更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
近年、世界各地で地球温暖化が要因とされる猛暑や豪雨などの異常気象が多発しているほか、生物多様性の喪失、プラスチックによる海洋汚染など、環境問題が深刻化しております。美しい自然を後世に引き継ぎ、健康で安全かつ快適な生活のための良好な環境を確保するため、本市では環境問題を市政の重要な課題として位置付け、市民や事業者と連携・協力のもと、環境保全事業に取り組んでいます。
こうした中、本市では、令和5年3月にSDGsの基本理念や考え方を積極的に取り入れた『第三次甲府市環境基本計画』を策定しました。同計画の目指すべき環境像である「人と自然が調和するまち甲府~循環共生型社会の実現~」に向け、基本目標5「地域の未来のために協働するまち」の取組の一環として、この度、『甲府市環境教育プログラム』を改訂いたしました。
本プログラムは、事業者や団体等の協働実施者とともに、市民の皆様が気軽に参加し取り組むことができ、環境問題に対し理解を深めていただけるものとなっています。
市民の皆様には、興味・関心を持たれたプログラムへ参加していただくことで、身近な環境保全から持続可能な社会の構築に繋がっていくことを期待しています。
実施をしてみたいプログラムメニューがありましたら、甲府市環境部ごみ減量課へ申請をしてください。申請は郵送・FAX・E-mailで受け付けています。あて先等は、本ページ下部「お問い合わせ」をご参照ください。
なお、実施までの流れは次の通りです。
(1)申請者(団体等)は、開催希望日の1ヶ月前までに、『甲府市環境教育プログラム参加申請書』(ワード:19KB)に必要事項を記入して、ごみ減量課に提出してください。
※プログラムによっては、1ヶ月以上前の申請が必要なものがあります。各プログラムのページをご参照ください。
※開催希望日によっては、ご希望に沿えない場合があります。
※プログラムの内容により、総務課・環境政策課・ごみ減量課・ごみ収集課・環境保全課のいずれかが、プログラム担当課(以下「担当課という。)となります。
申請内容に不明点がある場合は、担当課からご連絡させていただくことがあります。
(2)担当課は、申請書に基づきプログラムを実施する協働実施者に連絡し、日程及び内容についての打ち合わせを行うよう協議・調整を行います。
(3)ごみ減量課から協働実施者へ「プログラム開催依頼文」を、申請者(団体等)へ「プログラム開催決定通知」を送付します。
(4)協働実施者は、申請者(団体等)の担当者と連絡を取り、打ち合わせを行います。
※連絡は、通知から1週間ぐらいを目安としてください。
(5)申請者(団体等)と協働実施者とで、プログラムを実施します。
※実施する際の会場等の施設借上料(備品の使用料等を含む)は、主催者となる申請者(団体等)の負担となりますので、ご了承ください。
(6)プログラム実施後、申請者(団体等)はアンケート(ワード:18KB)を、協働実施者は実施報告書(エクセル:7KB)を、担当課へ提出してください。
※アンケート用紙は、プログラム開催決定通知に同封します。別途、協働実施者からのアンケート等がありましたら、ご協力ください。
※実施報告書は、プログラム開催依頼文に同封します。
プログラム一覧
| 番号 | タイトル | 対象 | 区分 | 協働実施者 | 
| 
			 1  | 
			サントリー水育「出張授業」(PDF:455KB) | 小学4〜5年生 | 学習 | サントリーパブリシティサービス株式会社水育グループ | 
| 2 | 山と海は繋がっている。だからこそ知って欲しい物語『イルカのKちゃん』(PDF:510KB) | 
			 未就学児~ 高校生  | 
			体験 学習  | 
			HOOK(フック)かんきょう『協育』事務所 | 
| 3 | 河川清掃体験教室(PDF:401KB) | 中学生・高校生 | 体験 | 
			 認定NPO法人 未来の荒川をつくる会  | 
		
| 4 | 緑のカーテンづくりセミナー(PDF:604KB) | 市民全般 | 
			 体験 学習  | 
			
			 甲府市地球温暖化対策 地域協議会  | 
		
| 5 | 未来のぼくらの町をどうしたいか!?開発による汚染を減らすにはどうする?(PDF:470KB) | 小学4年生以上 | 
			 体験 学習  | 
			
			 HOOK(フック) かんきょう『協育』事務所  | 
		
| 6 | 太陽エネルギー体験教室(PDF:490KB) | 小学4~6年生 | 
			 体験 学習  | 
			
			 NPO法人 みどりの学校  | 
		
| 7 | 水素・燃料電池教室(PDF:371KB) | 小学4年生以上 | 
			 体験 学習  | 
			国立大学法人山梨大学 水素・燃料電池技術ナノ材料研究センター 研究推進・社会連携機構水素・燃料電池技術支援室  | 
		
| 8 | 環境配慮型庁舎の見学会(PDF:510KB) | 市民全般 | 
			 体験 学習  | 
			
			 甲府市総務部 管財課庁舎車両係  | 
		
| 9 | サントリーペットボトルリサイクル啓発授業(PDF:467KB) | 
			 小学4年生以上 推奨  | 
			
			 体験 学習  | 
			サントリーパブリシティサービス株式会社 リサイクル啓発授業事務局  | 
		
| 10 | 小学校5〜6年生 | 
			 体験 学習  | 
			
			 株式会社セブン−イレブン・ジャパン 山梨地区営業所  | 
		|
| 11 | 環境にやさしいEM家庭菜園講座(PDF:530KB) | 未就学児~大人 | 
			 体験 学習  | 
			
			 NPO法人 EM共生ネットワーク 山梨峡中支部  | 
		
| 12 | ごみへらし隊による出前講座(PDF:486KB) | 市民全般 | 
			 体験 講演  | 
			
			 甲府市環境部 ごみ減量課 ごみへらし隊  | 
		
| 13 | 環境教育講座 エコ工作(1)~(4)(PDF:512KB) | 市民全般 | 体験 | 
			 甲府市環境部 ごみ減量課 ごみへらし隊  | 
		
| 14 | 出前講座「地球温暖化について」(PDF:478KB) | 未就学児〜大人 | 
			 体験 学習  | 
			
			 甲府市環境部 環境政策課 温暖化対策係  | 
		
| 15 | サントリー森と水の環境セミナー(PDF:437KB) | 中学2年生 | 学習 | サントリー天然水南アルプス白州工場総務部門 中学生向けセミナー係  | 
		
| 16 | ペープサート(紙人形劇)による環境教室(PDF:571KB) | 未就学児 | 体験 | 
			 山梨県立大学 「おはなしくらぶ」  | 
		
| 17 | 意外にいるぞ甲府の生きものたち!!水辺にも、こんな所にも!?(PDF:510KB) | 
			 未就学児~ 高校生  | 
			
			 体験 学習  | 
			
			 HOOK(フック) かんきょう『協育』事務所  | 
		
| 18 | 出前講座「甲府の森林」(PDF:461KB) | 小学5年生 | 
			 体験 学習  | 
			
			 甲府市産業部 林政課森林保全係  | 
		
| 19 | 学校林活動事業(PDF:604KB) | 
			 年中・年長 小学5年生・ 中学1年生  | 
			体験 | 
			 甲府市産業部 林政課森林保全係  | 
		
| 20 | 地球温暖化対策セミナー(PDF:518KB) | 市民全般 | 講演 | 
			 甲府市地球温暖化対策 地域協議会  | 
		
| 21 | 劇団さくらっ子「パフォーマンス・パソコン紙芝居」(PDF:505KB) | 未就学児~大人 | 
			 体験  | 
			
			 劇団「さくらっ子」  | 
		
| 22 | 
			 小学4年生以上 保護者同伴  | 
			
			 体験 学習  | 
			パナソニック(株)エレクトリックワークス社 CSセンター | |
| 23 | AGFと学ぼう! サステナブルな社会の実現を目指して(PDF:441KB)  | 
			市民全般 (小学校〜大学等教育機関での 実施を想定)  | 
			体験 講演  | 
			味の素AGF株式会社 東京支社  | 
		
自然環境とふれあうアクティビティ
| 24 | 
			
			 ※実施場所は、大月市内  | 
			
			 未就学児~大人(障がい者向け メニューも有)  | 
			
			 体験 学習  | 
			
			 大月ロハス村 (ろはすの森実行委員会)  | 
		
| 25 | 森林ボランティア(PDF:395KB) | 小学生以上 | 
			 体験 学習  | 
			
			 大月ロハス村 (ろはすの森実行委員会)  | 
		
令和7年度版甲府市環境教育プログラム(決定版)R7.10.1現在(PDF:5,388KB)
甲府市環境教育プログラムでは、市民のみなさまにより多くのプログラムを提供するため、随時、協働実施者を募集しています。協働実施していただける方々は、『甲府市環境教育プログラムメニュー様式【登録用】』(エクセル:17KB)をダウンロードしていただくか、ごみ減量課にお問い合わせいただき、お申し込みください。
協働実施者の募集については、市ホームページ「環境教育推進への協働実施者を募集します」もご覧ください。
令和7年8月現在の協働実施者一覧
| 
			 団体名  | 
			
			 住所  | 
			
			 電話番号  | 
			
			 主な活動  | 
		
| 
			 認定NPO法人  | 
			
			 〒400-0027  | 
			
			 055-  | 
			
			 ・河川清掃を体験し、水や河川の大切さを、また、魚の掴み取りを楽しみながら河川の大切さを学ぶ  | 
		
| 甲府市地球温暖化対策 地域協議会  | 
			〒400-0831 甲府市上町601-4  | 
			(事務局) 055- 241-4363  | 
			市民、事業者、団体及び市の協働により地域の実情に即した地球温暖化対策の推進を目的に活動しています。 | 
| NPO法人 みどりの学校  | 
			〒400-0058 甲府市宮原町90-2  | 
			090- 9373-2345  | 
			・省エネ・再エネ利用クッキング ・再生可能エネルギー利用の体験学習 ・省エネ型のライフスタイルの提案  | 
		
| 
			 国立大学法人山梨大学  | 
			
			 〒400-0021  | 
			055- 279-7098  | 
			燃料電池の本格的普及のために、高性能、高 信頼性、低コストを同時に実現可能な燃料電 池の基礎的技術を確立するため、ナノテクノ ロジーを駆使した研究を実施しています。  | 
		
| 
			 NPO法人  | 
			
			 〒400-0861  | 
			
			 055-  | 
			
			 ・EMによる地球環境問題の改善策  | 
		
| 
			 山梨県立大学  | 
			
			 〒400-0035  | 
			
			 ―  | 
			
			 保育士を目指す学生からなるサークルであり、実習以外で園などを訪問し、手遊びやペープサートなどの活動をしています。  | 
		
| 
			 劇団「さくらっ子」  | 
			
			 〒400-0021  | 
			
			 090- 3042-0018  | 
			
			 ・パソコン環境紙芝居や環境問題の寸劇  | 
		
| サントリーパブリシティ サービス株式会社  | 
			〒135-0061 東京都江東区豊洲 3-2-24 豊洲フォレシア16階  | 
			050- 1734-9842  | 
			・サントリーグループの広報 ・CSR活動の運営  | 
		
| 
			 (株)セブン−イレブン・ジャパン 山梨地区事務所  | 
			
			 〒400-0856 甲府市伊勢4-32-2  | 
			
			 055- 233-2644  | 
			コンビニエンスストア事業を通じて、地域の方々に、安全で安心して買い物ができる店舗を目指します。 | 
| サントリープロダクツ株式会社 サントリー天然水南アルプス白州工場  | 
			〒408-0316 北杜市白州町鳥原 2913-1  | 
			0551- 35-4733  | 
			・ミネラルウォーター製品の製造 ・地域との連携を目的とした渉外活動など  | 
		
| 
			 HOOK(フック)  | 
			
			 〒408-0041  | 
			
			 090-  | 
			
			 ・プロジェクトワイルド、プロジェクト  | 
		
| 
			 大月ロハス村  | 
			
			 〒401-0011  | 
			
			 0554-  | 
			
			 ・ツリークライミング  | 
		
| 
			 パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 CSセンター  | 
			― | ― | 地球環境と省エネ・自然エネルギーについての【環境】学習・啓発活動 | 
| 味の素AGF株式会社 東京支社  | 
			〒151-8551 東京都渋谷区初台1-46-3 シモモトビル  | 
			03- 5365-8410  | 
			
			 ・コーヒーをはじめとする嗜好飲料・ギフトの販売  | 
		
本プログラムの策定及び実施にあたり、ご賛同・ご協力いただきました協働実施者のみなさまに、厚くお礼申し上げます。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境総室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
申請につきまして、郵送だけでなく、FAX、E-mailでも受け付けています。
Fax:055-241-6190
E-mail:gomigen@city.kofu.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください