更新日:2022年11月11日
ここから本文です。
近年、地球規模の環境問題は深刻化し、世界各国が一丸となってこの問題に取り組んでいかなければならない喫緊の課題となっています。かけがえのない地球の環境を守り、豊かな自然や環境を後世に引き継いでいくために、市民一人ひとりが環境の保全を意識し、身近なところから具体的な行動に取り組んでいくことが重要であります。
こうした中、本市では、『第二次甲府市環境基本計画』の基本目標5「環境教育を推進するまちづくり」の取組の一環として、『甲府市環境教育プログラム』を策定いたしました。
本プログラムは、『第二次甲府市環境基本計画』の個別目標ごとに構成しており、事業者や団体等の協働実施者とともに、市民の皆様が気軽に参加し取り組むことができ、環境問題に対し理解を深めていただけるプログラムメニューとなっています。
市民の皆様には、本プログラムを広く活用していただき、興味・関心を持たれたメニューを実施していただくことで、身近な環境保全から持続可能な社会の構築に繋がっていくことを期待しています。
甲府市環境教育プログラム【ダイジェスト版 A3両面】(PDF:600KB)
実施をしてみたいプログラムメニューがありましたら、甲府市環境部ごみ減量課へ申請をしてください。申請は郵送・FAX・E-mailで受け付けています。あて先等は、本ページ下部「お問い合わせ」をご参照ください。
なお、実施までの概略は次の通りです。
(1)申請者は、開催希望日の1ヶ月前までに、『甲府市環境教育プログラム実施申請書』に必要事項を記入して、ごみ減量課に提出してください。申請書は冊子56ページをコピーするか、こちら(PDF:80KB)からダウンロードしてください。
(2)ごみ減量課は、プログラムを実施する協働実施者と協議・調整を行います。
(3)協働実施者は、申請者と連絡を取り、打ち合わせを行います。
(4)申請者と協働実施者とで、プログラムを実施してください。なお、施設借上料や備品の使用料等は、申請者の負担となりますので、ご了承ください。
(5)申請者はアンケートを、協働実施者は報告書を、ごみ減量課に提出してください。アンケート用紙は、申請者へ郵送します。
本プログラムは、現在、15団体の協働実施者のもと、25メニューの構成となっています。それらのメニューを『第二次甲府市環境基本計画』の基本目標・個別目標ごとにわけています。
<こちらから基本目標ごとのメニューをダウンロードすることが出来ます。>
プログラムメニュー1~6(基本目標1 自然と共生するまちづくり)(PDF:1,514KB)
プログラムメニュー7(基本目標2 快適環境のまちづくり)(PDF:307KB)
プログラムメニュー8~10(基本目標3 低炭素のまちづくり)(PDF:824KB)
プログラムメニュー11~13(基本目標4 循環型のまちづくり)(PDF:821KB)
プログラムメニュー14~24(基本目標5 環境教育を推進するまちづくり)(PDF:3,228KB)
プログラムメニュー25(市外版 基本目標5 環境教育を推進するまちづくり)(PDF:535KB)
25のメニューの概要をまとめました。気になるプログラムがありましたら、タイトルをクリックし、メニュー内容をご確認ください。
基本目標1 自然と共生するまちづくり
個別目標1-1 生物の多様性や自然環境を保全する
番号 | タ イ ト ル | 対 象 | 区分 | 協働実施者 |
1 | 身近な自然に親しもう!(PDF:393KB) | 市民全般 | 体験 学習 |
NPO法人 やまなし自然クラブ |
2 | 山と海は繋がっている。だからこそ知って欲しい物語『イルカのKちゃん』(PDF:351KB) |
未就学児~ 高校生 |
体験 学習 |
HOOK(フック)かんきょう『協育』事務所 |
3 | 生き物たちとの持続可能な社会を考えよう(PDF:326KB) | 小学4~6年生 | 体験 学習 |
公益財団法人 キープ協会 |
4 | EM泥団子づくりで武田神社堀の水質改善を図る(PDF:263KB) | 小学生~大人 | 体験 学習 |
NPO法人 山梨峡中支部 |
個別目標1-2 水環境を保全する
5 |
中学生・高校生 |
体験 |
認定NPO法人 未来の荒川をつくる会 |
個別目標1-3 緑を保全する
6 |
小学生~大人 |
体験 学習 |
甲府市地球温暖化対策 地域協議会 |
基本目標2 快適環境のまちづくり
個別目標2-2 水質汚濁を防止する
7 |
小学4年生以上 |
体験 学習 |
HOOK(フック) かんきょう『協育』事務所 |
基本目標3 低炭素のまちづくり
個別目標3-1 再生可能なエネルギーを推進する
8 |
小学4~6年生 |
体験 学習 |
NPO法人 みどりの学校 |
|
9 |
市民全般 |
体験 学習 |
甲府市 行政経営部 管財課 庁舎車両係 |
個人目標3-3 低炭素型ライフスタイルへの転換を推進する
10 |
小学5〜6年生 |
体験 学習 |
株式会社LIXIL LHT山梨営業所 |
基本目標4 循環型のまちづくり
個別目標4-1 3Rの実施を推進する
11 |
未就学児~大人 |
体験 学習 |
NPO法人 EM共生ネットワーク 山梨峡中支部 |
|
12 |
市民全般 |
体験 講演 |
甲府市 環境部 ごみ減量課 ごみへらし隊 |
|
13 |
市民全般 |
体験 |
甲府市 環境部 ごみ減量課 ごみへらし隊 |
基本目標5 環境教育を推進するまちづくり
個別目標5-1 イベントの開催や人材育成を推進する
14 |
大人 |
体験 学習 |
公益財団法人 キープ協会 |
|
15 | 出前講座「地球温暖化について・身近な環境問題・ごみへらしま専科」(PDF:347KB) | 未就学児〜大人 |
体験 学習 |
甲府市 環境部 ごみ減量課 ごみへらし隊 |
個別目標5-2 学習の場づくりを推進する
16 |
未就学児 |
体験 |
山梨県立大学 「おはなしクラブ」 |
|
17 |
未就学児 |
体験 学習 |
公益財団法人 キープ協会 |
個別目標5-3 自然とのふれあいの場づくりを推進する
18 |
市民全般 (健脚者) |
体験 学習 |
NPO法人 やまなし自然クラブ |
|
19 |
未就学児~高校生 |
体験 学習 |
HOOK(フック) かんきょう『協育』事務所 |
|
20 |
小学生~大人 |
体験 |
NPO法人 トレジャー・フォレスト |
|
21 |
小学5年生 |
体験 学習 |
甲府市 産業部 林政課 森林保全係 |
|
22 |
年中・年長 小学5年・中学1年 |
体験 |
甲府市 産業部 林政課 森林保全係 |
|
23 |
市民及び 自然保護団体等 |
体験 学習 |
甲府市上下水道局 工務部 水保全課 |
個別目標5-4 市民参加を推進する
24 |
大人 |
講演 |
甲府市地球温暖化対策 地域協議会 |
|
25 |
未就学児~大人 |
体験 学習 |
劇団 「さくらっ子」 |
【市外版メニュー】 ※実施場所が甲府市外になります。
個別目標5-3 自然とのふれあいの場づくりを推進する
26 |
大月市内 |
未就学児~大人(障がい者向けメニューも有) |
体験 学習 |
大月ロハス村 (ろはすの森実行委員会) |
甲府市環境教育プログラムでは、市民のみなさまにより多くのプログラムを提供するため、随時、協働実施者を募集しています。協働実施していただける方々は、『甲府市環境教育プログラムメニュー様式【登録用】』(エクセル:50KB)をダウンロードしていただくか、ごみ減量課にお問い合わせいただき、お申し込みください。
協働実施者の募集については、こちらのサイトもご覧ください。
令和4年3月現在の協働実施者 一覧
団体名 |
住所 |
電話番号 |
主な活動 |
NPO法人 やまなし自然クラブ |
〒400-0031 甲府市丸の内2-39-12 |
055- 226-7822 |
・野鳥観察をとおして生物の営みのひとつを知る ・昇仙峡を歩き地域の歴史と自然を知る |
認定NPO法人 未来の荒川をつくる会 |
〒400-0027 甲府市富士見2-2-33イーハトヴ |
055- 254-3018 |
・河川清掃を体験し、水や河川の大切さを学ぶ ・魚の掴み取りを楽しみながら河川の大切さを学ぶ |
NPO法人 EM共生ネットワーク 山梨峡中支部 |
〒400-0861 甲府市城東5-7-16 |
055- 233-6991 |
・EMによる地球環境問題の改善策 |
NPO法人 みどりの学校 |
〒400-0058 甲府市宮原町90-2 |
090- 9373-2345 |
・省エネ、自然エネルギー利用についての体験学習 |
山梨県立大学 「おはなしクラブ」 |
〒400-0035 甲府市飯田5-11-1 山梨県立大学内 |
― |
・保育士を目指す学生が、園等を訪問し、ペープサート(紙人形劇)などの活動をしています。 |
NPO法人 トレジャー・フォレスト |
〒400-0023 甲府市愛宕町146 |
055- 253-2188 |
・ツリークライミング ・樹木医による樹木観察会 |
劇団「さくらっ子」 |
〒400-0021 甲府市宮前町 1-3-110 |
090- 3042-0018 |
・パソコン環境紙芝居や環境問題の寸劇 ・いじめや児童虐待など社会問題の寸劇 など |
甲府市地球温暖化対策 地域協議会 |
〒400-0831 甲府市上町601-4 |
055- 241-4363 |
・市民、事業者、団体、市の協働で、地域に即した地球温暖化対策の推進を目的に活動しています。 |
株式会社LIXIL LHT山梨営業所 |
〒400-0048 甲府市貢川本町12-25 |
055- 236-0100 |
・自然の力を生かした工夫をする事で、「健康」と「環境」の両方を実現できる住まい方を伝える出前授業を全国で実施しています。 |
HOOK(フック) かんきょう『協育』事務所 |
〒408-0041 北杜市小淵沢町上笹尾 |
090- 2214-5938 |
・ネイチャーゲーム、自然観察会(水辺) ・イルカのKちゃん講演 など |
公益財団法人 キープ協会 |
〒407-0301 北杜市高根町清里3545 |
0551- 48-3795 |
・環境教育(自然体験)プログラムの提供 ・環境教育指導者の普及・養成 など |
大月ロハス村 |
〒401-0011 大月市駒橋3-3-13 |
0554- 23-1169 |
・ツリークライミング ・間伐材を使ったモノづくり など |
本プログラムの策定及び実施にあたり、ご賛同・ご協力いただきました協働実施者のみなさまに、厚くお礼申し上げます。
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境対策室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
申請につきまして、郵送だけでなく、FAX、E-mailでも受け付けています。
Fax:055-241-6190
E-mail:gomigen@city.kofu.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください