更新日:2025年7月25日
ここから本文です。
小型充電式電池(二次電池)とは、充電して繰り返し使用できる電池のことで、モバイルバッテリー、スマートウォッチ、加熱式たばこ、ワイヤレスイヤフォン、ハンディ扇風機、電動歯ブラシ、携帯型ゲーム機などに使用されています。燃えるごみや燃えないごみなどに混ざると破裂や火災が発生する危険性がありますので、分別して出してください。
小型充電式電池の回収について ⇒ チラシはこちら(PDF:344KB)
代表的な小型充電式電池(二次電池)には、「リサイクルマーク」が刻印またはシールが貼られています。
ビデオカメラやノートパソコンなどに使用されています。
電動工具やコードレステレホンなどに使用されています。
デジタルカメラや電動アシスト自転車などに使用されています。
小型充電式電池の製造業者や使用機器業者・輸入事業者等から構成される一般社団法人JBRCが、家電量販店やホームセンター等に小型充電式電池の回収ボックスを設置し、回収を行っています。回収対象品目や回収ボックスの設置場所については、以下のリンクからご確認ください。
不要電池の出し方(回収対象/対象外説明)(別サイトへリンク)
小型充電式電池回収ボックス設置協力店検索(別サイトへリンク)
小型充電式電池は、製造業者と小型充電式電池を使用する製品の製造事業者及びそれらの輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務付けられています。製造事業者等による自主回収にご協力ください。
購入先や家電量販店等に問い合わせてください。
電池を取り外し絶縁処理を行ってから回収施設の窓口で直接職員に手渡ししてください。
回収時間は平日の午前9時から午後5時までです。(各施設の休館日を除く)
環境センター(2階ごみ減量課)、リサイクルプラザ(別サイトへリンク)、市役所本庁舎(1階総合案内)、中央公民館、青沼窓口センター、湯村窓口センター(北公民館)、国母窓口センター(南西公民館)、東部窓口センター(東公民館)、武田窓口センター(北東公民館)、山城窓口センター(南公民館)、池田窓口センター(西公民館)、中道支所、上九一色出張所、大里窓口センター
※電池が外せない(内蔵型)小型家電は小型家電の回収ボックスへ入れてください。
リサイクルマークが刻印またはシールで貼られているものが対象です。
使用されている品目として、モバイルバッテリー、スマートウォッチ、加熱式たばこ、電子たばこ、ワイヤレスイヤフォン、ハンディ扇風機、電動歯ブラシ、携帯ゲーム機などです。
電極部分が露出しないようにテープ等で覆って絶縁してください。
※次の方法は一例です。
電池に「CR」「BR」「SR」「PR」「LR」の型記号が刻印されています。
電極部分が露出しないようにテープ等で覆って絶縁してください。
※次の方法は一例です。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境総室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください