更新日:2020年12月8日
ここから本文です。
路線バスの利用を促進するため、路線バス停留所の周辺に立地している県の3施設(美術館・福祉プラザ・青少年センター)、市の7施設(北公民館・図書館・総合市民会館・玉諸悠遊館・風土記の丘農産物直売所・上下水道局・信玄ミュージアム)、民間施設の4施設(セブンイレブン甲府貢川店・サンドラッグ緑が丘店・山梨中央銀行下飯田支店・ツルハドラッグ甲府千塚店)その他の1施設(自治会館)において、「サイクル・アンド・ライド」駐輪場を設置し、「サイクル・アンド・ライド」事業を推進しています。
《駐輪許可シール(イメージ)》
駐輪許可ステッカー
次の施設の駐輪場を利用できます。駐輪場には看板を設置しています。
鉄道への乗り換えは、各駅周辺に整備されている駐輪場をご利用ください。
《行政施設・その他施設》
施設名 |
最寄りのバス停 |
特徴 |
駐輪可能台数 |
山梨県福祉プラザ ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
山梨県福祉プラザバス停 ※バス停時刻表はこちら |
一定の本数が確保されており、利便性が高い箇所です。 | - |
山梨県立美術館 ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
山梨県立美術館バス停 ※バス停時刻表はこちら |
本数は少なめとはなりますが、貢川交番付近を中心とした混雑抑制効果に期待できる箇所です。 | 3台まで |
山梨県青少年センター ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
山梨県青少年センターバス停 ※バス停時刻表はこちら |
山梨交通(株)・富士急バス(株)の2社が運行しており、一定の本数が確保され、利便性が高い箇所です。 | - |
甲府市北公民館 ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
湯村温泉入口バス停 ※バス停時刻表はこちら |
敷島方面を起点とする本数が多く、利便性が高い箇所です。 | - |
甲府市立図書館 ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
甲府市立図書館入口バス停 ※バス停時刻表はこちら |
山梨交通(株)・富士急バス(株)の2社が運行しており、一定の本数が確保され、利便性が高い箇所です。 | - |
山梨県自治会館 ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
山梨県自治会館前バス停 ※バス停時刻表はこちら |
奈良原線のみとはなりますが、通勤・通学に適している箇所です。 | 3台まで |
甲府市総合市民会館 ※駐輪場所及び運行経路はこちら |
甲府市総合市民会館バス停 ※バス停時刻表はこちら |
本数は少なめとはなりますが、徒歩5分の「太田町見付バス停」は、1時間に2本以上の本数を有する箇所です。 | - |
玉諸悠遊館 |
玉諸小学校バス停 |
甲府駅から上阿原車庫間を運行する路線(甲府駅-富士急上阿原車庫線)を利用する場合に利便性が高い箇所です。 |
- |
信玄ミュージアム |
武田神社バス停 |
甲府駅から武田神社間を運行する路線を利用する場合に利便性が高い箇所です。 |
- |
上下水道局 |
甲府市水道局バス停 |
本数は少なめです。甲府駅方面と医大方面のバスが運行しています。 |
- |
風土記の丘農産物直売所 |
間門バス停 中道交流センターバス停 |
山梨交通(株)と、上九一色・中道地区コミュニティバスの2者が運行しています。 | - |
《民間施設》
施設名 | 最寄りのバス停 | 特徴 |
駐輪可能台数 |
セブンイレブン甲府貢川店 |
貢川バス停 |
南アルプス方面の本数が多く、利便性が高い箇所です。 | - |
サンドラッグ緑が丘店 |
塩部バス停 ※バス停時刻表はこちら(PDF:769KB) |
敷島方面等を起点とする本数が多く、利便性が高い箇所です。 | - |
山梨中央銀行下飯田支店 |
長松寺町バス停 |
敷島方面を中心とする本数が確保されており、利便性が高い箇所です。 | 3台まで |
ツルハドラッグ甲府千塚店 |
千塚バス停 |
一定の本数が確保されており、利便性が高い箇所です。甲府駅方面行は「一高経由」と「飯田・中央病院経由」に分かれます。 |
3台まで |
<駐輪場看板>
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
リニア交通室交通政策課交通政策係
電話番号:055-237-5109
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください