ホーム > くらし > 外国人市民(がいこくじんしみん)向(む)け情報(じょうほう)(For International Residents) > 多文化共生(たぶんかきょうせい)推進事業(すいしんじぎょう) > のぞいてみよう!地域(ちいき)との交流(こうりゅう) > やさしい日本語会話(にほんご かいわ)・異文化体験(いぶんか たいけん)サロン~土器(どき)をさわろう(2023年10月)
更新日:2023年11月13日
ここから本文です。
異文化(いぶんか)体験(たいけん)サロン 【土器(どき)をさわろう!】は、コロナ感染(かんせん)防止(ぼうし)対策(たいさく)のなかで開催(かいさい)されました。
いま、自己紹介(じこしょうかい)をしている方(かた)は10月25日に開催(かいさい)した異文化体験(いぶんか たいけん)サロン「遺跡(いせき)を学(まな)ぼう!」にもご参加(さんか)いただいた台湾(たいわん)の留学生(りゅうがくせい)です。日本(にほん)・甲府(こうふ)の文化(ぶんか)にすごく興味(きょうみ)を持(も)ってくださり、嬉(うれ)しいですね〜 |
|
本物(ほんもの)の土器(どき)を触(さわ)りながら、歴史(れきし)文化財課(ぶんかざいか)の職員(しょくいん)に、さまざまな質問(しつもん)をして交流(こうりゅう)しています。 甲府市(こうふし)の歴史(れきし)をもっと知(し)りたい場合(ばあい)は「甲府年表(こうふねんひょう)」をクリックしてください、マンガで見(み)れる歴史(れきし)ですよ〜 |
![]() 参加者(さんかしゃ)は縄文時代(じょうもんじだい)の土器(どき)を使(つか)って「拓本作業(たくほんさぎょう)」(考古学(こうこがく)実習(じっしゅう))を体験(たいけん)しました。 土器(どき)にかぶせた和紙(わし)に、えんぴつで模様(もよう)を写(うつ)していきます。 雨(あめ)や蛇(へび)などの模様(もよう)が、当時(とうじ)の土器(どき)には多(おお)く使(つか)われていたんですね。 |
![]() 体験(たいけん)サロンを終(お)えて、記念写真(きねんしゃしん)を撮(と)りました。 土器(どき)を手(て)にして、みなさん満足(まんぞく)そうな表情(ひょうじょう)をしてますね。 |
よくある質問
お問い合わせ
市長室国際交流課国際交流係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5119
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください