更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
公共交通のセーフティネットとして、70歳以上の方々が、通院や買物のための移動手段を確保することで、日常生活を安心して営んでいただくための移動手段としての効果検証のため、令和5年度に大里・相川地区において「デマンド型乗合タクシー」の実証運行を実施しました。
令和6年度には、利用者の利便性の向上や周知訴求力の強化を図る中で、前年度との比較検証を行うため、同地区において再度実証運行を実施しました。
令和7年度においては、前年度までの実施結果を踏まえ、対象地区を「甲府市地域公共交通計画」に位置付けた公共交通空白地域の存在する11地区に拡大するとともに、指定目的地の設定等の運行内容を一部見直す中で、引き続きデマンド型乗合タクシーの実証運行を実施します。
70歳以上の方を対象に、ご自宅と市内で指定された目的地(公共施設、医療機関、商業施設)までの間をつなぐ、予約型の乗合タクシーです。
今回の実証運行では、公共交通空白地域が存在し、かつ、地区公共交通協議会を設置する11地区にお住まいの方を対象とします。
なお、本事業は普段利用している医療機関や商業施設等を行き来するための「生活の足」を確保することで、市民の方々が将来に向け、より快適な日常生活を営んでいただくための試みでもあります。
便名 | 運行時間 |
8時便 | 8時00分〜9時00分 |
9時便 | 9時00分〜10時00分 |
10時便 | 10時00分〜11時00分 |
11時便 | 11時00分〜12時00分 |
12時便 | 12時00分〜13時00分 |
13時便 | 13時00分〜14時00分 |
14時便 | 14時00分〜15時00分 |
15時便 | 15時00分〜16時00分 |
16時便 | 16時00分〜17時00分 |
東ブロック |
里垣地区、玉諸地区、甲運地区 |
西ブロック | 貢川地区、石田地区 |
南ブロック | 山城地区、大里地区、大国地区 |
北ブロック | 北新地区、相川地区、羽黒地区 |
こうふデマンドタクシーを利用するには事前の登録が必要です。(5月23日(金曜日)午前9時より登録受付開始。)
利用者登録申請書に必要事項を記入し、甲府市役所6階交通政策課、または窓口センターへご持参いただくか、郵送、FAX、Eメール、電話で申請を受け付けております。また代理の方が申請することも可能です。
利用登録申請の受領後、「こうふデマンドタクシー利用登録証」を1週間程度で郵送にてご自宅にお届けします。登録証が届いた日から電話で利用予約をすることができます。
※令和6年度の実証運行において登録済の大里地区、相川地区に居住する方については、事前に甲府市から利用登録証を送付します。
利用したい日の2週間前から各運行便の30分前までに予約センターに連絡してください。(6月16日より予約受付開始。)
(予約センターの電話番号は登録証に記載してあります。)
受付時間 月〜金曜日(土日・祝日は除く) 午前8時〜午後5時
※受付は電話のみです。受付時間外は対応できません。
※午前8時便の予約のみ前日の午後5時までに連絡してください。
利用予約時はオペレーターに次のことをお伝えください。
(はじめに「こうふデマンドタクシー利用」と伝える。)
※同時に帰りの予約も可能です。帰りも利用予約を希望する場合はお申し出ください。
※利用希望日時の予約をする際、「9時30分に家に来てもらいたい。」等の細かい時間指定はできません。
※車両の数に限りがあるため、予約が集中した場合や、目的地に時間通りに到着できないことが想定される場合
また、長距離の利用により次の便の運行に影響がある場合などは、予約の際にお断りすることがあります。
※令和7年5月14日時点
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
リニア交通室交通政策課交通政策係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)
電話番号:055-237-5109
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください