ホーム > 防災・防犯 > 防犯 > 防犯ボランティア > 防犯ボランティア団体の紹介 > 池田地区安全安心パトロール推進協議会
更新日:2024年9月13日
ここから本文です。
288人(2021年2月現在)
池田地区では、これまで関係団体が子どもたちの安全安心対策を個別の活動として取り組んできましたが、市内各地で不審者の情報が伝えられていることや、交通事故も発生していることなどから、子どもたちの安全安心の確保のためには、地域が連携・協働した一体的な活動が必要だと感じました。
こうした中、地区のほぼ全ての団体にご協力をいただき、池田地区自治会連合会、校友会、池田地区老人クラブ連合会、青少年育成協議会、民生児童委員協議会、安協池田支部の6団体を中心に、池田地区安全安心パトロール推進協議会の設立をめざして準備を進めました。
そして、平成25年6月13日の拡大準備会を経て、6月25日に設立総会を開催し、正式に「池田地区安全安心パトロール推進協議会(通称:池田小・児童見守りボランティアの会)」が発足しました。
平成25年7~8月を活動準備期間とし、各支部(支部は各自治会単位で構成)で、会員の申込受付、支部登録者名簿の作成、支部長・副支部長の決定、支部活動計画書の作成などの体制確立をはかり、8月20日に第1回支部長会議(参加対象は、会長・副会長・各支部長・事務局員・学校)を開催し、2学期からの活動開始に向けて最終確認をしました。
設立当初は、会員の登録者数の目標を100名としていましたが、7月末日には215名となり、地域の関心の深さに勇気付けられました。また、活動をする際、会員には「腕章」と「名札」の着用を定め、第1回支部長会議でこれを各支部に配布しました。
そして、平成25年8月28日に「池田小児童とのはじめの会(顔合わせの会)」を開催し、活動を開始いたしました。
パトロールのポイントを「安全に(危険なことはしない)」、
「無理なく(日常生活の中で)」、「継続して(長く)」と定め、
活動方法については、各支部の実態に合わせて決めることと
しています。
例えば、「交差点等に立っての見守り」、「時間を決めて
のパトロール」、「児童の下校時に付き添う」、または、
「ながら見守り(都合のよい日の、都合のよい時間帯に、
都合のつく方法で、目の届く児童に気配りする)」
などの方法で活動を行っています。
午後3~4時にかけて事務局員が地区を一周した際、「腕章」、「名札」さらに「黄色い帽子」、「ベスト」を身に付けて活動している会員の皆様を見て、「地域のまとまり、地域の結びつきの深さ」を感じました。そして、会員がそこに立っているだけでも、不審者への抑止力になっていると感じました。
この活動が「地域ぐるみで子どもたちの安全を、みんなで力を合わせて安全安心な町づくりを」に寄与していることを確信しています。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
危機管理室危機管理課危機管理係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-237-5247
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください