ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 甲府市こども誰でも通園制度

更新日:2025年11月11日

ここから本文です。

令和7年度 甲府市こども誰でも通園制度

 

こども誰でも通園制度について

保育園等に通園していない子どもについて、保護者の就労要件を問わず、月一定時間までの利用可能枠の中で保育園等を利用できる制度です。子どもの成長のため「他の同年代の子どもとの交流を持たせたい」など、保護者様の想いに沿った利用やお子様にとって貴重な体験となる保育環境の提供など、柔軟に利用できる制度となっています。

イメージ画像

 

市民の皆様へ

※インターネット(総合支援システム)上で複数の施設に利用予約ができるようになっていますが、令和7年度中は、原則利用できる施設を1施設のみとします。

インターネット上での利用予約について ※令和7年11月までに利用している方

令和7年12月より、こども誰でも通園制度の利用予約がインターネット(総合支援システム)上でできるようになります。
総合支援システムとは、こども誰でも通園制度をより利用しやすくするために国が開発したインターネット上のシステムのことで、利用予約の他、利用実績の確認や実施施設の検索等ができます。
システムの利用にあたりましては、市から専用アカウントの発行を受ける必要がございます。
こども誰でも通園制度を利用している方へのアカウントの発行は、11月1日以降で順次行いますので、以下【アカウント発行の流れ】をご確認ください。

※令和8年度からのこども誰でも通園制度の利用には、本システムの利用が必須になりますのでお早めにご連絡ください。
※システムの利用にあたり、こども誰でも通園制度におけるキャンセルポリシーを遵守してください。

【アカウント発行の流れ】
  次の3点でメールを作成し、子ども保育課(jihoiku@city.kofu.lg.jp)まで送信してください
 
  1 メールの件名を こども誰でも通園制度アカウント発行申請 としてください
   2   メールの本文に システムを主に使う保護者様(1名)の氏名とお子様の氏名、及び電話番号 を記載してください
   3   上記2の保護者様以外で、システムを時々利用して予約などをする可能性のある方がいる場合は、その方の氏名、お子
      様との続き柄、電話番号、メールアドレスを記入例のとおりに記載してください
       <記入例>  代理利用者 甲府太郎(父) 090-●●●●-▲▲▲▲  kodomo@kofu.jp

子ども保育課にてメールの内容を確認後、申請者様のアカウントを発行します。アカウント発行通知は、申請者様のメールに届きますので、届いたメールの案内に従って利用者情報を登録してください。登録後、システムをご利用いただけます。
※登録方法につきまして、こちらのマニュアルP22〜P29をご参照ください。
 

ページの先頭へ戻る

 

新規でご利用を検討している方

次の確認事項をご確認いただき、【利用申請から利用までの流れ】に従って利用申請をお願いいたします。

【利用申請から利用までの流れ】 ※こちらのチラシからも流れを確認できます
  1. 対象者確認申請書(利用申請書)【PDFエクセル】を作成し、子ども保育課にご提出ください(記入例はこちら)
  2.  ※メールアドレスの記載欄がありますが、総合支援システム利用のためのアカウント発行に必要となりますので必ず
      記入してください。
  3. 利用が決定すると、申請者様のメールアドレスに総合支援システムからアカウントの発行通知が届きます
  4. 届いたメールの案内に従い、利用者情報を登録してください
     ※登録方法につきまして、こちらのマニュアルP22〜P29をご参照ください。
  5. 利用を希望する施設をシステム上で検索し、当該施設に初回面談予約を申し込みください
  6. 施設との面談後、施設が受け入れを認めた場合、当該施設への利用予約・利用が可能となります

【ご利用にあたって】
 ご利用にあたり、キャンセルポリシーの遵守をお願いします。

 

ページの先頭へ戻る

 

利用内容に変更等がある場合

こども誰でも通園制度の利用にあたり、当初利用申請をした内容に変更等がある場合は、次のとおり該当する申請様式を作成のうえ、子ども保育課までご提出ください。

【氏、住所、電話番号等に変更がある場合】    こども誰でも通園制度に係る変更申請書【PDFエクセル

【引越し、保育所等への入所・入園がある場合】     こども誰でも通園制度に係る消滅申請書【PDFエクセル

【利用する子どもを追加する場合】         対象者確認申請書【PDFエクセル

 

ページの先頭へ戻る

事業者様へ

新規でこども誰でも通園制度を実施する場合

こども誰でも通園制度を実施するためには、市からの認可を受ける必要があります。
本事業の実施を希望される事業者様は、事前に子ども保育課(237-5669)までご連絡ください。

 

ページの先頭へ戻る

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来総室子ども保育課子ども保育係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)

電話番号:055-237-5669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る