にあたって不明な点がある場合には、ホームページに参考となる記載例も掲載してありますので、当日お持ちいただく書類(7月下旬に発送の現況届・更新申請書)は、事前に記入したうえでお越しくださるようお願いします。
番号札をお渡しした後、窓口の混雑状況によっては、本庁舎内の待合室にご案内することもあります。
受付が済んだ後、ある程度の時間お待ちいただくことが想定されることにより、市役所別部署でのお手続きや外出をご希望される場合には、子育て支援課職員までご相談ください。
(2)生活状況調書(表)(PDF:199KB)、生活状況調書(裏)(PDF:320KB)
(4)児童扶養手当現況届を提出するにあたっての調査同意書及び確約書(PDF:153KB)
※基本的に、上記4点の書類を提出する必要があります。受給理由が「配偶者障がい」や「配偶者死亡」の方、受給者区分が「養育者」の方の場合は、(3)の書類を提出する必要はありません。また、申立書など追加で必要な書類・持ち物がある方には、7月下旬に発送する書類に案内を同封していますので、ご用意したうえで手続きするようお願いします。
※児童扶養手当の受給開始または児童扶養手当の支給要件に該当してからある一定以上の期間が経っている方は、「一部支給停止適用除外事由届出書」も提出が必要です。提出が必要な方には、6月下旬に通知を送付していますので、必要書類をご用意したうえで手続きするようお願いします。
(1)ひとり親家庭等医療費助成金受給者証更新申請書(PDF:396KB)
※上記申請書のほか、現在使用している健康保険証及びそのコピー(本人とお子様全員分)を必ずお持ちください。健康保険証をお持ちでない場合は、更新手続できませんのでご注意ください。
その他の持ち物や更新申請にあたっての注意事項は、7月下旬に通知の「ひとり親家庭等医療費助成金受給者証の更新について」をご確認ください。
窓口混雑緩和及び効率的な受付業務実施のため、現況届更新申請受付業務のおおむねの混雑状況を8月1か月間市ホームページに掲載しています。お手続きにあたっては、混雑状況をあらかじめご確認いただき、窓口混雑緩和のため、混雑している日程・時間帯は避けてのご来庁にご協力をお願いします。
なお、令和3年度の混雑状況を参考としてお知らせします。(※令和4年8月の実際の混雑・余裕をお約束するものではありません。)
混雑が発生しやすい日程 | 期間(A・B)の初日と2日目。期間Cの初日と最終日。 |
混雑が発生しやすい時間帯 | 受付開始直後またはお昼付近。 |
余裕ができやすい日程 | 各期間(A・B・C)の3日目以降。休日窓口。 |
余裕ができやすい時間帯 | 午前の早い時間帯。 |
提出いただいた現況届に基づき、受給資格や所得状況などを確認し、令和4年11⽉分から令和5年10⽉分までの⼿当の⽀給について審査します。審査結果等については、11月中旬以降に送付を予定しています。
なお、令和4年度の現況届を提出しないと、支給要件を満たしている場合でも令和4年11月分(令和5年1月支給)以降の手当が受けられなくなります。未提出のまま2年が経過してしまうと受給資格がなくなりますので、お早めに手続きしていただくようお願いします。
8月中にひとり親家庭等医療費助成更新の手続きを行わない場合は、医療費助成を受けられない期間が発生します。ひとり親家庭等医療費助成が認定となる場合でも、9月以降に手続きした場合は、9月1日から更新の手続きをする日までの間は医療費助成を受けることができませんので、お早めに手続きしていただくようお願いします。
9月以降に手続きした場合で、ひとり親家庭等医療費助成が認定となる場合は、更新の手続きをされた日から約2週間後に受給者証を交付します。手続きをした日から受給者証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診された場合は、医療機関で自己負担分をお支払いいただき、受診月の翌月以降に償還払いの手続きをお願いします。請求期間は、受診日の属する月の翌月から起算して2年間となります。償還払いの手続きについて、詳しくは「ひとり親家庭等医療費助成制度」の「窓口無料にならない場合(償還払いになる場合)」をご覧ください。
提出いただいた書類に沿って個々に生活状況等をお伺いしますので、郵送による受付はしておりません。ご理解とご協力をいただけますようお願いします。
市役所の駐車台数には限りがありますので、お近くの方はできるだけ徒歩または自転車でお越しください。遠方よりお越しの方は、なるべくお乗り合わせまたは公共交通機関のご利用によるご来庁にご協力をお願いします。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
子ども未来総室子育て支援課子育て支援係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)
電話番号:055-237-5674
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください